今こそ核を保有すべきか? 議論歓迎スレ (691レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
87(3): 2011/03/10(木)17:04:45.51 ID:Ed0C4e4l0(6/8) AAS
>>85
中国が脅威となったのは、ここ最近の軍事バランス。
アメリカの日本駐留は過去66年間続いている。
自分で防衛できないから、ガードマンをお金払って雇ってるのと同じ。
何をしたいかかが、わからない日本人は、いないと思うが?
359: 懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI 2011/10/11(火)19:04:24.51 ID:3Z04g0BK0(1) AAS
いやもう無茶苦茶だw
>>354
これ以上、予算を削減されたら自衛隊が機能しなくなる可能性が(苦笑
>米軍の補完部隊から原則自主防衛部隊へ時間をかけて切り替える事だ。
自主防衛を図っている国なんて殆ど存在して無いじゃん。
そもそも、補完部隊である筈の自衛隊が、ソ連や中国の侵攻を阻止できる訳で。
自主防衛の定義が出てないから何ともいえないけど、
中国に制海権を取られたくないなら、軍事予算の増額が必要ですよ?
今の日本に予算が出せるのか?という疑問が残るけど。
>>356
省18
381: 懐疑主義者 ◆gp8K9xaeSI 2011/10/19(水)22:10:23.51 ID:6iaKPoH+0(2/3) AAS
>>380
>英国が一方的に米国から技術供与してもらっているとでも思っているのか?
イギリス一国で技術が維持できなくなっているんだが?
結局、アメリカが手綱を握っているのが事実だろ。
>フランスがNATOに加盟したのは、核抑止力ではなく通常戦力のため。
その前にフランス式核抑止の問題点に反論してくれる?
それが出来なきゃ説得力ゼロだ。
446(1): 2011/11/26(土)11:13:54.51 ID:O6pchXCQ0(1/2) AAS
>>411
>という訳で、数百発の核では先制核攻撃を招く恐れがある。
というよりあなたの話だとオンステージの戦略原潜が一隻ではってことでしょ、弾頭数的には同じ事だけども。
護衛の攻撃型原潜もいる筈だし、自国の浴槽と呼べる海域での行動なら空と海上の支援も受けられる。
その戦略原潜が先制攻撃で破壊されるかはあくまで確率の問題でしかない。撃破確率が仮に1/2とするなら
オンステージ2隻体制なら全滅確率1/4、3隻なら1/8でしょ。指数関数的に困難になるわけだよね。
一隻あたりの搭載弾頭を半減させて隻数を倍増しオンステージ2隻体制にするとすれば、
先制攻撃側は報復による国家全壊は免れても半壊は覚悟しなきゃならなくなる。
523(1): 2012/09/20(木)20:36:54.51 ID:jmVydC+S0(1) AAS
>>517
いや、言いたい事は分かるが、宇宙開発激化しているさなか、成功率の高さで国際競争力得つつあるのに(´・ω・`)
なら米国の核弾頭と同じ重量を宇宙に打ち出せるとアピールして方が良い
687: 2024/01/11(木)13:35:35.51 ID:p//oddO70(1) AAS
核? ムダムダwww
通常戦闘の段階で、日本のボロ負けは確定してる。
新型戦闘機のエンジンは、空飛ぶ発電所となり、熱効率と供給電力で米英を超えたモノとなる。
相変わらず米英頼みな日本の防衛は、惨敗を免れない。
動画リンク[YouTube]
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s