今こそ核を保有すべきか? 議論歓迎スレ (691レス)
今こそ核を保有すべきか? 議論歓迎スレ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 紅白ぱんだ [sage] 2011/02/27(日) 01:39:46.94 ID:PSAo9HB30 前スレ 「今こそ核を持とう02」では、日本国の核の保有に関して メリット・デメリットを含めて、様々な議論が行われてきました。 ここでは、それを踏襲し、いかなる方法での核の保有をするのか、 又は、そもそも核の保有は国益に反するのかどうか? 等 様々な 議論を喚起するするために、敢えてスレを立てさせて頂きました。 核保有の多極化が懸念される昨今、日本としていかなる立場を 執るべきなのか、様々なご意見があることでしょう。 私では、スレ主は役者不足ではあるのですが、参加者各位の 有意義な討論を期待致す次第です。 前スレ http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1294237012/l50 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/1
2: 紅白ぱんだ [sage] 2011/02/27(日) 01:47:51.13 ID:PSAo9HB30 なお、前スレと標題が異なることに配慮し、また、前スレの最後に於いて、 過去ログのまとめ的な、ご発言があったことに敬意を表して、 無許可ではありますが(すいません)、前スレのご発言を、以下に 再掲載させていただきます。 議論の契機になれば幸いと存じます。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/2
4: 紅白ぱんだ [sage] 2011/02/27(日) 01:51:52.95 ID:PSAo9HB30 以下、前スレの引用です。 --------------- 849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/02/25(金) 13:33:13.65 ID:MHzrM6UU0 [4/4] >>847 認識が、甘いねというか。・・・あなたの意見はすべて間違っている。 核兵器は、政治的手段として保有するもので、過去66年間使われた歴史が無い。 経済活動についても、インドの例でも、停滞しているとはいえない。むしろ逆ともいえる。 核テロは、使用された事実もないし、想像の世界の話で、NPT(北朝鮮は加盟いていない)がそれを阻止しているとは言えない。 NPT脱退しないでも、核保有の道があるし、制裁受ける証拠もない。 通常兵器より、核を保有いたほうが、抑止力となり、軍事費が削減できる。 精密兵器は、戦略兵器ではなく、防御ならびに、戦術兵器。 日本の、国防費は、世界各国のGDP比率でおよそ半分の軍事予算である。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/4
6: 紅白ぱんだ [sage] 2011/02/27(日) 02:04:20.55 ID:PSAo9HB30 前スレが512KBを超えてしまったため、新しいスレを立てさせて頂きました。 また、以上、前スレで最後のご発言となったものを引用させて頂きました。 無許可で引用させて頂いたことにつきましたは、幾重にもお詫び申し上げます。 ただ、なにも前提がない状態では議論も何もないと拝察しましたゆえ。 私の不注意により、前スレと標題がかなり変わってしまったことについては、 面目次第もございません。 「LVが足りない」と言われ、何度も試行錯誤していましたもので・・・ なお、私の立場としましては、メリット・デメリットを考え合わせた上でも、 なお、予算上の費用を捻出した上でも、核武装をなすことが、今後の日本の 進む道だと思う次第であります。 経済制裁などのデメリットに関しては、スルーする方法論があると考えます。 それよりも、軍事的に独立することが、一番大切なことだと思うところであります。 もちろん、異論はあるところだとは、拝察します。 しかし、GDP世界第3位で、国連へも甚大な支援をしている我が国が、いつまでも アメリカの核の傘に頼って、独り経済的な恩恵のみ被る時代は、どうかと思うのです。 楽な道を辿る方が、それは楽だとは存じます。 しかし、譲れないものもあると考える次第です。 皆さんのご意見は、いかがでしょうか? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/6
7: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/02/27(日) 10:18:23.34 ID:0jzwYQvVO これだけ?Jがお膳立てして、メリット、デメリットを引用したのに懐疑主義は逃走。 障害があろうと『日本は核保有にむかうべき』で結論でちゃったな。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/7
