[過去ログ] 【越前加賀能登】北陸の方言 2【越中上越佐渡】 (441レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
131(1): 2018/10/06(土)08:38 ID:YPRVzvzg(3/6) AAS
ほんとにあれだし、あと雨とかは「あめぇLHL」だから難しいよ。
難しいんだけどそれがきちんとしてないと正しくないかんじもあるからね。
132(1): 2018/10/06(土)11:48 ID:bCzw88Wa(2/6) AAS
さるぅ(猿)LHLは承知していたが、雨もか‥?
133: 2018/10/06(土)12:06 ID:TJK6Lrwo(1) AAS
>>129
実際の関西人のアクセントとしては左側が正確
国立国語研だか何だか知らないけど何でそうなったの?としか言いようがない
134: 2018/10/06(土)12:29 ID:bCzw88Wa(3/6) AAS
>>127が言うように国語研のは古いアクセントを書いているのかも知れないけどね
今はアクセント辞典のように変化してきたのかも
>>131の雨はアメェLHLと言うのはホント?
135: 2018/10/06(土)13:05 ID:YPRVzvzg(4/6) AAS
LHLが適した表記かどうかは限界あるね。その上で言っても雨は「雨え」と言ってる。
と、書き込んでたら雨え降ってきおった。
136: 2018/10/06(土)13:27 ID:2VN2ph5k(1) AAS
>>132
京阪式の地域では二拍名詞五類はみなそう
いまは母音が伸びない四類に統合されてLHに
なっているが
137(1): 2018/10/06(土)14:20 ID:XbfK33vx(1/2) AAS
アクセントまではいかないが、イントネーションが拡散した例としては、
富山・飛騨から、滋賀県北部、但馬まで、最近の報告では播州まで (?!) 聞かれる、
間投イントネーション(うねり、ゆすり音調)がありますよね。
138(1): 2018/10/06(土)14:36 ID:YPRVzvzg(5/6) AAS
おそらく播州まで実際に在るんだとおもう。
日本海の海沿いラインで確認されるというのも納得できるし、
東は富山県の親不知で断たれ、西は徐々に弱まって途絶えるという説もわかる。
139: 2018/10/06(土)16:39 ID:bCzw88Wa(4/6) AAS
近江と美濃の境目には京阪・東京の折衷アクセント「垂井式」がある
140(1): 2018/10/06(土)16:58 ID:xOoxJdFG(1) AAS
上の方に貼ったある資料見たら、京阪式と東京式の間の地域は何でも垂井ではなくそれぞれ名前が付いてたな
141(2): 2018/10/06(土)17:16 ID:o01sa6sS(1) AAS
>>137-138
俺は播州出身だが自信をもって
間投イントネーションなんてないと断言できる
素人研究を勝手に既成事実化するのはやめていただきたい
142: 2018/10/06(土)17:28 ID:bCzw88Wa(5/6) AAS
>>140
そりゃ近江と美濃の境目が垂井という地名なんだから
143: 2018/10/06(土)17:31 ID:bCzw88Wa(6/6) AAS
垂井式ばかりが有名なところを見ると、他の境目地域ははっきり折衷と言うほどのものがないんじゃね
144(1): 2018/10/06(土)18:03 ID:YPRVzvzg(6/6) AAS
>>141
そうかな、大阪奈良京都の畿内盆地の京阪式ですら間投イントネーションの残骸のような音調が僅かの部分にあるのだけど。
それでも「播州には無い」んだね。
145: 2018/10/06(土)18:05 ID:XbfK33vx(2/2) AAS
>>141
宍粟市波賀町とか、限りなく朝来市とか、多分山の中やで。
146: 2018/10/07(日)16:48 ID:yKTrCFiS(1) AAS
>>144
「残骸の音調」って何だ?
適当なこと書くな
147: 2018/10/07(日)18:20 ID:T+a+0n5b(1) AAS
精確なこと書く人のお出まし
148: 2018/10/07(日)18:32 ID:YwehjksH(1/2) AAS
indian summer
149(92): 2018/10/07(日)19:03 ID:YwehjksH(2/2) AAS
何はともあれ北陸でも方言はどんどん使われなくなってるね
やはりみんな東京に憧れがあるから標準語を使っている
150: 2018/10/08(月)01:36 ID:Ka/GP9FN(1) AAS
福井県坂井市三国と福井県あわら市、石川県能登地方のアクセントが面白い
どれもトーン弁別のあったアクセントが北陸に分布していた痕跡を残している
尾張出身の前田氏や北関東出身の松平氏に支配されても周縁部には痕跡が残っている
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 291 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s