今こそ核を保有すべきか? 議論歓迎スレ (691レス)
今こそ核を保有すべきか? 議論歓迎スレ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
578: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/20(水) 17:57:12.21 ID:umPZES6J0 >>577 お前、理屈に囚われてなんも見えてないな 5千年前から100年前までと この100年はまるで違う 先進国同士の戦争が起こるとしたら経済的理由とかを超越した理由になると考えるのが普通だろ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/578
579: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/24(日) 07:31:04.98 ID:986lsRiX0 軍事力とは 戦間期におけるパワーポリティクスの代表的論客E.H.カーは、戦争が国際政治の支配的要因である限り、軍事力の重要性が衰えることはないと指摘した。国家が行使する経済力にせよ、世論を支配する力にせよ、 それらは軍事力と結びつくことでパワーとなりうる。つまり、軍事力は国家活動の本質的要素であり、単に手段であるだけでなく、それ自体が目的であるとする。 その根拠として、過去の主要な戦争は、自国を軍事的により強大にするために戦われたのであり、他国が軍事的により強大となるのを防ぐために戦われてきたのだという。 カーの主張を整理すると、第一に、軍事力は、国家の独立と安全を保障するための重要な手段である。 第二に、軍事力は、国家にとって安全以外の政治目的を実現するための重要な政策手段である。 第三に、軍事力の拡大は、国家が追求すべき目標である。 核兵器の強大な破壊力のおかげで、通常戦争から核戦争へのエスカレーションを恐れる政策決定者は、軍事力の行使に慎重にならざるをえなくなった。 その結果、軍事力はリスクの限定された状況でしか使用できない手段になったといわれる(K.J.ホルスティ『国際政治の理論』(1972))。 しかし、それは核を保有する国同士の関係にのみ当てはまることであり、非核保有国同士や核保有国と非核保有国との関係においては、依然として軍事力の効用は肯定されてきた。 ※パワーとは ?他の主体が現にとっている行動を、やめさせたり、別の行動に変えさせたりすること。(=強制) ?他の主体が現にとっている行動を、放置すればやめてしまう恐れがある時に、その行動を続けさせること。 ?他の主体が、放置すれば何らかの行動をとる恐れがある時に、その行動をとらせないようにすること。(=抑止) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/579
580: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/24(日) 08:59:02.14 ID:WKygCkUC0 >>574 どうやって移動式ミサイルの発射地点が分かる? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/580
581: 懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI [sage] 2013/03/24(日) 22:39:08.73 ID:6LXl3MXN0 >>580 偵察衛星。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/581
582: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/25(月) 04:54:39.86 ID:5qj/VosL0 >>580 スパイ活動に決まってるだろ 何の為に大枚払って諜報活動してると思ってんだ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/582
583: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/26(火) 18:45:03.53 ID:COtEoqh70 平和とは ネオリアリズムの理論では、「平和」とは何か、きっちりと定義されている。それは「戦争の休止状態」のことである。つまり、力が均衡し、紛争が起こっていない状態のことを「平和」と呼ぶのである。 ネオリアリズムの理論を簡潔に述べれば、大国がお互い核武装をすれば世界は平和になる、というものだ。もちろん小競り合いがなくなることはないが、核兵器による抑止力が働くため、大規模な戦争が起こることはない。 大戦略を学んでいる人たちにとっては、大国には核武装させたほうが良いというのが常識だが、実務レベルの人たちはそうではない。ジョセフ・ナイなどがその典型だが、これまで外交の実務レベルを握ってきた人たちは、 今まで自分たちが進めてきた政策を転換されることを嫌がる。 インドが核実験した際、アメリカはやはりインドに対しても経済制裁を行った。しかし、アメリカは現在、中国に対抗するためにインドとの関係を強化している。 また、北朝鮮に対しても、彼らが核武装した途端、それまでの態度を変えてテロ支援国家リストからの削除や重油支援の表明などを行った。 http://archive.mag2.com/0000110606/20130124160231000.html http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/583
