反米同盟会 2次会 (902レス)
上
下
前
次
1-
新
279
: 2012/09/24(月)17:49
ID:+ArdkDx+0(1)
AA×
外部リンク:japanese.irib.ir
外部リンク[html]:ryukyushimpo.jp
外部リンク[html]:ryukyushimpo.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
279: [sage] 2012/09/24(月) 17:49:22.72 ID:+ArdkDx+0 http://japanese.irib.ir/news/latest-news/item/31771-アメリカにに対する国際世論の不信感高まる ある世論調査の結果、世界各国の人々がアメリカに対する不信感を抱いていることが明らかになりました。 イルナー通信の報道によりますと、この世論調査の結果は、イギリスの新聞ガーディアンが発表したもので、 この調査結果によりますと、アメリカに対する不信感や反米感情は中東地域のみに限定されず、 ヨーロッパや南アジアの人々も同じようにアメリカを信用していないということが明らかにされています。 ガーディアンは、この世論調査を実施した調査機関名を公表していませんが、 「パキスタンでは、アメリカに不信感を持つ人が全体の78%に達しており、 アラブ世界でもこの調査への回答者の39%が、アメリカを全く信用できないと回答している」と報じています。 この報告によりますと、常にアメリカの同盟国だったイギリスでも、 この調査の回答者の40%が、「アメリカと聞いて最初に思い浮かべるのは、粗暴な国のイメージである」と答えているということです。 【アメリカ】「集団自決」語り継ごう 湧上和子ラッセルさん 琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-197250-storytopic-18.html ウチナーンチュを巻き込んだあの悲惨な戦争、そして人民に手榴弾を与え捕虜になるよりは「自決」することを促した。 戦後あっちこっちでの「自決」のことが報道された。 しかし終戦50周年に当たる1995年2月、あるアメリカ兵が嘉手納基地の学校の先生に書いた手紙により、 具志川市の「集団自決」(強制集団死)が明るみになったことが琉球新報に掲載された。 当時21歳の衛生兵チャールズ・バードさんはパトロールをしていた自分たちの射撃で若い青年たちを殺したのだろうかと心に重荷を持って50年間、 誰に語ることもなかったが、青年たちはどうしているのだろかと思い、手紙を書いたのだ。 95年、バードさんは沖縄で慰霊祭のとき、生存者の方々と対面することができた。 バードさんは若い青年たちの死は「集団自決」であったことを知り、 50年間の心の重荷を下ろすことができた、と語った。 琉球新報はいつもこう 悲劇風化させぬ 「集団自決」胸に刻む 琉球新報 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-189249-storytopic-1.html 1945年3月27日、渡嘉敷島に米軍が上陸。行き場を失った住民は軍の命令で北山(にしやま)に集結させられて「集団自決」に追い込まれ、村民329人が犠牲となった。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1298817955/279
アメリカにに対する国際世論の不信感高まる ある世論調査の結果世界各国の人がアメリカに対する不信感を抱いていることが明らかになりました イルナー通信の報道によりますとこの世論調査の結果はイギリスの新聞ガーディアンが発表したもので この調査結果によりますとアメリカに対する不信感や反米感情は中東地域のみに限定されず ヨーロッパや南アジアの人も同じようにアメリカを信用していないということが明らかにされています ガーディアンはこの世論調査を実施した調査機関名を公表していませんが パキスタンではアメリカに不信感を持つ人が全体の78に達しており アラブ世界でもこの調査への回答者の39がアメリカを全く信用できないと回答していると報じています この報告によりますと常にアメリカの同盟国だったイギリスでも この調査の回答者の40がアメリカと聞いて最初に思い浮かべるのは粗暴な国のイメージであると答えているということです アメリカ集団自決語り継ごう 湧上和子ラッセルさん 琉球新報 ウチナーンチュを巻き込んだあの悲惨な戦争そして人民に手弾を与え捕虜になるよりは自決することを促した 戦後あっちこっちでの自決のことが報道された しかし終戦50周年に当たる1995年2月あるアメリカ兵が嘉手納基地の学校の先生に書いた手紙により 具志川市の集団自決強制集団死が明るみになったことが琉球新報に掲載された 当時21歳の衛生兵チャールズバードさんはパトロールをしていた自分たちの射撃で若い青年たちを殺したのだろうかと心に重荷を持って50年間 誰に語ることもなかったが青年たちはどうしているのだろかと思い手紙を書いたのだ 95年バードさんは沖縄で慰霊祭のとき生存者の方と対面することができた バードさんは若い青年たちの死は集団自決であったことを知り 50年間の心の重荷を下ろすことができたと語った 琉球新報はいつもこう 悲劇風化させぬ 集団自決胸に刻む 琉球新報 1945年3月27日渡嘉敷島に米軍が上陸行き場を失った住民は軍の命令で北山にしやまに集結させられて集団自決に追い込まれ村民329人が犠牲となった
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 623 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.066s