[過去ログ]
関数電卓・グラフ電卓総合 Part3 (1002レス)
関数電卓・グラフ電卓総合 Part3 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546963127/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
146: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/02/04(月) 21:32:03 ID:0hNoTTSd >>145 外部接続機器で音を出す可能性もあるかと http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546963127/146
147: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/02/05(火) 01:16:55 ID:Fs4vE69H >>146 同感 専用モードでオフにできるだろうとはいえ、試験に持ち込みOKな電卓に音源付けるとは思えない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546963127/147
148: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/02/05(火) 14:08:05 ID:c2pdN4/n 圧電ブザーで振動周波数を変える http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546963127/148
149: 名無しさん@3周年 [] 2019/02/05(火) 16:41:37 ID:yrPmWybb TI-nSpireのTI-BASICはTI-83/84(以降TI-BASIC84)とは大分違うな 引数付き関数定義ができるようだし、TI-BASIC84はやたらとカッコ付きだったのが、より自然な記法になってる また、TI-nSpireは「Lua」も使えるんだね 前VerでもLuaからならグラフ描画コマンドが使えたらしい 公式見てて気付いてのがTI-84+CEはグラフ電卓と表記されてるけど、TI-nSpireはハンドヘルド グラフ電卓との差別化のためかな そして、84+CEは今年下半期前半にいよいよPython搭載OSアップデートが控えているのだ (MicroPythonと予想されてるが、他社に遅れた分の差別化がされてるかどうかは不明) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546963127/149
150: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/02/05(火) 18:37:19 ID:unuBda3I >>149 Python流行っているねえ 私的にはあまり好きな言語ではないのだが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546963127/150
151: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/02/05(火) 18:46:58 ID:unuBda3I >>149 Luaはビットマップグラフィックスが前提のアプリ向けなのでグラフ描画は電卓の機能と別に行う PCでコーディングしないといけないので、本格的にアプリ作りたい人向け HP PrimeはPPLで統一されているけど、付属アプリを拡張する概念が特殊 電卓の言語は決め手がないねえ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546963127/151
152: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/02/05(火) 20:15:32 ID:Umtz3RKB >>149 84+CEのPythonは外付けARMチップでCircuitPythonらしい。 TI-NSpireのTI-BASICといえば、CASIOもClassPadの言語は引数付き関数が使えるね。 このあたり、CAS付きとCAS無しで明確に言語レベルが分かれていて面白い。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546963127/152
153: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/02/05(火) 21:36:36 ID:NoD8vYFr 83用のPython アダプター https://education.ti.com/fr/product-resources/python-for-ti-83-premium-ce http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546963127/153
154: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/02/05(火) 23:33:44 ID:t8kkdVi6 >>152 CircuitPythonということは外部機器に転送ってことかあ 変わった方向でPythonを使わせるんだね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546963127/154
155: 名無しさん@3周年 [] 2019/02/06(水) 12:22:46 ID:Dunb7ro8 CircuitPythonって、ワンボードマイコンで電卓側からはUSBメモリと見なされるらしい 使用言語はMicroPythonがベース 一応、TI-Pythonが正式名らしい それなら、pyboardでもいいんじゃないの?って気はする 電卓側はターミナルApp用意するだけってんだから、大幅なOSアップデートしないで済みそう どっちにしてもMicroPythonなので使えるモジュールに制約あり、グラフ描画は出来なさそう 例え出来たとしても、外部装置側で作成されたイメージファイルを電卓側に転送して画像ファイルとして表示する程度か >>153 そのページみると、フランス版で先行発表なのかな フランス以外の地域なら、84+CEだね TI-83 premium CE/84+CE内蔵USBって、USBホスト機能あったのかな? あったのであれば、プリンタ接続可能なんだろうか(デバイスドライバ要るが) リチウム充電池とはいえ、CircuitPythonマイコンへの電源配給は負荷高そう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546963127/155
156: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/02/08(金) 17:10:22 ID:AfCtfbVA >>130 括弧忘れた https://i.imgur.com/CdFitMB.png http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546963127/156
157: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/02/08(金) 21:36:31 ID:F9Dqguo1 どうして Python が流行っているのだろう? あの文法はどうも好きになれない。綺麗に書くのが難しいし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546963127/157
158: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/02/09(土) 11:49:24 ID:sDdtMViY >>157 普及してしまったもの勝ち Windowsと一緒 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546963127/158
159: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/02/09(土) 12:11:02 ID:OdTQioxX 流行ったきっかけは多分、機械学習の分野でデファクトスタンダードになったことだと思う あと好みはあるだろうけど文法が比較的シンプルで学習しやすいのも大きい それにライブラリもかなり充実していてコミュニティも活気がある 極めつけにGoogleという超強力なスポンサーがいる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546963127/159
160: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/02/09(土) 12:44:41 ID:sDdtMViY >>159 Pythonはオブジェクト指向が使えるスクリプト言語としては先駆者だったと言うのがそもそもの理由かと。 その後、Perlもオブジェクト指向に対応し、Pythonよりも文法が綺麗なオブジェクト指向スクリプト言語Rubyも登場した。 そして、膠着状態が続いたけど、機械学習のおかげでPythonが突出した存在になったと言う感じ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546963127/160
161: 名無しさん@3周年 [] 2019/02/09(土) 17:11:08 ID:bAbaiyNE フランスが先行して、プログラミング教育に採用したのが一番だけどね それを見越して、Pythonを標準のスクリプトに採用したNumWorks社の格安グラフ電卓、CASIOは既にfx-CG50 で標準搭載、そしてTI社も対応表明 HP社はCASのスクリプトがPython仕様準拠らしい (fx-CG50用add inのCASもPython準拠のスクリプト搭載) 文部科学省はPythonなんて眼中になしw もっとも小学生向けにはスクラッチ言語を採用したが、中学高等学校までスクラッチ言語なのかな? 世界的に大学でもスクラッチ言語利用してるらしいから、日本でもありそう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546963127/161
162: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/02/09(土) 19:15:39 ID:aJtY+7Uz そんな最近の話をしてるわけじゃないでしょ https://www.benfrederickson.com/ranking-programming-languages-by-github-users/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546963127/162
163: 名無しさん@3周年 [] 2019/02/09(土) 23:55:11 ID:bAbaiyNE >>162 ココ、電卓スレだけど? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546963127/163
164: 名無しさん@3周年 [sage] 2019/02/10(日) 00:43:39 ID:QgM7vDNz >>163 あくまでもPython全体の話かと http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546963127/164
165: 名無しさん@3周年 [] 2019/02/10(日) 07:30:59 ID:XfxTQnWQ 2020年度情報処理技術者試験からCOBOL廃止、Python追加されるそうだから 日本国内でも教育用言語は自然の流れで高等教育以上がPythonになるかも知れない (文部科学省と通産省の横の連携ないのか、スクラッチ言語なんてペーパー試験し難いものを採用して困るのは生徒) となると電卓各社は日本向けでもPython搭載関数電卓(グラフ電卓やハンドヘルド)をアピールしてくるかも 昔はCAP-XやCASL搭載したポケコン出して自宅学習出来る環境整えていたから 初心者にPCでPython環境構築させるのって大変 関数電卓やグラフ電卓なら、即Python実行出来るから もしかしたら第2次ポケコン(もう無いけど)ブームくるかも!?w NumWorks社も日本語マニュアル添付で国内正式販売するかな? シャープの動向が気になるな。学校指定納品業社だけに 当時もシャープ製ポケコンでCASL搭載機は聞いた事なかったが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/dgoods/1546963127/165
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 837 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s