584: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/29(金) 13:02:13.94 ID:laJCB0Qo0 大戦略とは 国力という手段を用いて国益を最大化すること。 国益は、国土防衛、戦争の防止、戦争の勝利、個人の自由、生活水準の向上として政府首脳により政治的に明確化される。 国力は、軍事力、経済力、政治力、心理力、食糧、エネルギー、核兵器、人口規模、技術発展、教育水準などの開発により保持される。 政治力は国民性、国家の安定性、政治的リーダーシップ、そして国民の全般能力などに規定される。次に経済力は国家の利用可能資源、産業、交通網、国際貿易、戦時耐久性などに規定される。 心理力は国民の団結、社会的安定、国家機構の性格と活力、また愛国心、国民士気、忍耐力、奉仕精神などで規定される能力であり、また外国政府や外国国民の了承や援助をも含む。 最後に軍事力は兵員数や装備数、資源、工業能力、人口、国民士気などに規定される。 相手国に対して優位を確保するためには、政治力、経済力、心理力、軍事力の均衡のとれた国力開発が求められる。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/584
585: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/30(土) 17:40:25.01 ID:33hU5nYs0 「大陸国家の増勢を利用して、国益を最大化する軍事大国」 両米大陸における勢力均衡政策を進めようとしていた英国や、旧スペイン領の諸国を再びブルボンの王冠のもとに統一しようと試みていた仏国は、欧州大陸でプロイセン王国が急速に強大化したため、勢力を欧州へ集中せざるを得なくなった。 英仏の干渉排除に成功した米国は、「現在合衆国は、この大陸に対して事実上の主権(sovereignty)を持っており…」と西半球の諸国はアメリカの承諾なしにその領土の一部を他に譲ることは出来ないという一方的な宣言を行った。 ロシアやドイツの増勢に対して米国は、英国へすでに艦齢を過ぎた50隻の駆逐艦の譲渡を行ったが、それと引き換えに英国が大西洋上に所有する島々の基地の用役権または租借権を要求した。 大西洋上における英米の勢力関係の転換を物語る重要な歴史の一幕となった。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/585
586: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/03/30(土) 17:41:55.00 ID:33hU5nYs0 ケネス・N・ウォルツ=カリフォルニア大学名誉教授の「なぜイランは核兵器を保有すべきか」という論文で、現在のイランの核開発をめぐる危機は、テヘランが核開発を試みていることではなく、 そもそもイスラエルが核を保有していることに伴って派生している問題に過ぎないとし、イランがそれに対抗して核武装に成功することによってむしろ中東の戦略環境が安定すると主張した。 第1に、主要国はこれまでも、特定の国が核開発を始めると「脅威だ」と言って止めさせようとするが、その国が核開発に成功して核クラブに事実上の仲間入りを果たすと、それまでの立場を変えて現実を追認してきた。 インドとパキスタンの核武装に対する米国はじめ主要国の態度がまさにそれだった。 第2に、新しい核保有国の出現によって、地域的・国際的な軍事力の不均衡が小さくなり、相互抑止環境が形作られて、安定が高まることがある。 インドとパキスタンは1991年に相互に相手国の核兵器を攻撃目標にしないことに合意する条約に調印したが、これは、相手国の核抑止力を破壊することよりも、抑止関係を維持する方が利益になると両国が気付いたからで、 実際、それ以後両国は、平和維持を心掛けるようになった。 第3に、翻って中東地域では、イスラエルが過去40年に及んで核を独占してきたことが、不安定化を助長してきた。「世界的に見ても、特定の一国が核の独占状況を他に抑止されずに維持してきた地域は中東以外には存在しない。 現在の危機の多くは、イランが核開発を試みているからではなく、イスラエルが核を保有していることに派生している」と。イスラエルは、この地域的な核独占を維持しようとして、1981年にはイラクの原子炉を空爆し、 2007年にもシリアが建設中だった各関連施設を空爆したが、イスラエルがそのような行動をとっても国際社会は厳格な懲罰を行わなかった。 このような戦略的不均衡が続く限り、中東が安定することはなく、イランが核武装することで初めて軍事バランスが回復されるのである。 http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/mb/post_843.html http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/586
