今こそ核を保有すべきか? 議論歓迎スレ (691レス)
1-

21
(1): 2011/03/01(火)16:46 ID:bV9WgjKx0(1) AAS
>>9
>一体、今のご時勢に戦術核なんて使いたがるのは、よっぽどのアホだけ。

バタリアンを焼き払う用途くらいは認めてあげてくだ(ry
22: 懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI 2011/03/01(火)19:20 ID:bfICg6e60(1/2) AAS
さて、真の独立とは一体何なのでしょうか?
アメリカですら他国と協力して安全保障政策を実現しているのが事実なんですが・・・

>>17
そのサイト、色々と問題があるのですが・・・

>>21
私以上に全否定してますねw
23
(1): 懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI 2011/03/01(火)21:38 ID:bfICg6e60(2/2) AAS
>>19
原潜導入となると凄まじくコストを喰う訳ですが・・・
そのコストを何処から出すのですか?
イザと言うときに配備出来るという合意を形成するだけでは抑止力になりません。
24
(2): 2011/03/02(水)02:06 ID:ZFZpRsRO0(1/2) AAS
>>23

>イザと言うときに配備出来るという合意を形成するだけでは抑止力になりません。

相手国が核武装を望んでいない場合、核恫喝については抑止できるのでは?

一気に日本全土を死の灰に埋めるつもりなら確かにこの場合抑止力は働かない
でしょうが、現在の中ロであればそこまでやるメリットは見いだせないでしょうし、
北朝鮮はそこまでやるには弾頭の数がまだまだ足りないと思います。
25
(3): 紅白ぱんだ 2011/03/02(水)03:20 ID:PcZT/dXm0(1) AAS
>>14
 貴殿のメリデメのおまとめにつきまして、非常に感謝しています。
 本来ならば私がやらねば・・・と思っていたのですが、時間が無く困っていたところで
非常に助かる助け船でした。

 個々の内容につきましては、異論がある方もいらっしゃるかも知れませんが、
ここまでに議論されてきたエキスを列挙方式でわかりやすくご指摘くださった
のは、さぞや大変だったのではないかと拝察いたし、感謝申し上げるものです。

>君のように生活水準が下がっても核武装するべきだっていう
>立派な日本人は決して多数派ではないと思う。

 ここでいう「君」というのは私のことではないでしょうが、また、この文章が文字通りの
省39
26
(1): 2011/03/02(水)04:35 ID:hpbGfuKd0(1) AAS
>全ての護衛艦とか航空機に核弾頭付き巡航ミサイルをやたらめったら配備すれば・・。

ところで、日本の全ての航空機と護衛艦は総合してどれくらいの数になるのですか?
27: 2011/03/02(水)06:52 ID:PIPM4xiY0(1) AAS
>>26
もう少し、軍事的にどうしたらよいかを、冷静に勉強して考えましょう^^
現実を把握することが、大切です。
日本が核を持つとしても、
イスラエル方式→イギリス方式がいいと思いますけどね。
日本の航空機と護衛艦は、その気があればネットでいくらでも調べられますww
28
(1): 2011/03/02(水)07:54 ID:NJg48y+I0(1) AAS
>>25
>ですが、ことは国防に関することですから。
>経済効果があるからやるべきなのではなく、やらざるを得ない性格のものです。
現実として北朝鮮がNPTを脱退して核保有をしたわけだが、6者協議でどんな取り組みが行われたのか
君も知ってるだろう。この中で核兵器を持たない日本と韓国は「やらざるを得ない」として
核兵器保有を主張したか? それ以外の核兵器保有国は北朝鮮に対して、核攻撃を想定した対抗措置を
講じようとしているか?

常識的な判断力があるのなら、外交というのは極論を選択するのではなく、現状で可能な対抗措置を用いて
尚かつ長期的展望として必要性を議論した上で決定に至る。しかし、君の場合は全くその様なプロセスを経ず
「核兵器保有ありき」で「やらざるを得ない性格」だと決めつけている。俺は保有の是非がどちらになろうとも
省8
29
(1): 2011/03/02(水)10:48 ID:fB9Fymh/0(1) AAS
通常任務にもやたらめったら核を配備するの?w 哨戒だけで周辺国を刺激するの?w

予算捻出以前に、核保有のメリットがデメリットよりも大きい事を
現実のデータをもって示せればいいだけですよ。
あなたのように核持ってるオレかっこいー!なんて言っても
誰も聞いてくれませんw
30: 2011/03/02(水)13:24 ID:04+Gz6kSO携(1) AAS
綺麗事なんてうんざり。発言してのは誰?簡単だろ?
31
(1): 懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI 2011/03/02(水)19:23 ID:K72zoO170(1/2) AAS
>>24
先制核攻撃を仕掛けるという手段が相手国に残ったままになります。

それに核兵器と言うのは配備されて始めて抑止力として機能するんです。
開発中であっても経済制裁を解く能力も有りませんし、他国の空爆によって核開発施設も破壊される訳で。

>>25
>経済効果があるからやるべきなのではなく、やらざるを得ない性格のものです。
だから核の傘を主張しているのですが。
代替案を出しているのに、根拠も無く核の傘は当てにならない!というのは間違いだと思います。
具体的に核の傘が機能しなかったケースを出せばいいでしょうに。

>ここで市民運動レベルで意見を開陳している人たちへ「詳細に示せ!」というのは酷でして、
省5
32
(1): 2011/03/02(水)21:44 ID:ZFZpRsRO0(2/2) AAS
>>25

>いざという場合に(いざという場合が来るかどうかも問題ですが)、そのときになっていきなり即応
>できるような性格の問題ではないので、早期に真剣な議論が必要なのではないか?

