[過去ログ] 【美濃】岐阜県の方言【飛騨】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
49: 2011/04/02(土)17:39 ID:yfa1j1ih(1) AAS
>>46
大垣でみゃあみゃあなんて発音全く聞かんけど
名古屋から来た人じゃないのかね
岐阜県でそういう発音するのって旧尾張側だった地域のご老人の更に一部だけだよ
地域は具体的には羽島市の一角な
50: 2011/04/04(月)01:06 ID:joPlY0iu(1) AAS
岐阜市と関って喋り方いっしょけ?
51: 2011/04/04(月)04:26 ID:6tdCGg/W(1) AAS
大垣でみゃあみゃあ言ってる人たくさんいるよ。老人だけど。
本来は大垣もみゃあみゃあ言ってたんだろうな。
52: 2011/04/05(火)21:55 ID:exjHYHtZ(1) AAS
西濃民だが、地元の老人方の喋りどう聞いても、みゃあじゃないわ
どう聞いても「めぇー」って感じ
みゃあってのは木曽川超えた向こう(稲沢や津島のほう)でしか聞けないよ
53: 2011/04/06(水)03:09 ID:H0WWsZKL(1/2) AAS
岐阜市から米原、彦根方面にいくにしたがって関西弁?京都弁?が強くなる印象
関東から岐阜市に越してきた時は岐阜市でも十分関西弁に聞こえたよ
個人的には岐阜の言葉好きだよ
54(2): 2011/04/06(水)16:39 ID:4ceDjbcu(1) AAS
そうか?名古屋的だぞ。所謂みゃあみゃあ言葉だし
55(2): 2011/04/06(水)17:25 ID:H0WWsZKL(2/2) AAS
>>54
名古屋的ていうのももちろん解ります。
それも含めて関東からきた時は岐阜市は驚くほど関西弁?京都弁?に聞こえました。
イントネーションや語尾に〜あらへん、〜やろ?とか。
名古屋から米原までは行き来が容易だし、人の流れもあるので個人差もあっていろいろな言葉が混ざってるようにも思います。
不思議な土地だけど歴史感じます。
56: 2011/04/07(木)18:03 ID:uDWypQEe(1) AAS
大垣の方へ行くと京都弁ぽいのもいる 大垣の酒井亭という京風うどん屋の奥さんなんかは京都出身なのでイントネーションも京都風。
まあこういうのは例外としても子供でも岐阜市とイントネーションの異なる児童生徒が結構いる
57(1): 2011/04/07(木)21:59 ID:QwQOX3eU(1) AAS
岐阜市や大垣辺りでは商店や食べ物屋で、おおきに、と自然に使う店も結構あるね。
特に大垣周辺に多いかなぁ。
58(1): 2011/04/07(木)22:36 ID:s2tLUPoP(1/2) AAS
>>54
岐阜市や大垣市は、みゃあみゃあなんて言わへんて
変なところまで名古屋臭ゴリ押しすんのもエエかげんにせえや
>>55
断定の助動詞、いわゆる「〜だ」から「〜や」の変化は愛知県の一宮あたりから始まり
木曽川を越えて岐阜県側に入ると「〜や」で一本化する感じです
あらへんなどの「〜へん」もほぼ同じあたりが境界線です、名古屋は「〜せん」になりますので
岐阜から大垣にかけての地域は、ちょうど京都からの言葉と、地の言葉と、東国からの言葉が混ざり合わさった
いわゆる東西折衷の地域です
そんな岐阜弁の特徴は、語彙は関西寄りで、アクセントは関東寄りの方言だとよく言われます
省4
59: 2011/04/07(木)22:42 ID:s2tLUPoP(2/2) AAS
>>57
大垣じゃ「おおきに」普通に使われますね
もちろん岐阜でも「おおきに」よく聞きますよ
しばらく美濃加茂や可児に通ってたことがあるのですが
そっちでは「おおきに」は一度も聞きませんでしたね
たぶんですが各務原あたりから使用率が急激に減ってるのかなと推測してます