587: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/08(月) 02:02:12.04 ID:8UUQBDMN0 平沼赳夫の警鐘塾「益々世界は混沌へと向かう 50年先を考え対策を打つべきだ」 http://www.youtube.com/watch?v=ag2hBAwtRpM 総合安全保障(comprehensive security)とは国家の平和と安定を図る上で軍事的側面のみならず非軍事的側面をもとらえ、侵略の脅威のみならず国内の不安要因や自然災害などの脅威にも対処するという安全保障政策の考え方である。 ・日本の領域における軍事的脅威から防衛すること ・名目GDP成長率目標を設定 ・エネルギー安全保障を実現すること ・食糧安全保障を達成すること ・大地震などの自然災害に対する対策を講ずること ・米国との協力関係の維持 ・海上交通路(シーレーン)の安全確保 名目GDP成長率ターゲット 日銀固有の目標としてのインフレ・ターゲットと、政府・日銀共有の目標としての名目GDP成長率ターゲットを組み合わせて利用することで、物価の安定を図りつつ、雇用者報酬の引き上げを実現して行く。 ある一定の名目成長率、例えば年2〜4%を掲げて、日銀は一段の金融緩和でマネーを増加させ、政府は財政出動をして有効需要を創出して行く。 4%の名目GDP成長率を中期的に達成するために、どのくらいのマネタリーベースの伸び率を必要とするかという、いわゆる「マッカラム・ルール」の数値をもとにマネタリーベースの拡大を行う。 ※1995年1月=100とすると、FRBは、2013年3月第2週までの平均で693と、6.9倍のマネタリーベースの拡大を行った。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/587
588: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/08(月) 02:02:54.66 ID:8UUQBDMN0 日本の核武装の可能性というのは、広島、長崎といった日本の国内の感情などを考えたときには確かに難しいと考えられます。ところが日本が核武装を迫られることになりそうなケースが一つあります。 それはアメリカが北東アジアから本格的に撤退を始めた時です。すでに核兵器を持っているイギリスのような国でも一旦その技術・インフラを破壊してしまうと、ある日また新しく核兵器が必要な場合が出てきた時に、 そのインフラを再構築するには時間がかかりすぎて困難になってしまうものなのです。中国のように軍事力、とくに政治的な恫喝力を持つ核兵器を持つ国に対して日本がこれから核技術の分野でどう対抗していくのかわかりませんが、 そのような事態が十数年後に起こるとしたら、今すぐ覚悟を決めてインフラ構築を始めても遅いくらいかもしれません。(コリン・グレイ) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/588
589: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/19(金) 00:53:58.54 ID:+7WCdaU90 国際法では国際紛争を2つに分類しています。ひとつ目は法律的紛争であり、2つ目は政治的紛争です。 法律的紛争とは、条約の解釈、国際法上の問題、認定されれば国際義務違反となるような事実の存在、国際義務違反に対する賠償の性質または範囲などが法律的紛争の内容だといえます(国際司法裁判所規定36条2項)。 政治的紛争とは、法律的紛争でなければ、すべて政治的紛争となってしまいます。 例えば、A国の自動車が売れるようになり、B国の自動車は売れなくなり、多くの自動車会社が倒産してしまいました。この状況を受けて、B国はA国の自動車に高い関税をかけ、自国の自動車産業を保護しようとしました。 A国は、B国からの輸入品に高い関税をかけて仕返しをしました。この事態をめぐってA国とB国は対立し、争いは紛争へと発展してしまいました。この紛争は、互いの貿易に対する事項であり、法律的紛争ではありません。 法の上でのお互いの権利や義務が争点となるような紛争ではないからです。政治的紛争では法によらずに外交を用いて解決されるのです。 例えば、非常に領土も狭く経済的にも弱い立場にあり、さらに他国から多くの援助をもらっている小国が、大国と交渉を持ったときに対等に話ができるのかどうかが疑問になります。 もし、小国が大国に援助を打ち切るといわれれば、思わず相手のいいなりになってしまうこともあるでしょう。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/589
590: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/20(土) 03:01:29.60 ID:CuvG6zzT0 冷戦後の安全保障体制 第一に、米国の国力が低下し、米国が他の主要大国と肩を並べるようなことになれば、覇権モデルは姿を潜め、多極型勢力均衡モデルが支配的となる。 主要大国から抜け出した一国が米国と肩を並べる状況が出現すれば、一時的に双極型勢力均衡モデルが出現する。 第二に、主要大国が協調的に国際問題に対処していく方針をとるならば、勢力均衡モデルは後退し、「国連による集団安全保障モデル」や「協調的安全保障モデル」が有効に作動することになる。 しかし、協調的安全保障モデルが成立するには、参加国の間に共通の規範やアイデンティティが共有されねばならない。 さらにはルール違反をした国を懲罰する仕組みがなければならないが、軍事大国に制裁を加えることが出来ないといった問題がある。 伊藤貫〔評論家・国際政治・米国金融政策アナリスト〕アメリカの自滅と日本の自-殺【2】バランス・オブ・パワー http://www.youtube.com/watch?v=Ytt-8p_MUgE http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/590