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/02/27(日) 10:33:31.01 ID:y2z5z3Fo0 前スレ>>849 >核兵器は、政治的手段として保有するもので、過去66年間使われた歴史が無い。 核拡散の観点がどうして重要なのかというと、その保有手段が必ず共有できるという 確実性に問題があるからだよ。これまでの様に安定した保有国だけであれば問題はなかったが、 ソ連崩壊に伴って最も懸念されたのは、ソ連の核兵器が不安定な国に流れて戦略核兵器の 意味が薄れてしまい、核抑止の効果が喪失してしまうことにあった。だから北朝鮮に対しては 米ロ中の核保有国が過剰に反応している。 >経済活動についても、インドの例でも、停滞しているとはいえない。むしろ逆ともいえる。 インドの場合、対パキスタンとして先行した核保有の実態がある中で、ITバブルに乗った かたちで経済の伸長があった。潜在的な大国であった背景があり、要約実体が伴ってきたと いうべきであろう。また、インドは最初からNPT未加盟国であるから、核兵器保有をして 脱退するという問題が起きようがない。現在のところ加盟国で脱退しているのは北朝鮮だけ。 >核テロは、使用された事実もないし、想像の世界の話で、 使用されては大変だから事前の封じ込めとしてNPT体制がある。 >NPT(北朝鮮は加盟いていない)がそれを阻止しているとは言えない。 上述した様に北朝鮮は加盟国であったが脱退して経済制裁を受けている。 NPT脱退しないでも、核保有の道があるし、制裁受ける証拠もない。 繰り返すが脱退した北朝鮮は経済制裁を受けてる。核拡散の懸念にはテロへの懸念だけでなく、 核兵器ドミノに対する懸念もあることを忘れてはならない。 >通常兵器より、核を保有いたほうが、抑止力となり、軍事費が削減できる。 裏付けを示しましょう。 >日本の、国防費は、世界各国のGDP比率でおよそ半分の軍事予算である。 日本の国防費が高額なのは人件費を含む固定費が諸外国に比べて高コストであることと、 高額な国産通常兵器を購入しているから。費用対効果の観点から言うと効率の良い 予算構造になっていない。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/8
9: 懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI [sage] 2011/02/27(日) 11:06:51.11 ID:rNqBRGmf0 前スレ>>849 ソース出しとけ、ソース。 それとお前さんの話も想像上の産物だし、明らかな間違いが混じってるから。 >経済活動についても、インドの例でも、停滞しているとはいえない。むしろ逆ともいえる。 http://www.brics-jp.com/india/gdp.html 経済制裁を受けた98年から02年に掛けて明確に成長率が低下している。 00年に経済制裁こそ解除されたものの、その影響が出ていたのが事実。 経済制裁解除とその後の経済成長の裏側には、 2000年問題とアフガンでの対テロ戦争や中国の台頭へのカウンターという要因がある。 つまり9.11や中国の台頭がなければ、インドの経済制裁解除は無かったという事。 >通常兵器より、核を保有いたほうが、抑止力となり、軍事費が削減できる。 >精密兵器は、戦略兵器ではなく、防御ならびに、戦術兵器。 お前さんの話だと海自でシーレーン防衛が出来るそうだが・・・ なんだよ、戦略兵器を保有しているじゃん、日本w 前スレ>>847>>850 まとめお疲れ様でした。 >(2)戦術核保有国のメリット >(※特に指摘無し。自国内に攻め込まれ劣勢に陥ったときに、国土および国民生活を犠牲にして一気に > 形勢を逆転することぐらい?) これに関しては・・・>>52より。 そもそも戦術核ってのは、索敵技術が未熟な時代に「ここら辺にいそうじゃね?」と広範囲を攻撃するのが目的。 索敵技術、つまりレーダーやソナーの技術やミサイルの誘導技術が上がった事で、 敵をピンポイントに攻撃出来るようになったから、戦術核は不要になった。 一体、今のご時勢に戦術核なんて使いたがるのは、よっぽどのアホだけ。 そもそも戦術核による攻撃ってのは、数十キロ先の敵勢力に向けて使用するから、 日本の場合、自国の領土や領海、領空でしか使わない。 敵兵士よりも自国民(正確には、米軍駐留国民)に対する反発を抑える為に代替兵器が誕生している訳ですよ。 ここら辺はエアランドバトル・ドクトリンとして米軍が80年代頃に開発、配備を終了している。 もうちょっと解りやすく書きましょう。 戦術核兵器の魅力は、その攻撃範囲の広さに有ります。 レーダーの性能が悪い時代やミサイルの誘導能力が低い時代に、 その低い精度を攻撃範囲の広さでカバーしようとしていたのです。 (或いは、通常戦力で対処しきれないソ連の物量に対して。) ところがレーダー技術や誘導能力が向上した事で広範囲を攻撃出来る戦術核の魅力は無くなりました。 更には80年代に戦術核並みの攻撃範囲を持つMLRS等が配備され、対ソ戦でも不要となりました。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/9
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/02/27(日) 12:57:47.32 ID:9vkno5GCO かって日本帝国は中国朝鮮と対等な外交を持とうとしたが、元王朝朝鮮王朝ともに対等に値しない国だったので強硬策に転じた 現在はその逆だからこそ、核武装で政府が馬鹿だから危険だぞと言う脅しが必要 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/10
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/02/27(日) 17:37:59.96 ID:0jzwYQvVO 話ニナラナイネ、折角舞台は整ったのにね。懐疑所詮使いものにピエロ てことが決定!最後に本音。コノバカは、相手しても無駄! http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/11
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 678 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
アボンOFF
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s