60(2): 2011/04/07(木)23:06 ID:hygChpid(1) AAS
そもそも名古屋的って何だよ(笑
名古屋がこの地域の方言の基準となった歴史なんて皆無だろうがよ。
名古屋弁自体が東西からの文化流入によって形成された新方言みたいなものなのに
いつから”〜的”を名乗れるほど偉い存在になったんだよ。
54は知ってるのか?名古屋弁ってのは、西は上方言葉や近江弁、美濃弁(岐阜弁)
東は駿河遠江弁、三河弁の影響を受けて形成された方言だということを。
というわけで>>55も、どうか勘違いしないでね。
名古屋以外の土地(岐阜県や三河地方)の方言を名古屋的と表現することなど、方言学の見地から言っても無いから。
この地域の方言文化を、あえて「〜的」と例えるなら関西的であり、関東的でもある。
ただし、そのバランスは大垣、岐阜、一宮、名古屋、刈谷、岡崎、豊橋でそれぞれ異なる。こんなところ。
61(1): 2011/04/08(金)00:30 ID:hQZKoCnF(1) AAS
岐阜、美濃育ちだけど、飛騨の人に言葉遣いが汚いと言われた。
そんなに違うもんなのか。
こっちに嫁に来た人が、通りで話してる主婦の人の会話を聞いて喧嘩してるのかと思ったらしい。
うかつに他県でしゃべれんやんww
62: 2011/04/08(金)00:59 ID:LUplIkt+(1/2) AAS
みゃあみゃあ言葉なのは否定出来ないよ。
〜いりゃあたなも。とか古い言葉である訳だから
63(1): 2011/04/08(金)02:07 ID:lzuJReOA(1/6) AAS
>>58
詳しくありがとう。
東西折衷まさにこの感覚ですね。個人的には岐阜市辺りでもまだやや関西、京都寄りに思いますが。
名古屋も近いですが、遊びに行くのは大垣、米原、琵琶湖方面が多いので、関西風な言葉やアクセントに耳がだいぶ慣れましたw 最初は困惑しましたよ。
64: 2011/04/08(金)02:16 ID:lzuJReOA(2/6) AAS
>>60さんも詳しくありがとう。
地図的に極近所でもそれぞれの町で、東西の言葉の混ざるバランスが微妙に違うという事ですね。
電車とか乗ってても不思議ですが本当にそう思います。
学問的には素人ですが、こちらの方たちにいろいろ教えて欲しいなぁ。
65(1): 2011/04/08(金)11:09 ID:1/TqepnM(1/4) AAS
>>63
>個人的には岐阜市辺りでもまだやや関西、京都寄りに思いますが。
個人的なもの抜きにしても語彙は関西寄り
「べ、別に、好きやないんやよ? 勘違いしたらあかんよ?」
岐阜市あたりの岐阜弁を文字にして起こすと、関西弁とあまり区別付かない
音に出して言えば、明らかな東京型アクセントなので関西弁とは違うことが分かるんだけど
66(1): 2011/04/08(金)11:16 ID:1/TqepnM(2/4) AAS
>>61
綺麗か汚いかは置いといて、飛騨は一部面白いイントネーションが残ってるな
なんていえばいいんだろ、「あのー」じゃなくて「あのぉん」みたいな
67(1): 2011/04/08(金)12:37 ID:LUplIkt+(2/2) AAS
飛騨の尊敬語は、「〜みえる」「〜ござる」で岐阜県内で良く聞かれる表現だけど、
高山では「〜はる」それより北部では「〜なる」を使ってたりもするみたいね
これは美濃から伝わったのか?
68(1): 2011/04/08(金)17:56 ID:GqxPh6b9(1/3) AAS
外部リンク[htm]:www.geocities.jp
会話例が載ってる。上部が美濃、下部が飛騨。
分かり易い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 934 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s