[過去ログ] 全国の方言 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
13: 2011/03/05(土)18:21 ID:tJle+Ghi(1) AAS
>>9
>福岡 → 筑前・筑後
もう一つ、豊前を忘れているぞ。
筑前・筑後は同系統の「肥筑方言」、対する豊前は「豊日(両豊)方言」。
筑前・筑後の違いは地元在住や肥筑方言圏の人には分かる違いだが、
この両者vs豊前の違いなら、九州以外の人でも十分に気づくだろう。
14
(1): 2011/03/07(月)15:48 ID:zjm5j5Bn(1) AAS
北海道の「水道管がしばれてる」ってそんな言い方するの?
俺は岩手出身だけど、しばれるはめちゃくちゃ寒いって意味で、凍るって意味ではないよ
凍る場合は
「水道管がしみてる」って言うのでは
もう少し現代風に言うと
「水道管が凍らさってる」かな? 〜さるは北海道では言わないかもしれんが
細かく言うと「凍らさってる」→「凍らさってた」だけどね。
岩手盛岡周辺では現在完了形で言うことが多くて
いる→いた する→した という
15
(1): 2011/03/08(火)12:52 ID:RoRV/cC2(1) AAS
兵庫県は摂津、播磨、丹波、淡路、但馬です。
16: 2011/03/08(火)16:58 ID:dHYATnIa(1) AAS
>>14
「凍らさってる」

ってなんか敬語みたいだw
17
(1): 2011/03/09(水)22:57 ID:tpQC5nn2(1) AAS
>>15 その4つでの意思疎通は可能なん?困難なら分けるべきだろうけど。
ちなみに能登以東日本海側の県だと、北前船の影響を受けた地域は関西からの
借用多くて、県内でも隣接する地域と比べるとかなり独特のもんになってしまっている
が東在住の自分からしたら兵庫はそんな通じないほど違うんかと思うんけど
どうなん?関西方言と中国方言では違うのは知ってるんけど、実際にはよう
知らんから教えてくんない?
18: 2011/03/10(木)00:21 ID:e40EzuHy(1/4) AAS
>>17
摂津、神戸、播州、丹波、淡路は近畿方言なんで
若者では意思疎通は可能と思います。
但馬は中国方言で東京式アクセントですが
若者なら大丈夫でしょう。
19
(1): 2011/03/10(木)00:28 ID:e40EzuHy(2/4) AAS
例えば「よく来たねぇ」は
摂津:「よう来はったなぁ」「よう来てやったなぁ」
神戸:「よう来てやったなぁ」「よう来はったなぁ」
播州:「よう来たったなぁ」「よう来ちゃったなぁ」「よう来てやったなぁ」
丹波:「よう来ちゃったなぁ」「よう来たったなぁ」
淡路:???
但馬:「よう来なったなぁ」
20: 2011/03/10(木)00:31 ID:e40EzuHy(3/4) AAS
一番最初に書いてあるのが最も優勢だと考えてください。
ただし神戸は半々ぐらいと思います。淡路はよくわからないです
21
(1): 2011/03/10(木)01:49 ID:KTt94HDF(1) AAS
兵庫県の方言区画は、阪神間、神戸播磨丹波、淡路、但馬の4区分で十分じゃなかろうか。
22: 2011/03/10(木)02:46 ID:e40EzuHy(4/4) AAS
>>21
そうですね。
でも神戸人からすると播州弁と一緒にされたくないという人がいるし、
播州人からすると神戸弁は物足りないという感じで、
色々難しいんですよw
23: 2011/03/22(火)01:16 ID:O0a6HrcD(1) AAS
>>19 ありがとう。しかし関西は方言強いな。自分ら↑
地元の言葉は大切にしんと駄目らよ。
24: 2011/03/22(火)06:58 ID:+FfNxJbf(1) AAS
広島のやつは多分安芸弁だと思うが、ちょっと違和感あるな

「いや、悪いのはワシのほうじゃけんのぅ」→「いやぁ、悪いのはわしの方じゃけぇ」
「食べてみんさい」→これはそのままでOK
「そがいに急がんでもええじゃろ」→「そがぁに急がんでもえかろう」
25: 垂井式播州<北播> 2011/03/22(火)18:12 ID:M86CDuxx(1) AAS
但馬人がいたら、「しけぇ」「だけぇ」「だしけぇ」とか
聞けて面白と思うんですがね・・
26: 2011/03/23(水)14:29 ID:LEYhmE6Q(1) AAS
てす
27
(1): 2011/03/27(日)09:23 ID:9Ydg+d+S(1) AAS
>>1
肩の凝らない方言文例集といえば、倒産したJUST SYSTEM社のこの
サイトですね。
全国方言WEB ほべりぐ 外部リンク:hougen.atok.com
28
(1): 2011/05/28(土)23:15 ID:5UnHKVFL(1) AAS
>>6-7
長崎→山梨だな。

「おまん」の複数形「おまんとう」から、「あたし」→「あたしとう」と造語したようだが
「ん」で終わるもの以外は「〜んとう」と補わなければならない。

>>27
倒産させちょし!

そこはお遊びサイトではなく、ATOKの方言変換への還元目的。
29: 2011/07/29(金)01:22 ID:ZkkYRzX/(1) AAS
>>1
岐阜弁は、うちの住んどる美濃の方やと、
「だ」・「じゃ」は基本的に「や」になるもんで、「やっとかめやねぇ」って方が正しいな。
 
あと、関東の中心かつ名古屋とも近いで、語尾があやふやで個人差が激しいんやおね。
 
それと、最近は方便が変化してて、年齢による差もあるで。
どの世代でもわかるのは、
「〜やらー」:「〜でしょ」
「つる」:「(主に机などを)運ぶ、移動させる」
省4
30
(2): 2011/08/02(火)23:40 ID:eYtT3dAa(1) AAS
兵庫で阪神地区はアホやが、播磨地区はダボ
31: 2011/08/03(水)00:32 ID:kmLwoIF8(1) AAS
>>30
ちなみに但馬地方はダラ、淡路地方の一部にはチャゲというのもあります
32: 2011/08/04(木)00:03 ID:NVT3PoTi(1) AAS
>>30
ナイトスクープで大昔その境界を探したねえ
1-
あと 970 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s