[過去ログ] 【愛知岐阜三重】東海三県の方言part1 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
901(1): 2018/02/11(日)15:18 ID:w0m5IPgO(1) AAS
>>900
岐阜弁ってなんだ?
揖斐川町の一部(旧坂内村・藤橋村・久瀬村)は京阪式の地域だぞ?
京都の丹波や兵庫の西播の垂井式の地域は関西弁にカウントしないのか?
902: 2018/02/11(日)21:36 ID:1oNJg1K8(1) AAS
家電の事ならGood Price 2018にお任せください!
お求めやすい価格にて販売しておりますので、是非ご覧ください!
店舗ホームページ
「 外部リンク:goodprice2018.shop-pro.jp 」 ◎
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
903: 2018/02/11(日)21:37 ID:Qyk2tZUJ(1) AAS
>>901
カウントしないね
904(2): 2018/03/14(水)13:50 ID:m4EDPNSs(1) AAS
>11 >59 >61 >63 >164 >169 >173 >196 >236
>240 >280 >329 507 >857
現代日本には標●語はありません 現代日本にあるのは共通語です
wiki「標●語」
外部リンク:ja.wikipedia...99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>これに文壇の言文一致運動が大きな影響を与えて、「標●語」と呼ばれる言語の基礎が築かれた。
省15
905(1): 2018/03/22(木)01:23 ID:bD1NvGWl(1) AAS
四日市くらいまでは名古屋の通勤圏だし、名古屋人が三重に
移住したり、三重人が愛知に移住したりと相互関係は非常に深いだろう。
三重の人もかなり名古屋弁の影響受けてるんじゃないの?
906: 2018/03/26(月)11:42 ID:G0hVzwNt(1) AAS
そもそも名古屋人は共通語化が激しいから名古屋弁に影響を受けることなんてほぼないです
明らかに関西共通語からのほうが影響を受けてる
907: 2018/03/27(火)18:13 ID:QVhhclP5(1) AAS
>>905
しりあいの四日市出身20代男はけっこう四日市弁守ってた。
908(3): 2018/03/27(火)18:20 ID:uQXVoMke(1/2) AAS
四日市出身の有名人て誰かいる?
よくテレビに出ている元知事は鈴鹿出身らしい
909: 2018/03/27(火)20:00 ID:YL8nvVyZ(1/2) AAS
>>908
民進党の岡田克也
もっとも四日市弁どころかアクセントも東京式で話すけど
910(1): 2018/03/27(火)20:51 ID:uQXVoMke(2/2) AAS
その人は中学高校は大阪だけど小学校は四日市なのか
911: 2018/03/27(火)22:49 ID:YL8nvVyZ(2/2) AAS
>>910
中学も四日市だよ
912(3): 2018/03/28(水)20:34 ID:c7pDmIAq(1) AAS
>>908
元知事と言われるのは、1995年から2期三重県知事を務めた
鈴鹿出身神戸高卒北川 正恭氏のことやな?
氏の標準語を喋りながらも標準語違う抑揚は、三重訛りと
いうことか?
913(1): 2018/04/19(木)17:07 ID:20/AAWkd(1/2) AAS
三河地域はどこも同じ言葉でしょうか?
面積も広いし、地域によってアクセントや単語や語法が変わったりしますか?
豊橋の言葉と浜松の言葉はかなり違いますか?
914(1): 2018/04/19(木)19:18 ID:Xy8eySYj(1) AAS
>>913
まずアクセントの違いで言うと西三河は首都圏と同じ中輪東京式で豊橋を中心とした東三河
は外輪東京式。わかりやすい例でいうと豊橋では「紙を切る」と「髪を切る」のアクセントが異なる
語彙では、「のんほいパーク」とあるように豊橋ではよく使われる
終助詞「のん」や間投助詞「ほい」は、西三河ではほとんど使われないらしい
逆に西三河では「〜らっせる」や「お書きる」といった尊敬語表現がいくつかあるが
これらは東三河ではあまり用いられない
豊橋と浜松では語彙面においては目立った違いはないが個別語彙のアクセントにおいて
異なる(浜松では頭高型アクセントが頻繁に使われる。市役所を「HLLL」で発音する珍しい
地域)
915: 2018/04/19(木)21:22 ID:20/AAWkd(2/2) AAS
>>914
ありがとうございます
大変勉強になりました。奥三河とか渥美半島とか三河は広いですね。
地域によって言葉が変わるのは当然でしょうね。
916(1): 2018/04/20(金)09:59 ID:c2Z/dxMg(1/3) AAS
南信でも「なむほい」「お書きる」などと言うが、「おいでなんしょ」「そうだナム」などは三河や遠州でも通じるのだろうか?
遠州特有の語彙と言うとなにがあるかな?
だら、だには全部共通?
917(1): 2018/04/20(金)12:32 ID:h4yDGmUd(1/3) AAS
>>916
三河では「だに」は用いられないらしい
918(1): 2018/04/20(金)12:44 ID:c2Z/dxMg(2/3) AAS
>>917
えーそうなの!?
尾張では使うと聞いたが三河にはないんだ!
飛んで東信とそれに接するグンマーにもあるっぽい
919(1): 2018/04/20(金)16:08 ID:h4yDGmUd(2/3) AAS
>>918
尾張は「だがや」「だがね」の地域でしょ(中世上方の終助詞「が」に由来)
「だに」を尾張で使うなんて聞いたことないから多分勘違いだろう
920(1): 2018/04/20(金)16:24 ID:c2Z/dxMg(3/3) AAS
>>919
ん?、それはまた別物じゃないか?
後で図書館で調べてみるわ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 82 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s