[過去ログ] 【美濃】岐阜県の方言【飛騨】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
467: 2012/06/09(土)14:08 ID:RMl0OxBX(1) AAS
思考のツールが借り物だと、文化も借り物になってしまうのは当然といえば当然
468: 2012/06/13(水)11:08 ID:GnXLGjsk(1) AAS
美しく知的で親しみが持てるような自分なりの岐阜弁で、
どこ行っても自然に堂々と話す人いたら尊敬するな。
出来る限り昔からの話し方+わかりにくい言葉は最小限の考慮で。
東海の人間って、関東関西どっちかになびいたり、
地元の言葉はわざとイヤミに強調したがる傾向にあるから。
469: 2012/06/13(水)15:39 ID:BRZWrrFD(1) AAS
>地元の言葉はわざとイヤミに強調したがる傾向にあるから。
東海は首都圏方言を好むじゃん
470: 2012/06/13(水)19:45 ID:XoIhQwGs(1) AAS
何気に出てくる美濃弁
そうなんやて〜
471(1): 2012/06/13(水)23:40 ID:17emxyGs(1) AAS
日本海側の事情を一応書いておきます。参考になるかどうかは分かりませんが。
富山はイントネーションは東西の中間だけど、関東に侵食される前の新潟に似ている。
でも言葉は江戸以降は石川に似てきた。
全域は「だ」ではなく「や」を使う。例外もある。元々はどちらも使っていなかったようです。
「◯◯だわ◯◯だわ」って言うときに「◯◯じゃわ◯◯じゃわ」と言ったりする。
東「じゃないか・じゃんか」、富山「にか」、西「やないか、やんか」
昭和には既に「やにか」という言葉が一般化してきている。関西思考の石川の影響と思われる。
他にも「にけね」も使う。
省14
472: 2012/06/17(日)21:32 ID:LYdfyGP7(1) AAS
20年くらい前、東京で全国色んなとこを旅してる友達(当時22歳位?)がいて、
(彼は生まれも育ちも東京)
岐阜にも来たことあるらしいんだけど、
岐阜の方言を理解する能力がすごくて、
「それなぶるとおそげえにおいとけ」とか
「くろの方でつくなっとれ」
とかの意味が楽勝でわかったw
これ、岐阜で学んだっていうよりは、
それ以外の方言も含めて学んだ成果だとか
あらゆる方言を古風な日本語として捉えてるとか
省1
473: 2012/06/17(日)22:25 ID:va1tDD5P(1) AAS
>>471
>日本海側沿岸は基本的に海路で関西と繋がっていたので、結構関西文化が浸透しています。
富山も「してる」を「しとる」、「いる」を「おる」、「しない」を「せん」、「やらない」を「やらん」と言います。
ん?逆じゃん。
関西は「してる」「いる」。
474(1): 2012/06/19(火)21:37 ID:lygqrvb+(1) AAS
してる いてる みたいな関西弁は新しい言い方だよ
475(2): 2012/06/20(水)04:48 ID:v3dp4BAL(1) AAS
>>474
新しいってどの単位で言ってんの?
関西の文化の中心では大昔から「てる」が使われていることで有名だ。
それを、「おる」「とる」を使うことが関西文化が浸透しているだなんて言わないな。
西日本文化ならわかるけど。
476: 2012/06/20(水)09:38 ID:1obJr7yz(1) AAS
大垣では大根は、でゃあこ。
美味いは、ンメェアー。
477: 2012/06/20(水)17:19 ID:wMFDTDUk(1) AAS
>>475
知らなかった
478: 2012/06/21(木)00:38 ID:rb/7BS7t(1) AAS
>>475
「〜てる」は「〜とる」よりも丁寧な言い方。
敬語が発達していた上方なら使われていても自然ではないか。
479: 2012/07/10(火)01:30 ID:ll+c4/zJ(1) AAS
関ヶ原、美濃、飛騨で意味は同じだけど違う言葉ってある?
例えば「この薬は苦い」ってどんな言い方する?
480: 2012/08/01(水)01:55 ID:LK9Vv/N/(1) AAS
一部の名古屋嫌いの奴が歪んだ感情から捏造しているけど、
岐阜の話し言葉が関西弁に近いなんて、大嘘もいいところだよ。
アクセント、イントネーション、語彙などがモロに名古屋弁だから、
誰が聞いても名古屋弁には聞こえても、関西弁になんて似ても似付かず。
481: 2012/08/01(水)02:57 ID:gpSeIbzR(1/2) AAS
関東人が聴いたら関西弁だけどねw
482(1): 2012/08/01(水)05:41 ID:xYuKKwhL(1) AAS
名古屋弁を関西弁と言うような盆暗なら、岐阜もそうだと言うかもしれない。
483: 2012/08/01(水)12:51 ID:gpSeIbzR(2/2) AAS
岐阜もと言うかなお更。
484(1): 2012/08/03(金)00:06 ID:PWA/hB27(1) AAS
よそ者として言わせてもらうが、名古屋弁と岐阜弁はほとんど同じなんだが
それでも、コピュラの違いは大きいと思う(「〜だ」と「〜や」)
あと、「〜せん」と「〜へん」 の違いもある
ただ、名古屋でも「〜へん」という人は増えているようだが
これはやはり近畿方言の影響が順番に及んでいるということなんだろう
485: 2012/08/03(金)00:29 ID:bEh+mgQQ(1) AAS
>ただ、名古屋でも「〜へん」という人は増えているようだが
増えてねぇよ。
名古屋弁はむしろ標準語化している。
三重以外の近畿なんか交流もないのに、影響を受けるわけないだろ。
486: 2012/08/03(金)11:29 ID:9u+b+LvD(1) AAS
三重や岐阜の影響で「〜へん」使う人もしばしばいるんだけどな。
でもソースは俺の周り。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 516 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s