今こそ核を保有すべきか? 議論歓迎スレ (691レス)
1-

334: 懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI 2011/10/02(日)17:37 ID:hBtHmY620(1) AAS
>>333
頑張ってください。

大国のように核武装をしても、戦争に巻き込まれるリスクは残るのですね・・・
まぁ、また代理戦争が始まりつつある気がしますけども。
335: 2011/10/03(月)21:18 ID:iNVZxwlh0(1/3) AAS
でも核武装しなかったらなおさら巻き込まれる
巻き込まれたときに日本が核を持ってるのと持ってないと
天と地ほど違う
336: 2011/10/03(月)22:18 ID:U4tpQLbcP(1) AAS
>>332
法律の話がしたけりゃ裁判所に行け
337
(1): 3への疑問 その1 2011/10/03(月)22:56 ID:iNVZxwlh0(2/3) AAS
最初の方の3番の人の核保有国のデメリットについてちょっと疑問点があるのでひとつひとつ書いていきます
まずNPT体制について NPT体制はすでに実質破綻しているといっても過言ではないと思います
なぜなら北朝鮮のような世界でも最悪の部類に入るような国の核武装をアメリカは
防げなかったからです 
核拡散についても、日本が核武装しなくても北朝鮮はすでに核武装してしまいました
イランも日本とは関係なく核武装を進めています 
もちろんインドもブラジルも日本は関係ありません 
むしろ極東に関する限り核に対してノータッチ
なのは日本一国だけなんです 韓国ですらも北朝鮮の核開発に関わっています 資金援助しています
核拡散は日本が核武装しようとしまいと進むのです
省5
338
(1): 3への疑問 その2 2011/10/03(月)23:42 ID:iNVZxwlh0(3/3) AAS
ソ連が核の軍拡競争で破綻したということにも疑問が
それを言うならばそもそも10年間にわたるアフガン戦争の方が主たる要因ではないのですか?
今でも米軍が苦しんでいるようにゲリラ的な戦争は過酷です
地域の限定的な紛争についても疑問です
もちろん核は魔法の杖ではないですのでこの世で起きるすべての戦争を防ぐことはできないでしょう
しかし国防の一番大事な目的は「自国の独立を守ること」です 
核兵器保有国が他国に占領されたことはいまだに一度もありません ソ連が崩壊してもモスクワに星条旗は立ちませんでした
これだけでも大きなメリットがあるといわざるを得ないのでは?
自国にも味方にも被害が出ることについても疑問が
そもそも自国の独立が脅かされているときに被害が出るとか出ないとか
省8
339: 懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI 2011/10/04(火)00:16 ID:oRHEOGmU0(1/2) AAS
>>337
NPT体制が破綻している・・・というよりも、
北朝鮮やインドの外交政策に注目。
基本的に同盟国を持てない・持たない国の戦略なんですよ。
そういった国は、経済的なリスクを犠牲にしてでも核開発を行う。

核の予算ですが、英仏はGDP比での防衛予算が日本より多い。
つまり、核兵器に避ける予算が大きい訳です。
そして何十年にも渡って核兵器を運用してきたインフラが存在します。
つまり30兆円を数十年に分けて出してきた訳です。

日本の核武装に関しては、
省9
340: 懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI 2011/10/04(火)00:27 ID:oRHEOGmU0(2/2) AAS
>>338
累積赤字がアフガン侵攻で止めを刺された、というのが正しいかもしれませんね。

核保有国が他国に戦力されなかったのは、
通常戦力で撃破出来なかった等の理由も想定されると思いますが。
そもそもアメリカの勝利目標は何か?統治か脅威の排除か。

うーん、核兵器がかなり縛りのある兵器だというのは、当然だと思ってるんですよね。
で、何が縛りかというと「MAD」になる訳です。
少なくとも恫喝に耐えうる道具ではあると思いますが、
必ずしも戦争の抑止として機能しないわけで。

フォークランド紛争やグルジア戦争は、正規軍同士の戦いでゲリラ戦ではありませんし。
341: 2011/10/04(火)08:01 ID:cg1PsA4+0(1/2) AAS
国防費の為に30兆円て・・・、随分軽く言ったな。(笑)