この「いざという場合」がどのようなことがきっかけで現実に生じるのか、はっきりと示さなければ
>>28>>29の人が書いているように、まず核保有ありきの話になってしまい、それに無関心な人
たちの意識を変えることはできないのでは?

個人的には、核兵器を撃った後も撃った国が得をする撃ち方というのは現在の政治経済軍事の
状況を見るとどうしても考えにくいのですが。

だから核を実際に使うことが今後あるとしたら、使った後のことを考える必要のない断末魔の際
の北朝鮮か、核テロぐらいとしか思えません。
省12
33
(1): 懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI 2011/03/02(水)23:10 ID:K72zoO170(2/2) AAS
>>32
となれば核の傘の強化しか方法はありませんね。
強化に関しては、憲法改正と集団的自衛権という方法がまだ残っています。
同時に核の傘が機能するという事を羞恥させる必要性もありますが。

恫喝対策としての核開発ポテンシャル保持は、配備を完了するまでのタイムラグという問題が残ります。
平行して原子力潜水艦やミサイル開発などを行う必要が有りますので、予算の制約も大きいかと。
34
(1): 2011/03/03(木)23:45 ID:Sj7TpW510(1) AAS
>>33

>強化に関しては、憲法改正と集団的自衛権という方法がまだ残っています。

おや、懐疑主義者さんは平和憲法を盾にして国防コストおよび自由貿易圏維持コストをアメリカに負担
させてきたことを理由に日本外交を評価してたんじゃなかったっけ?

原子力潜水艦や固形燃料ロケットの開発にお金がかかるのはその通りだけど、イスラム原理主義との
闘いにもコストと人命を費やすことになるよ。

「憲法改正」「集団的自衛権の容認」「核兵器開発」「「核兵器輸送手段の開発」これらは外交カード
として、状況に応じて少しずつ使っていけば良いんじゃないかな?
省2
35
(1): 懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI 2011/03/04(金)01:07 ID:1cQCR27+0(1) AAS
>>34
評価と目の前にある手段を述べるのは、独立した行為だと考えておりますので。
特定の時代・環境で行われた評価に固執して、変化に応じた手段を述べない人間を散々批判してきましたし。

恐らくですがイスラム原理主義との戦いにコストを支払うようにはならんでしょう。
日本に求められているのは、台頭する中国へのカウンターの立場ですから。
海外に戦力投射できるように自衛隊を編成すれば、
予算の制約上、肝心の対中カウンターの機能が失われるかと。
散々、核武装すればアメリカに通常戦力で依存するよ、と言ってきたのに近い訳ですな。

仰る通り状況に合わせて使うのがベストだと思います。
勿論、議論をしてメリット・デメリットを明らかにする行為とワンセットで、ですが。
36
(2): 2011/03/04(金)18:40 ID:7jNkHfgM0(1/2) AAS
>>35

>恐らくですがイスラム原理主義との戦いにコストを支払うようにはならんでしょう。
>日本に求められているのは、台頭する中国へのカウンターの立場ですから。

アメリカは一体中国をどうしたいのか?あるいは中国はアメリカとどうつきあっていきたいのか、
判断するのは非常に難しいと思います。

アメリカが真面目に中国を脅威として捉えていて、日本と組んで対抗してくれるのであれば
願ったりかなったリナのですが、一体どのような動きを根拠に上のように判断しているので
しょうか?
37
(1): 2011/03/04(金)19:11 ID:e0zbbAU/0(1) AAS
トップにいる者の焦りだべえ。

んで、強大な政治的対立者であり経済的パートナーなんて
人類史上未曾有の相手にどう対応していくべきなのか解らないもんだから
90年代外交の延長線で応対してるんだべえ。
38
(1): 2011/03/04(金)20:44 ID:sS451Mof0(1) AAS
>>36

昨年の今頃、「G2論」だの「米中同盟論」だのが流行ったが、COP15以来、
アメリカの中国に対する態度が変わってきた。中国による東、南シナ海は
「核心的利益」という中国の主張で民主化中国の幻想から目覚め、覇権的中国に
対抗する政策を次々に繰り出した。ASEANは中国との領海問題で「多国間交渉」を
主張していたが、中国は自国有利の「二国間交渉」を主張し、中国有利に進んで
いたが、アメリカが昨年介入しASEANの主張を後押し、ASEANの主張を後押し
し、宿敵のベトナムとも対中国で軍事的連携の約束を取りつけた。
中国の東アジア戦略としてはアメリカの撤退と東アジア諸国の政治的「各個撃破」が
あったと思うが、アメリカが介入すれば打つ手がない。
省6
39: 国益太郎 2011/03/04(金)21:30 ID:fsodgHgV0(1) AAS
核賛成!!

核武装必然!!!

核抑止力賛成!!!!
40
(1): 懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI 2011/03/04(金)21:52 ID:Qk8o30j30(1) AAS
>>36
アメリカとしては中国が世界秩序に挑戦しない、させない事を望んでいるのでは?
中国は単純に海からの脅威に対する防衛をしたいだけだと思いますが。

>一体どのような動きを根拠に上のように判断しているのでしょうか?
中国のシーレーンに隣接する国々へのプレッシャーに対して、
アメリカが介入しているという動きが根拠です。
1-
あと 651 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s