今こそ核を保有すべきか? 議論歓迎スレ (691レス)
今こそ核を保有すべきか? 議論歓迎スレ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
437: 懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI [sage] 2011/11/05(土) 23:31:57.81 ID:VJ4E8UQT0 >>435 一時期は、通常戦力の削減を核戦力で補うべしというトンデモもありましたが。 朝鮮戦争で思いっきり否定されているんですよね。 イギリスに関しては、核を一度失ったら二度と保有できないんじゃないか? って恐怖心が政治家にあると思うんですよね。 イギリスの場合、ロシアの復興に伴う伝統的な恐怖を感じていて、 核の保有を捨てきれない「気持ち」もセットなのかもしれません。 ・・・もしやSASがあれば、通常戦力は充分だと考えているとか(苦笑 何にせよ感情が絡むと合理的な選択が出来ない訳で。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/437
438: おせっかい [] 2011/11/09(水) 16:08:38.17 ID:rGtAUWTQ0 懐疑氏が言ってるソースのヤツってもしかして CIAとか国務省のプライベートな会話の〜 っていう問題のあれ? 問題のやつ俺もいつまでたってもソースが出てこないから 気になって自分で調べちゃったんだけど… その結果はね なんと言うかアメリカウォッチャーやコンサルティング業者 の間ではもう公然の秘密というかいまさら敢えて言うまでもないこと みたいな感じになってるらしい…まあうちの父親や学校の先生もそういえば 似たようなこといってたくらいだからよっぽど有名なのかなあ…まあ暗黙の了解って 言ってもあながち間違いとは言い切れないのかも知れない 伊藤貫というその筋の人の本でもこの話が繰り返し出てくるみたいだね 「日本なんか良くてアメリカの保護領だ」と言い放ったアメリカ政府高官の話も あるそうで まあこのような見解は何も伊藤貫氏に限ったことではないとか何とか 調べれば調べるほどワシントンに腹立ってくるのでこの程度しか調べませんでした http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/438
439: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/09(水) 16:40:51.54 ID:cRV6P7t10 上全然読んでないけど、外交交渉の為に核武装必要だろ 北朝鮮がいい例 核ミサイルあるだけで、アメリカの態度が豹変した http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/439
440: 懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI [sage] 2011/11/09(水) 21:14:50.13 ID:9TnlH3XH0 ところでソースの敵対水域は読んだのかねぇ・・・ >>438 イギリスが独立した核戦力を持っているというガセネタは無くなったのか? >気になって自分で調べちゃったんだけど… 調べた結果、伊藤某やらが言っているという事しか出てこないのか。 で、早く伊藤某がコメントしているというソースを出してくれ。 まぁ、反米の連中や日米離間を望む中国系の連中も同じ事を言っていそうな気がするがw んで、申し訳ないけど伊藤某の自主防衛論は、思想であって戦略じゃないと思うんだが。 出来もしない事を平気で言うのは、宗教家のする事でバランサーなんてムリだろ・・・ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/440
441: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/19(土) 11:06:28.39 ID:+x0RHunf0 武力に及ばない政治は、戦争に及ばない武力に依存している。これ、世界の常識。非核三原則は戦後最大の欺瞞 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/441
442: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/20(日) 16:14:25.14 ID:XFqYM31m0 護衛艦と戦闘機と師団を3割づつ減らせば、何とか初歩的な核戦力は持てるはず。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/442
443: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/21(月) 22:36:07.08 ID:Jt6L/buF0 >>441 何をいまさら。 非核三原則が建前、非核二・五原則が現実であることぐらい理解しろよ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/443
444: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/23(水) 03:10:49.78 ID:Ilu6rJ+v0 >>443 非核2.5原則は「持ち込まさず」が不完全である事を示す造語でしょ?「持たず」がアメリカの核の傘の下でのみ成り立っている現実を 2.5 と表現する方が、よっぽど認識不足 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/444
445: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/23(水) 22:11:15.55 ID:aNns1lfk0 現在はアメリカ海軍の艦船は戦術核を下ろしているから 平時においては非核3原則の認識で正しい まあアバウトなアメリカ人のことだから船倉の隅に幾つか置き忘れてるかも そう思う向きは比較2.98原則ぐらいと思っていればOK http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/445
446: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/11/26(土) 11:13:54.51 ID:O6pchXCQ0 >>411 >という訳で、数百発の核では先制核攻撃を招く恐れがある。 というよりあなたの話だとオンステージの戦略原潜が一隻ではってことでしょ、弾頭数的には同じ事だけども。 護衛の攻撃型原潜もいる筈だし、自国の浴槽と呼べる海域での行動なら空と海上の支援も受けられる。 その戦略原潜が先制攻撃で破壊されるかはあくまで確率の問題でしかない。撃破確率が仮に1/2とするなら オンステージ2隻体制なら全滅確率1/4、3隻なら1/8でしょ。指数関数的に困難になるわけだよね。 一隻あたりの搭載弾頭を半減させて隻数を倍増しオンステージ2隻体制にするとすれば、 先制攻撃側は報復による国家全壊は免れても半壊は覚悟しなきゃならなくなる。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/446
