[過去ログ] 【無アクセント】福井方言 其二【ゆすり音調】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): 2010/05/08(土)04:13 ID:pK1euQeb(1/5) AAS
福井方言に就て話しましょう。
ネイティブもノンネイティブも歓迎。
蔑視・偏見・妄想は禁止、議論は大いに可。
前の
【無アクセント】福井方言 其二【ゆすり音調】(実質其の一)
外部リンク:mimizun.com
983: 2018/06/01(金)10:06 ID:B8s8VIja(30/39) AAS
外部リンク:m.chiebukuro...p
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
省3
984: 2018/06/01(金)10:06 ID:EwcihAft(30/37) AAS
wiki「標●語」
外部リンク:ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
省9
985: 2018/06/01(金)10:07 ID:B8s8VIja(31/39) AAS
外部リンク:m.chiebukuro...p
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
省3
986: 2018/06/01(金)10:07 ID:B8s8VIja(32/39) AAS
外部リンク:m.chiebukuro...p
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
省3
987: 2018/06/01(金)10:07 ID:EwcihAft(31/37) AAS
wiki「標●語」
外部リンク:ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
省9
988: 2018/06/01(金)10:07 ID:B8s8VIja(33/39) AAS
外部リンク:m.chiebukuro...p
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
省3
989: 2018/06/01(金)10:07 ID:EwcihAft(32/37) AAS
wiki「標●語」
外部リンク:ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
省9
990: 2018/06/01(金)10:08 ID:B8s8VIja(34/39) AAS
外部リンク:m.chiebukuro...p
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
省3
991: 2018/06/01(金)10:08 ID:EwcihAft(33/37) AAS
wiki「標●語」
外部リンク:ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
省9
992: 2018/06/01(金)10:08 ID:B8s8VIja(35/39) AAS
外部リンク:m.chiebukuro...p
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
省3
993: 2018/06/01(金)10:08 ID:EwcihAft(34/37) AAS
wiki「標●語」
外部リンク:ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
省9
994: 2018/06/01(金)10:09 ID:B8s8VIja(36/39) AAS
外部リンク:m.chiebukuro...p
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
省3
995: 2018/06/01(金)10:09 ID:B8s8VIja(37/39) AAS
外部リンク:m.chiebukuro...p
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
省3
996: 2018/06/01(金)10:09 ID:EwcihAft(35/37) AAS
wiki「標●語」
外部リンク:ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
省9
997: 2018/06/01(金)10:10 ID:B8s8VIja(38/39) AAS
外部リンク:m.chiebukuro...p
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
省3
998: 2018/06/01(金)10:10 ID:EwcihAft(36/37) AAS
wiki「標●語」
外部リンク:ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
省9
999: 2018/06/01(金)10:10 ID:B8s8VIja(39/39) AAS
外部リンク:m.chiebukuro...p
>共通語と標●語の違いを教えて下さい。標●語て言語は差別用語と聞きましたが?
【ベストアンサーに選ばれた回答】
>日本の場合
>○標●語
>1890年、教育勅語に始まった、国の教育政策。東京山の手と京都公家言葉を中心に制定されました。
>内容は言文一致運動(それまで日本語は口語と文語はバラバラでした)も影響を受けています。
>1948年 戦後の学制改革で教育勅語が廃止され、日本で標●語を司る機関は無くなりました。
>○共通語
>標●語が無くなり、NHKがアナウンサーのため言葉として共通語を定め今に至ります。
省3
1000: 2018/06/01(金)10:10 ID:EwcihAft(37/37) AAS
wiki「標●語」
外部リンク:ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。
wiki「共通語」
省9
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2946日 5時間 57分 18秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.209s*