日本がロシアと平和条約を結ぶべき、これだけの理由 (736レス)
1-

353: 2014/10/14(火)20:51 ID:GQu7Dm/S0(2/4) AAS
ロシア:中国と複数分野で協定、ロスネフチなどへ支援を模索
外部リンク[html]:www.bloomberg.co.jp
Bloomberg 更新日時: 2014/10/14 00:05 JST

  10月13日(ブルームバーグ):ロシアは中国の李克強首相のモスクワ訪問
中にエネルギーや銀行、テクノロジーなどの分野で中国政府と38の協定を結ん
だ。ウクライナ問題で西側諸国から制裁を科されているロシアは、国内の景気
拡大を維持するため取引相手としてアジアに目を向けている。

両国の協定には、計画中の東部パイプラインを経由するガスプロムの天然ガス
供給契約(4000億ドル規模)を支持した政府間合意やロスネフチと中国石油天
然ガス集団(CNPC)との協力体制の強化が含まれている。
省5
354: 2014/10/14(火)20:55 ID:GQu7Dm/S0(3/4) AAS
プーチン大統領 欧米メディアに情報戦強化
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
NHK 10月11日 1時57分
 

ロシアのプーチン大統領は、南米のアルゼンチンでロシア国営の外国向けテレ
ビ放送が始まるのに合わせて、「別の情報源が求められている」と述べ、ウク
ライナ情勢などを巡る欧米メディアの批判に対抗して、ロシアの主張を伝える
外国向けの放送を強化する姿勢を示しました。

ロシアのプーチン大統領は、9日、南米のアルゼンチンでロシア国営の外国向
けテレビ局の放送が始まるのに合わせて、モスクワ郊外の公邸からテレビ電話
省10
355: 2014/10/14(火)21:00 ID:GQu7Dm/S0(4/4) AAS
ウクライナ国境からの軍撤収命令=介入沈静化の可能性−ロシア大統領
外部リンク:www.jiji.com
時事通信 2014/10/12-19:33
 

 【モスクワ時事】ロシアのプーチン大統領は11日、ウクライナ東部と国境
を接するロシア南部に演習名目で展開していた軍部隊に撤収を命じた。対象は
1万7600人で、対ウクライナ軍事介入の沈静化につながる可能性がある。

 ペスコフ大統領報道官が記者団に明らかにした。プーチン大統領はソチで最
高政策立案機関の安全保障会議を主宰し、ウクライナ危機などを協議。その後、
ショイグ国防相と個別に会い、部隊を元の配置に戻すよう命令した。
356: 2014/10/14(火)21:44 ID:uyqKRDrN0(1/2) AAS
>>348
>ただし、これらの事業が軌道に乗るには少なくとも10年以上かかるでしょう。

福島原発の廃炉作業だって十年じゃ終わらない。
リニア新幹線なんて事例もある、研究開発は無駄にはならない。
原油価格や天然ガスの値段の変動で採算ラインは変わってしまう。

一バーレル百ドル以上だったのが半値近くなっている。
日本の技術開発を阻止するための陰謀と疑いたくなるほどだwww

不採算であっても実用化していくことが大切。
技術が成熟していけば採算性は向上していく。
北海油田の英国はその技術で世界に進出している。
357: 2014/10/14(火)22:03 ID:uyqKRDrN0(2/2) AAS
>>351
>液化天然ガス(LNG)プラント建設計画を「撤回する可能性がある」と述べた。

東南アジア諸国への輸出も視野に入れていたのだから、これは必ず実現すると思う。

日本企業が排除される可能性はあるが、プラント建設はすすめるはずだ。
東南アジア諸国との関係強化のためにもLNGは必要なカード、捨てるはずはない。

極東ウラジオストク郊外の計画をやめてサハリンのプラント計画を拡大するのかな?
358: 2014/10/15(水)00:26 ID:M33COqLG0(1) AAS
いや、ロシアがシナの支配下に落ちる覚悟が出来たのだろう
東南アジアはシナが狙う領域と認めて、ロシアは一切手を引くということ
359: 2014/10/15(水)07:32 ID:x4GnyT5J0(1/2) AAS
ロシアは人口が激減してるから、シベリア・極東は維持できなくなる。
シナは、まずイスラムに叩かれ、その後分裂する。
だが、日本は軍を出してはいけない。
北朝鮮、モンゴル、満蒙を遠隔操作すべきだ。
糞韓はシナの慰安区になる。
360
(1): 2014/10/15(水)07:58 ID:PtwAhGFZ0(1) AAS
ロシアとは、仲良くすることは反対しないが、
条約はご免こうむりたいね。
条約は、約束事であって、破ったら終わりです。
共産権の社会は、指導者が変われば前任者の実績を壊すのが常道。
つまり、国家間の約束もほごにされる危険性が大きすぎる。
日露不可侵条約もほごにされた歴史を忘れてはいけない。
361
(1): 2014/10/15(水)14:14 ID:x4GnyT5J0(2/2) AAS
歴史に学んで、ロシアとは交渉で埒が明かないってこと、
ロシアの条約は破るためってことを肝に銘ずるべきだ。
日本はモンゴルと北朝鮮を取り込んで、極東にロシアが嫌がる情勢をつくるべきだ。
ハリマン事件の失敗にも学んでアメリカも取り込む。
北朝鮮が核・ミサイルは日米対象でないと言えば、
日朝米の関係になる。
362: 2014/10/18(土)21:57 ID:uMvYzuiI0(1) AAS
>>360
>日露不可侵条約もほごにされた歴史を忘れてはいけない。