あてになるのが、札を刷れと埋蔵金か?それも国防費だけの為にね。
342
(1): 2011/10/04(火)09:20 ID:jMjavdq20(1) AAS
米国の財政、貿易収支を見れば米国の衰退は明らか、米国一国支配の構造から
群雄割拠の構造に世界の構図は今後変化する。
米国がアジアを捨て、中東の利権に専念するという見方も別に間違った見方ではない。
それは米国の行動や軍の再編を見ても解る。
少なくとも海兵隊は3分の1は遠からず削減される。飛行場が無くても沖縄から撤退する可能性
も高い、嘉手納統合案が議会で出てくる状況。
日本は米・中・露に囲まれてると言って良い、最善とは言えないが核武装を行い、日米安保を破棄する
選択肢は必要だと思う。
別に、アメリカに喧嘩を売るためではない。米国とは仲良くしたほうがいいが、米国に日本を守れるだけの力と
余裕が徐々になくなるということ。
343: 2011/10/04(火)22:01 ID:cg1PsA4+0(2/2) AAS
>>342

米中露とMADを成立させるには、どの位の核兵器が必要なの?
344
(2): 2011/10/05(水)13:42 ID:3SkERrzW0(1/4) AAS
国防費のためならどんなことでもすべきでは?
国防あっての経済なのですから
冷戦期のような平和はもう2度と日本には訪れないと思いますよ
ざんねんながら現在の生活水準をどんなに落としてでも軍拡すべきです
死にたくないならね
345
(1): 342 2011/10/05(水)13:48 ID:3SkERrzW0(2/4) AAS
まあ仮にアメリカに余裕があったとしても
中国とアメリカが日本のためだけに戦争してくれるなんてありえないと思いますが
余裕が無ければなおさらでしょうね…
346: 2011/10/05(水)17:06 ID:qAynGPBG0(1) AAS
>>344

あっ、そう。 ところで、国民のコンセンサスは得られそう?
347: 懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI 2011/10/05(水)19:07 ID:6xugIEYv0(1) AAS
やっぱり親中の日米離間主義者なんだろうなぁ。

>>344
だったら中国で内乱が起きても構わないじゃないw

>>345
いや、質問や突っ込みに答えないさいってw
朝鮮戦争の時にアメリカ、思いっきり日本の為に戦っているじゃん。
348
(2): 2011/10/05(水)20:27 ID:3SkERrzW0(3/4) AAS
親中派は軍拡しろだなんて口が裂けてもいわないだろ
中国様にばかり気を使ってる共産主義者たちをみてればわかるだろ?
日本のために言ってるんだよ
たとえば日本が核武装したとしても世界の政治家は誰も驚かないし批判もしない
中国韓国北朝鮮だけは批判するけどな
それに日米離間主義も何も、なにしろアメリカ自身が最近は徐々に
「日本は核武装した方がいいんじゃないか。最低でも中距離ミサイルだけは配備した方がいい」
という方向に流れそうないきおいだ 一部のアメリカの研究者達はもう公言しはじめている
それぐらい日本の現実は危ないということだろ

 
349
(2): 2011/10/05(水)20:31 ID:3SkERrzW0(4/4) AAS
それに歴史的にも軍拡すれば景気が良くなることが多い
経済にもプラスだ
高橋是清も昭和恐慌から立ち直るときに軍拡も手段の一つとして使っていた
軍事が経済にマイナスだと思い込むな
特に景気に限定すれば、完全にプラス効果を与える
350: 2011/10/06(木)08:56 ID:sRbGQ/z60(1) AAS
>>348-349

いやー、実にご立派な考えをお持ちだ。2chで主張するよりも
渋谷の駅前で声だかに主張されたほうが共感をよぶのではないかな、きっと。
351: 懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI 2011/10/06(木)20:30 ID:dthUAQgQ0(1/2) AAS
>>348
そもそも軍拡をして日本が弱体化すれば、中国は大喜びでしょ。
だったら中国で内乱が起きるように工作した方がいいでしょ。
ほら、この考えを支持してごらんよw

>>349
財政赤字が最大の問題点なんだが。
352
(1): 2011/10/06(木)21:01 ID:zGa2/WIy0(1) AAS
軍拡して弱体化なんか…当たり前だが軍拡したら強くなるだけだ
もはや妄想の域だ 
軍事力も経済力も両方とも大事なんだよ
どっちが大事かとかそういう問題じゃない
経済一辺倒は政策として下の下だ
その辺のバランス感覚がかけてる欠陥人間が
多すぎるよ…
353: 懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI 2011/10/06(木)21:48 ID:dthUAQgQ0(2/2) AAS
>>352
軍拡するってのは、軍事予算を増額するという事。
つまり増税するか、他から予算を引っ張ってくるって事ね。
この状況で軍拡すれば財政赤字は確実ですよ?
北朝鮮なんか凄い勢いで軍拡したけど、経済ガタガタ。
果たして国家としてみた時に強くなっているの?って訳。

ちなみに経済を優先した結果、軍事力も自動的に上がったのが戦後の日本。
1-
あと 338 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s