591: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/20(土) 03:02:08.45 ID:CuvG6zzT0 日米同盟とは 日英同盟は便宜的な結合と柔軟な組み替えを前提とし、平時の軍事的調整については何の取り決めもなかった。 他方、日米同盟は相互防衛に加え、経済的協力の促進と自衛力の維持発展、アメリカ軍に施設や地域を提供する具体的な方法が決められている。 つまり、平時の軍事的調整をうたった日米同盟は集団防衛モデルの一形態であるが、日英同盟はそうではない。 集団防衛モデルに内在する問題は、同盟を形成する構成国はいざという時に相手の支援が得られないかもしれないという「見捨てられる」不安と、相手への支援によって不本意な紛争に「巻き込まれる」不安を抱いている。 自律性を確保するためにフランスは、対ソ抑止と対米自立の二つの目的を掲げてドゴール大統領の強烈なリーダーシップの下に1960年に核実験を実施して核保有国となった。 ※自律性とは 他者の命令に依存せず、自らの規範(=行動や判断の基準)に基づいて行動すること http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/591
592: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/20(土) 21:03:29.38 ID:jt/DE4820 日本は精々アメリカに嫌われないようにしないとな 積極的な軍事開発が出来ない以上、最強アメリカの管制下で軍備増強するしかない 理想なのは法律を変えて軍事力の独自開発なんだがな アメリカの都合上、日本の味方を出来なくなるなんて事が無いとも限らない そうなれば日本は裸同然だ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/592
593: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/04/22(月) 19:45:42.61 ID:44ub6HU10 『選択』 2013年04月号 外務省が温め続ける「核武装論」 北朝鮮の核実験で再燃か http://www.sentaku.co.jp/category/politics/post-2780.php http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/593
594: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/22(月) 21:58:24.30 ID:sT33Lq0W0 永遠に使う予定のない大砲として核を持って置くのは大事 保険てそういうもんだろ 実際に持ってなくてもいいんだよ 世界中に日本は高性能の核を持ってると思わせる事が出来るならの話 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/594
595: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/04/22(月) 22:28:23.11 ID:+Uv3KGjg0 思わせるだけってのは無理だから http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/595
596: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/04/23(火) 20:04:54.46 ID:wXChjHNU0 >>595 出来るでしょう 外交次第だけど 材料と技術は国内にあるんだから 他の国に黙ってそれらしい行動をすればいいんだから http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/596
597: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/04/23(火) 21:35:37.89 ID:279xaiki0 >>596 >材料と技術は国内にあるんだから 他の国に黙ってそれらしい行動をすればいいんだから 実際は保有してないのに少数の核を保有してると思わせるなら その少数の核が存在すると想定される対象に対して先制核使用を誘発するリスクが発生するよ。 それなら実際にまともな核戦力(先制核使用で全滅しきらず報復できる第二撃)を保有してしまった方が良い。 イスラエルは持ってるのが公然の秘密であり、自身は肯定も否定もしない。 実際には無いのに保有してるようにみせるあなたの案とは真逆だよ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298738386/597
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 94 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s