今こそ核を保有すべきか? 議論歓迎スレ (691レス)
上下前次1-新
9(1): 懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI 2011/02/27(日)11:06 ID:rNqBRGmf0(1) AAS
前スレ>>849
ソース出しとけ、ソース。
それとお前さんの話も想像上の産物だし、明らかな間違いが混じってるから。
>経済活動についても、インドの例でも、停滞しているとはいえない。むしろ逆ともいえる。
外部リンク[html]:www.brics-jp.com
経済制裁を受けた98年から02年に掛けて明確に成長率が低下している。
00年に経済制裁こそ解除されたものの、その影響が出ていたのが事実。
経済制裁解除とその後の経済成長の裏側には、
2000年問題とアフガンでの対テロ戦争や中国の台頭へのカウンターという要因がある。
つまり9.11や中国の台頭がなければ、インドの経済制裁解除は無かったという事。
>通常兵器より、核を保有いたほうが、抑止力となり、軍事費が削減できる。
>精密兵器は、戦略兵器ではなく、防御ならびに、戦術兵器。
お前さんの話だと海自でシーレーン防衛が出来るそうだが・・・
なんだよ、戦略兵器を保有しているじゃん、日本w
前スレ>>847>>850
まとめお疲れ様でした。
>(2)戦術核保有国のメリット
>(※特に指摘無し。自国内に攻め込まれ劣勢に陥ったときに、国土および国民生活を犠牲にして一気に
> 形勢を逆転することぐらい?)
これに関しては・・・>>52より。
そもそも戦術核ってのは、索敵技術が未熟な時代に「ここら辺にいそうじゃね?」と広範囲を攻撃するのが目的。
索敵技術、つまりレーダーやソナーの技術やミサイルの誘導技術が上がった事で、
敵をピンポイントに攻撃出来るようになったから、戦術核は不要になった。
一体、今のご時勢に戦術核なんて使いたがるのは、よっぽどのアホだけ。
そもそも戦術核による攻撃ってのは、数十キロ先の敵勢力に向けて使用するから、
日本の場合、自国の領土や領海、領空でしか使わない。
敵兵士よりも自国民(正確には、米軍駐留国民)に対する反発を抑える為に代替兵器が誕生している訳ですよ。
ここら辺はエアランドバトル・ドクトリンとして米軍が80年代頃に開発、配備を終了している。
もうちょっと解りやすく書きましょう。
戦術核兵器の魅力は、その攻撃範囲の広さに有ります。
レーダーの性能が悪い時代やミサイルの誘導能力が低い時代に、
その低い精度を攻撃範囲の広さでカバーしようとしていたのです。
(或いは、通常戦力で対処しきれないソ連の物量に対して。)
ところがレーダー技術や誘導能力が向上した事で広範囲を攻撃出来る戦術核の魅力は無くなりました。
更には80年代に戦術核並みの攻撃範囲を持つMLRS等が配備され、対ソ戦でも不要となりました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 682 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s