447: 懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI [sage] 2011/11/26(土) 15:13:56.70 ID:CupXLyLd0 >>446 妄想をベースにするなと言った筈だが? 作戦行動可能な原潜の数を2隻、3隻と増やせば予算も2倍、3倍になるんだが? どっからその予算を引っ張ってくるのかね? ここで終了しても問題ないんだけど面白いので続ける。 今時、護衛に攻撃型原潜なんて付けていないんじゃないの? まぁ、着けてもいいけどさ。 んで、安全が確保される浴槽と呼べる海域で運用するとしても、だ。 航空及び海上からの支援を常に受けられるのであれば、一発で場所が解っちゃう。 すげぇな、原潜の秘匿性や生存性を無視し始めたぞ。 イデオロギーで軍事戦略を歪めるような共産主義的思考は止めてくれんかね? まぁ、小林某やら田母神某の信者のような宗教的思考も同様だ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/447
448: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/11/26(土) 15:29:35.16 ID:O6pchXCQ0 >>447 予算の話しはしていない、「数百発の核では先制核攻撃を招く恐れ」がどうかという事。 中途半端な核戦力の保持が先制攻撃を招くというのであればその通りだと思う。 確かに予算は2倍3倍になるが、残存性はそれ以上に高くなる。 ある海域で海上・航空の支援を受けられるってのは、自軍の戦略原潜の直近に必ずしもいるって意味じゃない。 戦略原潜を追尾する敵攻撃原潜の頭上に居るって事だが。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/448
449: 懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI [sage] 2011/11/26(土) 21:15:32.05 ID:xXAGYU990 >>448 だから予算抜きなら妄想ベースじゃんw まぁいいや。 生存性が高くなるか否かは、敵の攻撃型原潜の保有数に左右される。 という訳で単純に保有数を増やすという議論は、考えが足りていない・・・という事。 もう少し考えて頂戴。 更に言えば、戦略原潜一隻辺りの打撃力が低くなる訳だから、 核抑止としての機能は、より低下する。 んで、敵攻撃型原潜の頭上に航空戦力やらがいるのが、どう問題になるんだw 敵が攻撃型原潜を犠牲に、戦略原潜の破壊を実行したらどうなんの? 此方側の核戦力が破壊→連続して他の核戦力が破壊される訳だ。 その対価は、敵の攻撃型原潜一隻だけになる。 もしかしたら、それすらも回避しちまう恐れがあるんだが・・・ だからさー、その戦時中みたいな「甘え」の精神は抜きにしようぜ? 日本をもういっぺん、焼け野原にしたいってんなら話は別だが。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/449
450: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2011/11/27(日) 04:28:14.26 ID:qWhO2SfF0 >>448 >生存性が高くなるか否かは、敵の攻撃型原潜の保有数に左右される。 これは当たり前だね。 >更に言えば、戦略原潜一隻辺りの打撃力が低くなる訳だから、 核抑止としての機能は、より低下する。 弾頭数を変えない前提での話をしたのでこれもその通りだ。 だから、先制攻撃側は報復による国家全壊は免れても半壊は覚悟しなきゃならなくなると言ってる。 >んで、敵攻撃型原潜の頭上に航空戦力やらがいるのが、どう問題になるんだw 策敵・追尾の段階から妨害を受けるって事なんだが、つまり撃破確率が低下するって事。 先制攻撃の一撃で戦略原潜を全滅させるのは指数関数的に困難になるって事。 >という訳で単純に保有数を増やすという議論 核戦力の残存性を高める為の一例だよ。 オンステージ一隻に全てを託すのは危険だと思ってる。 核戦争の危機が迫り、これを補足撃破可能と判断すれば戦争を誘発する可能性がある。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/450
451: 懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI [sage] 2011/11/27(日) 14:53:31.33 ID:frRmNzDM0 >>455 少なくとも数百発の核戦力では、 戦略原潜の数を増やしても抑止ならないって事で同意が得られた訳だw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/451
452: 懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI [sage] 2011/11/27(日) 14:53:59.92 ID:frRmNzDM0 失礼、↑は、>>450さんに対するレスでした。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/452
453: 経済的には核武装は100%可能 [] 2011/11/27(日) 17:21:17.82 ID:9bt1qCyo0 経済の勉強が足りてないね 核武装の予算ならいくらでもあるだろうが!! 日本国内の銀行に!! 国債を発行すれば借りることができる 日本の軍備を整えるためには 日本政府が金を持っている必要性はどこにも無い 日本国内にあればいいんだよ そして日本は世界最大の現金預金がある 家計には800兆円以上、企業には200兆円以上も 合計1000兆円以上〜 それに日本政府は30兆円とか40兆円とか50兆円とかなら問題なく札刷れるし〜 核武装で問題になるのは日本の場合は経済ではない 経済的にはノープロブレムだ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/453
454: 懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI [sage] 2011/11/27(日) 19:36:00.00 ID:frRmNzDM0 >>453 イラク・アフガン戦争で国債を発行しまくったアメリカの財政状況はどうなってる? 経済の勉強が十分なら答えられるだろ。 そもそも国債を刷ってどうにかなるんなら、 今日の財政問題も解決できるはずなんだが(苦笑 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/454
455: 450 [sage] 2011/11/27(日) 20:02:58.28 ID:qWhO2SfF0 >>451 数百発ってのは結構幅があるぞ 仮に4隻中1隻がオンステージとしてざっと軽めに一隻弾頭数50発とする。 4隻オンステージなら計800発だ。 おまいさんが中途半端な核戦力が戦争を誘発すると考えてるなら、そこは同意だ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/455
456: 懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI [sage] 2011/11/27(日) 23:02:26.80 ID:frRmNzDM0 >>455 オハイオ級原子力潜水艦の場合、24基のSLBMを搭載。 ロシアのタイフーン級で20基のSLBMになる。 生存性が比較的高い作戦中の原潜4隻で約100発ってところか。 つーか、メンテ中の潜水艦まで含めなくてもよかろうに。 単なる的になるだけなんだから・・・ まぁ、いいや。 潜水艦の保有数を増やせば、ってのは机上の空論って事で終了でしょ? 敵戦力や予算を無視してもムダだと思うんだが・・・ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/456
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 235 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s