[過去ログ] 【越前加賀能登】北陸の方言 2【越中上越佐渡】 (441レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
34: 2018/09/26(水)07:48 ID:cs7tiYPs(1/2) AAS
>>31
そうやね。
自動車・列車が生まれる前は、あらゆる海岸 - 津・港・浦・浜には海港、河川には船着場があり、それが主流やった。
保津川(桂川)下りなんて今は遊びやけど、あれが近世・近代初期までの普通の交通の姿。
35: 2018/09/26(水)13:21 ID:VMPMWjFJ(1) AAS
方言地図では石川富山に対して福井は抜けたように塗られてるよね。
36(2): 2018/09/26(水)16:14 ID:6J3NIyu1(1) AAS
アクセントは基本語彙と違って輸入伝播するもんじゃないだろ
37: 2018/09/26(水)19:59 ID:cs7tiYPs(2/2) AAS
>>36
そうかな...??
38: 2018/09/27(木)06:38 ID:OeXXrGEb(1) AAS
とりあえず、福井のは嫌だわ。
39: 2018/09/28(金)06:45 ID:WE9nFgtX(1) AAS
福井市周辺は謎めいていますな。
とりあえず、「福井県の歴史」を買って読む!
40(2): 2018/09/29(土)00:23 ID:GU1i8FeN(1) AAS
北前船って物流路線だろ
人運んでたら山陰や山陽の方言が関西弁とかけ離れた理由がわからん
方言周圏
41(1): 2018/09/29(土)03:22 ID:wQgaqNJo(1/2) AAS
たしかに山陽は交通あったはずなのに、語彙はともかくアクセントは全然違いますよね。
42(1): 2018/09/29(土)06:20 ID:UTiW6fbQ(1/7) AAS
>>40 41
住み着く人や、京都大阪で修業する人が少なかったん違う?
南へ下がって、四国がまたきれいな関西弁を話す理由もわからない。
43(2): 2018/09/29(土)09:02 ID:z6/z1CII(1/2) AAS
>>40-42
だからアクセントは語彙と違って基本伝播するもんじゃないって
四国で京阪式の地域は面積で言えば全体の1/4程度でしょ
44(1): 2018/09/29(土)12:11 ID:UTiW6fbQ(2/7) AAS
>>43
そんなに少ないかな?
また、中国地方の東京式アクセントは、文全体の聞いた感じ(文全体のイントネーション)は関西に近い。
また、なぜその地方がそのアクセントであるのか、という問いに、君は、もともと縄文・弥生以来そうだった、とか逆周圏論者のようなことを述べるのかね?(俺は周圏論も逆周圏論も信じていない)
45: 2018/09/29(土)13:06 ID:E8CyjHNV(1/2) AAS
日本語アクセントの分布はこうなっています
画像リンク[png]:upload.wikimedia.org
46(1): 2018/09/29(土)13:19 ID:z6/z1CII(2/2) AAS
>>44
全く
「縄文語」とかいう一部の電波学者が唱える学説は全く信用してないし
今の中国地方のアクセントがそんな昔にまで遡るとも思っていない
ていうかそもそも「方言周圏論」は一部の語彙について提唱された理論であって
アクセントの区画の際に用いられた理論ではないよ
だから当然のことながらアクセントに周圏論も逆周圏論も関係ない
47: 2018/09/29(土)14:17 ID:UTiW6fbQ(3/7) AAS
だから、なぜ、その地方でそのアクセントなのか、という質問にあなたは答えられていないんだよ。
広島県の真南(愛媛県)でなぜ綺麗な関西弁が聞かれるのか? やはり交流が多かった、としか答えられないのでは?
なぜそこにその方言があるのか、という内容の本が去年出版されたが、忘れた。
48(1): 2018/09/29(土)14:43 ID:TR3vt+B4(1/2) AAS
綺麗な関西弁とは。
49: 2018/09/29(土)14:54 ID:UTiW6fbQ(4/7) AAS
俺が昔聞いてとても綺麗だったから、綺麗だ、と表現しただけだ。
例えば友近とか、中野聡子とか、伊予や四国出身の芸人が多く関西で活動している。
動画リンク[YouTube]
50(1): 2018/09/29(土)15:15 ID:TR3vt+B4(2/2) AAS
四国人の方言や言葉を関西弁扱いするのは関西四国双方にとって非常に失礼では
51: 2018/09/29(土)15:24 ID:UTiW6fbQ(5/7) AAS
それは四国の方に聞いてください。
もっとましなコメント者居ないのかよ...
52(1): 2018/09/29(土)16:33 ID:E8CyjHNV(2/2) AAS
四国に京阪アクセントの影響が濃いのは明らかだ
中国地方が東京アクセントなのは東海地方が東京アクセントであるのと似ている
京阪アクセントの影響が及ばないということだ
四国でも南西部の言わば「奥地」では東京アクセント
近畿でも紀伊半島の奥地で東京アクセントが聞かれる
京阪アクセントがまだ及んでいないということだ
53(1): 2018/09/29(土)17:55 ID:UTiW6fbQ(6/7) AAS
>>36 >>43 >>46 >>48 >>50
君がどこの誰か知らんが、同じ人物なのかさえも解らんが、
もし「アクセントは絶対に伝播しない、移動(飛び石論も含めて)もしない」という自分の説が絶対に正しいと主張するなら、
こんな掲示板で他人の揚げ足を取ったり、いちゃもん付けていないで、
「アクセントは伝わらない」という論文を書いて発表してくればいいじゃないか。
俺は逆の意見・説を持っているけどね。
なぜ広島県と対岸の愛媛県でアクセントが異なるのかも、説明も含めてね。
真田さんとかと論争になるだろう。
>>46
それなら、縄文時代の日本列島人は全員聾唖者で、近世にまでつながるような痕跡は全くない、と学会で発表してみればいいでしょう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 388 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s