[過去ログ] 【美濃】岐阜県の方言【飛騨】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
89: 2011/04/09(土)17:47:05.06 ID:iB/1CQ+D(1) AAS
ACのCM(中部ローカル)
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
飛騨弁
112: 2011/04/13(水)11:43:27.06 ID:vsGXKGG3(1/5) AAS
もっと岐阜弁つかってちょー
143: 2011/07/01(金)17:25:56.06 ID:aQYh8zMC(1) AAS
白川郷も奥飛騨も富山県だと思ってました
245: 2011/08/06(土)22:24:38.06 ID:uvzDzl4T(1/2) AAS
関西地方の方言の影響のことを話してるんじゃないか
「〜じゃ」より「や」が使われたり、「〜へん」とかを使用するのはやはり影響があるのだと思う
もちろん標準語の影響を受けてるわけだが。
時代に沿って変化していくのが方言で、今ある方言本にはないような表現とかもある。
「わっちは岐阜県の出身じゃ」なんてしゃべり方する高校生はいないだろ
京阪式アクセントが話されることはあり得ないが、京阪式の影響を受けたような言い方は確かにある
270(1): XYZ ◆PH4Mje0jPU 2011/08/13(土)00:51:58.06 ID:5Dxwdg4A(1) AAS
>>269
けれど、そこに断定の助動詞「だ」と「や(じゃ)」の境界線があるのは
興味深いよね。
この理由はなんでなんだろう…。
それとも「〜せん」に代わって「〜へん」が使われて来ているように、
今後、尾張やその他の愛知の地域でも「や(じゃ)」が使われるようになるのかな‥?
272: 2011/08/13(土)19:03:56.06 ID:DtA1y2hA(1) AAS
尾張北部では「や(じゃ)」が使われるようになって来てる
名古屋では無いけどな
295(1): 2011/08/24(水)01:15:30.06 ID:ni0zraA3(1) AAS
今どき「げ」を使う岐阜人は少ないな。
岐阜でも名古屋などの都会に出る人が急増し、極端な田舎言葉は
恥ずかしくて使われなくなってきている。
354: 2011/11/12(土)11:28:01.06 ID:BdtEk4PY(1) AAS
>>353
岐阜弁が南下したのが名古屋弁w
605(1): 2012/11/22(木)22:41:43.06 ID:vq2gwWLT(1) AAS
私の友達も、関西弁をたまに言ってます。
「アカン」
「なんやねん」
とか……
700: 2013/09/23(月)05:39:32.06 ID:T0UOWt8K(1/2) AAS
郡上以外の地域ではジンギスカンをベースに、鶏ちゃんが出来たとされてるが、
郡上に限っては韓国から伝わったんですね。不思議な話もあるもんだ。
764(1): 2013/11/06(水)22:30:18.06 ID:zQhsmxJ4(1) AAS
>>761ー763
一宮厨一人芝居自演乙(笑)
801: 2014/03/09(日)05:12:37.06 ID:T4PwJX4b(1) AAS
「おう裕太、お前東京の大学出やったな。お前1?10まで数えてみい。」
「1、2、3、4、5、6、7、8、9、10」
「なんやそら、全然出来てへんやないか。舐めとんか」
「1!2!3!…」
「違う!もう一遍」
「1!!!2!!、」
「違うもうええ!哲、お前やれ」
「12?3?4?5?67?89?10。」
「…。こうやろうが。大学まで行かしてもうて数の数え方も知らんのかいな。
親御さん泣くで。英語もええけど日本語ぐらいまともに喋れるように勉強せえ。
省2
824: 2014/06/15(日)06:37:38.06 ID:82MxzsyB(1) AAS
>>805
一層のこと岐阜市より西に住んでる人は「関西の方から来ました」でいいだろ。
>>812
それだけ関西弁に近いのだから優位にたてよ
943(1): 2017/04/24(月)22:48:07.06 ID:3AoiD5kJ(2/2) AAS
>>906
やて、やよ、やお、げ、やん、がや、の語尾表現は普通に使ってるし
むしろ標準語は岐阜弁にくらべてガサツだから嫌われてるよ。
ついでに関西弁も岐阜人から見てかなりキツイ。やで、やねん、とか相手バカにしてるでしょ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル アボンOFF
ぬこの手 ぬこTOP 1.210s*