連合国の一員として、世界に唯一反抗する国家との約束をいつまでも守るほうがおかしい。
ドイツや世界各地の外交官がソ連の攻撃を日本に連絡していたのに、
そうした情報を無視した日本政府の愚かさを責めるべき。

条約を守らせるための努力が必要。
それができないなら、条約が破られるのは時間の問題。
363
(1): 2014/10/18(土)22:52 ID:9u0HHJp00(1) AAS
>>361
ロシアと北朝鮮を秤にかけるなら、ロシアをとるのが普通だろ。

>北朝鮮が核・ミサイルは日米対象でないと言えば、

信用できる理由がわからない。
364: 2014/10/18(土)23:42 ID:kjLBk/jo0(1) AAS
>>363
そんな秤、窓から投げ捨てろ
どちらも等しく無価値で危険だから
365
(1): 2014/10/19(日)06:48 ID:P6I7wXdh0(1) AAS
朝露中韓は全部信用できないのだから、信用できるかなんてどうでもいい。
北東アジアに、日本にとって有利な状況をどう作るかだ。
今、使える駒は北朝鮮ってことだけ。
366: 2014/10/19(日)14:11 ID:m1OFlkEV0(1) AAS
>>365
北朝鮮なんて駒は使い物にならないよ。

そんなところに使う人材と資金を別なところに向けたほうがいい。
東南アジアやインド・中東・アフリカへの関係強化をしたほうがいい。
これらの諸国との経済交流を発展させることが日本の繁栄につながる。

これらの諸国が親日国家として発展することが、日本の影響力の拡大につながる。
367: 2014/10/21(火)09:32 ID:t5uV6ZNJ0(1) AAS
ロシアは人口減少で極東を維持できなくなる。
日本はロシアとはいかなる交渉もしてはいけない。
日米で、北太平洋防衛ラインを固め、極東・満蒙に対露の対抗勢力を築くべし。
北朝鮮、モンゴル、満州民族を覚醒させ、満蒙に新国家を建てさせるべきだ。
368: 2014/10/21(火)22:14 ID:rposCH2A0(1/2) AAS
>日本はロシアとはいかなる交渉もしてはいけない。

国家の実態など時代とともに変わるもの。
隣国と交渉もしないなど愚かなことだ。
369: 2014/10/21(火)22:16 ID:vNsLRX/70(1/5) AAS
グルジア大統領「ロシア通らないガス管建設へ」
外部リンク:www.nikkei.com
日本経済新聞 2014/10/21 20:52

 来日中のグルジアのギオルギ・マルグベラシビリ大統領は21日に都内で記者
会見し、グルジアとトルコを経由してアゼルバイジャン産のガスを欧州に供給
するパイプラインの建設に近く取りかかると表明した。「ロシアのエネルギー
政策は予測できない」などと指摘し、欧州連合(EU)にガス調達先の多様化
を促した。

 ロシアは2008年、グルジアに侵攻し、同国の親ロシア派勢力を一方的に独立
させた。マルグベラシビリ大統領は「国際社会がロシアのグルジア領への侵攻
省1
370: 2014/10/21(火)22:20 ID:vNsLRX/70(2/5) AAS
プーチン氏「ボールは日本側に」 日ロ対話で
外部リンク[html]:www.47news.jp
共同通信 2014/10/18 9:28:58
 

 【ミラノ共同】ロシアのプーチン大統領は17日、ウクライナ危機を受け
た日本の対ロ制裁で両国間の政治対話が止まったことについて「日本側がほ
ぼ全てのレベルの政治接触を凍結した。われわれの選択ではない。われわれ
には日本の友人との関係を続ける用意があり、ボールは日本側にある」と述
べた。訪問先のイタリア北部ミラノで語った。

 同時に「近年、対日関係は経済的にも政治的にも発展した。(日ロ間の)
省3
371: 2014/10/21(火)22:23 ID:vNsLRX/70(3/5) AAS
スウェーデン国防省は先日、ストックホルムからわずか30マイルの海域にロシア潜水艦を発見したと報告しました。
また潜水艦が発見された近くの海岸では「謎の黒い男」がいることも確認されています。
画像リンク[jpg]:i1.mirror.co.uk

ロシアが潜水艦を使ってスパイを送り込んだのではないかとインターネット上ではささやかれています。
この事件はショーン・コネリーが主演した映画「レッド・オクトーバーを追え」のようです。

スウェーデン軍はこのロシア潜水艦を発見するために厳戒態勢に入りました。

外部リンク:www.mirror.co.uk
372: 2014/10/21(火)22:28 ID:vNsLRX/70(4/5) AAS
ロシアは「健康上の理由」により、EUが輸出している食肉について輸入禁止を決定しました。

ロシアは月曜日より欧州産食品について規制を拡大、強化しています。
今回の食肉禁止の決定は更なる制裁強化のひとつであるとみられています。

ロシア側は「欧州産食肉からは抗生物質を含む禁止物質が発見されていた。」とその理由を述べています。

外部リンク:inserbia.info
1-
あと 364 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s