[過去ログ] 【福井石川】北陸地方の方言 その1【富山新潟】 (206レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
135
(1): 2023/01/11(水)18:42 ID:NFJdIGoy(3/3) AAS
「ーやじゃ」はチャの濁音と思われる
富山弁では「旨いちゃ」と言うのはアリらしい
つまり接尾はヤで、チャ/ヂャを続けていることになる
問題はこのチャ/ヂャがどういった語源から由来するのかというところ
136
(1): 2023/01/11(水)18:55 ID:hL5YmFaC(2/2) AAS
>>135
土佐弁にもよく似た用法があるとの事から土佐弁の方を調べてみると
高知県民がよく使う土佐弁の語尾「〜ちや」は、標準語で「〜です」や「〜だよ」という意味です。土佐弁の「〜ちや」は「〜と言や」が変形したもので、「〜と言っているじゃないか」と強調する意味合いで語尾に付けられます。
外部リンク:jouer-style.jp
富山の語源と同じかは分からないが。高知では「ちや」の地域が多いが室戸だと「ちゃ」に変化しているという。
137: 2023/01/11(水)18:59 ID:nTBwEujE(1/2) AAS
九州のもん(豊日方言?)はチヤチヤ言うとる。
なんち?なんちや? と。
138: 2023/01/11(水)19:00 ID:nTBwEujE(2/2) AAS
語源は異なるかもしれんが。
なんち?はそのままなんて?の音の変化、+疑問の「や」なら。
139: 2023/01/12(木)01:00 ID:r62f1CBV(1) AAS
>>136
四国内だと、愛媛県宇和島に同義の「てや」があって、少なくとも高知の「ちや」とは同語源だと思います。
ただ、「と言や」説は、語源俗解感があるなぁ。

富山近辺だと、飛騨弁で、〜さ、〜やさ という表現があるが、意味と出現条件が近い気がする。
140: 2023/01/12(木)01:30 ID:eiJbWuBa(1) AAS
>>134
関係無いけど親が大正元年の人で合拗音あったんやなぁ
141: 2023/01/15(日)21:49 ID:OLvA2LoR(1) AAS
「てや」が北陸のチャ/ジャの語源という仮説はなかなか力あるな
142: 2023/01/15(日)23:46 ID:4liFqu6I(1) AAS
いちごえしやま
143: 2023/02/11(土)15:05 ID:oV5tquzL(1) AAS
過去の福井スレの荒れ方おもしろいな
三国式アクセントはないって暴れてる奴とかおるし
真相は2型だけじゃなくて3型のアクセントも何種類も分布していたから研究者に気付かれてなかっただけってオチ愉快スギィ!
144: 2023/02/24(金)17:48 ID:tMWVx94k(1) AAS
佐渡の完全な京阪式アクセントに分類されてる地域は北陸系らしいけど
これはなんで?
北陸がアクセント崩壊する前の大昔に来たのか?
145
(1): 2023/02/24(金)19:36 ID:CpK8HlOA(1) AAS
意味がちょっと
146: 2023/02/27(月)13:36 ID:28b33liK(1) AAS
変化が少うて今でも式の対立があるということちゃうん?
147: 2023/03/01(水)20:15 ID:MkbtPizT(1) AAS
何だこれミステリーですごい間投イントネーションが聞こえると思ったら福井
148: 2023/03/03(金)02:13 ID:wzqU4juu(1) AAS
福井嶺北のイントネーションはすげえ田舎くさく聞こえる
149
(1): 2023/03/04(土)05:01 ID:s+0s7hIY(1) AAS
>>145
当の北陸が垂井ばっかなのに
佐渡が完全な京阪式アクセントなのはおもろいなと思って
150: 2023/03/04(土)12:29 ID:NrQkI4kw(1/2) AAS
>>149
佐渡って完全な京阪式なのか?
ウィキペディアからで悪いけど、二拍名詞をみた限り、下がり目の位置は近いが、式の区別は無いみたいだ。それなら京阪式とは言えない。
それと、能登半島には珠洲方言みたいな京阪式の変種がある。
151
(1): 2023/03/04(土)12:33 ID:NrQkI4kw(2/2) AAS
北陸に昔行ったきりだけど、揺すり音調って本来使うとされている地域では何歳位から残ってる?若者は使ってないよね?都市部と田舎では違うだろうけど。
152
(1): 2023/03/04(土)14:42 ID:AYb7CNNr(1/2) AAS
>>151
40,50代以上は残ってると思うけど今の20代以下は関東圏行ったことないような人でも「さ」を使い始めて間投イントネーションで言う頻度が減ってってる印象
それでも県外の人からしたら若者からもそこそこ間投イントネーション聞かれるなと感じるやろな
153
(1): 2023/03/04(土)15:18 ID:yrLZ/f70(1) AAS
>>152
なるほど。思ったよりは残ってるみたいだね。
何となく、残ってるのは中年までで、若者からは壊滅状態だと勝手に思ってた。
154: 2023/03/04(土)16:08 ID:AYb7CNNr(2/2) AAS
>>153
皆言うことは言うけど言う頻度は元々個人差があって、まあ殆どのおばあちゃんは多いけどおじいちゃんでもたまに使うぐらいの程度の人も居るには居て計るのが難しい気はする
1-
あと 52 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s