日本がロシアと平和条約を結ぶべき、これだけの理由 (736レス)
日本がロシアと平和条約を結ぶべき、これだけの理由 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1405383647/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
427: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/12/04(木) 12:22:58.13 ID:gCQMsUJQ0 ロシアとどんな約束してもまったく意味をなさない ということに まだ気がつかないのかw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1405383647/427
428: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/12/05(金) 09:04:11.04 ID:sgowrbiw0 ロシアのクリミア併合は国民投票を経たもので、特にロシアが悪いことをしているようには思えない。 またウクライナにおけるマレーシア航空機撃墜事件も、真相は未だに不明だし、仮に親ロシア派 の仕業だったにしても、決して故意というわけではない。内戦中の地域で民間人が誤って殺される という事例は珍しいことではない。 図9 ロシアに対する世界の評価(2012年 - 2013年の比較) http://10rank.blog.fc2.com/blog-entry-237.html 米国では共和党が大勝し、オバマ政権を「弱腰」として、今後は対ロシア制裁を強めることになった。 また貿易収支などの理由で制裁に消極的と見られたドイツも、ロシア制裁を強化することになった。 要するに欧米人の多くは、ロシアのことが嫌いなのだ。ドイツにしてもロシアの天然ガスは欲しくても、 ロシアとかロシア人は大嫌い。ドイツ世論のロシア評価は2013年の統計で世界最悪、つまりロシアが クリミアを併合した今年はもっと悪い。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1405383647/428
429: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/12/05(金) 09:56:40.07 ID:1foFK66+0 日本は満蒙で住民投票できる外交政策をやろう http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1405383647/429
430: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/12/05(金) 11:34:50.91 ID:ObhmyU3k0 ロシアの危機は、西側諸国やウラジーミル・プーチン大統領が考える以上に切迫している。 写真=ウラジーミル・プーチン大統領が抱える問題の多くは、自ら招いたもの〔AFPBB News〕 http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/6/200x/img_461e7476258abf2900e9d2f87f8762e348927.jpg 問題に事欠かないロシアのウラジーミル・プーチン大統領だが、その多くは自らが招いたものだ。同大統領が事態を複雑にし続けて いるウクライナ東部では大量殺戮が起きている。 また、西側との関係も思わしくなく、今やドイツでさえプーチン大統領と敵対している。ロシアの国境地帯ではイスラム主義者が反旗を 翻し、国内でも、同大統領のウクライナ政策への見識を疑う国民が増え、不満がくすぶる。 しかし、これらの内憂外患がすべてかすむほどの大問題がある。不振を極めるロシア経済が、危機に陥る恐れがあるのだ。 ■原油安、通貨安、制裁に苦しめられる手負いの経済 ロシア経済の問題点の一部は、広く知られている。石油に牽引された同国経済は、エネルギー価格の上昇局面で急成長を遂げた。 しかし、2014年前半には1バレル当たり平均110ドルに達しかけていた原油価格が80ドルを切るまでに急落した今、ロシア経済は不振に あえいでいる。同国の輸出のうち実に3分の2以上がエネルギーに由来する。 通貨ルーブルはここ3カ月で23%も下落した。西側の経済制裁も、プーチン大統領の取り巻きだけでなく、ロシア実業界のさらに広い 範囲に銀行が制約を課す事態を招き、これも痛手になっている。 より一般的な話として、長年にわたり国の財産を権力者が私物化してきたことが、ロシアを徐々にむしばんできた。ロシアの富の 大部分は、プーチン大統領の友人の間で山分けされてきたのだ。 誰もがロシアでは今後もさらなる停滞が続くと予想しているが、プーチン大統領にはこの状況にも耐えられるだけの力があるとするのが 一般的な見方だ。 ルーブルの下落により、農業をはじめとする一部の輸出産業の競争力は増している。これらの輸出と、プーチン大統領が西側の制裁 に対抗して導入した輸入制限により、ロシアは今でもわずかながら貿易黒字を生み出している。 また、ロシアは、中央銀行の発表によれば3700億ドルという、かなりの額の外貨準備高を有している。さらに、経済損失の原因はやはり 外国にあると考えがちなロシア国民の粘り強さも考えに入れ、ロシア政府は、大統領には対策を巡らせるだけの時間的余裕があると 見ている。この時間は、おおまかに2年ほどと言われている。 実際は、危機はもっと早く起きてもおかしくない。ロシアの防衛は当初の見かけよりも弱い。さらなる原油価格の下落、ロシア企業による 債務繰り延べの失敗、西側の制裁強化といった予想される事態のうち、どれか1つが起きれば、そうした防衛力が試されることになる。 経済が不安定化の道に向かっている時には、多くの場合、国際金融はその動きを速める方向に作用する。そのため、こうした国々は 政治家や投資家の予想よりも速く危機に瀕することになる。 (※以下略。上記は冒頭部です。全文はソース元でどうぞ) ソース(JBPress、英エコノミスト誌 2014年11月22日号) http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42269 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1405383647/430
431: ◆XEt1nraFOcTd [sage] 2014/12/05(金) 16:24:21.88 ID:j+tjxOLr0 無から有が生まれた これが全ての真理 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1405383647/431
432: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/12/05(金) 19:36:19.22 ID:tRFq20tb0 >ドイツにしてもロシアの天然ガスは欲しくても、ロシアとかロシア人は大嫌い。 2014年度でドイツのロシア評価は、好感21%で嫌悪感67%。 Europe appears as the region where the most unfavourable views are found. Negative perceptions have increased by six points in France and Germany to respectively 69 and 67 per cent (the highest and third highest proportions in the survey), and by 7 points in the UK (64%, and the fourth highest proportion). Feelings have become frankly more dire among Spaniards as well with 58 per cent who hold negative views (up 15 points) and 18 per cent only who lean favourably (down 12 points, and the third lowest proportion of positive ratings in the survey). With 68 per cent of negative ratings, newly surveyed Israel holds the second worst views towards Russia after France. http://www.globescan.com/images/images/pressreleases/bbc2014_country_ratings/2014_country_rating_poll_bbc_globescan.pdf イスラエルのロシア評価は、好感5%で嫌悪感68%。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1405383647/432
433: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/12/05(金) 21:08:13.92 ID:XgfsFd8q0 >>428 ウクライナ全国国内で国民投票したのかwwwwwwwwwwwwwwww http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1405383647/433
434: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/12/06(土) 11:25:52.24 ID:82rKjp420 Views of Russia's influence By Country,2014 http://www.globescan.com/images/images/pressreleases/bbc2014_country_ratings/2014_country_rating_poll_bbc_globescan.pdf 図9 ロシアに対する世界の評価(2012年 - 2013年の比較) http://10rank.blog.fc2.com/blog-entry-237.html まず世論調査においては、欧米諸国のロシア評価は概して低い。ドイツは天然ガスなどでロシア貿易は活発だが、 ドイツ人のロシアに対する評価は米英よりも低い。最近はドイツもロシア制裁強化に動き出している。 貿易で儲かってはいても、嫌いなものは嫌いといったところか。 ロシア経済:思っている以上に切迫した危機 (英エコノミスト誌 2014年11月22日号) http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42269 ロシア経済にも冷ややか。ちなみにロシアのGDPは世界第八位(一人当たりでは52位だが、中国は83位)。 G20ではロシアへの批判が殺到。プーチン大統領は怒って途中帰国? http://news.kyokasho.biz/archives/29000 G20でも欧米からは総スカン。この前靖国参拝の件で欧米メディアからの非難を浴びた安倍総理など児戯みたいなもん。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1405383647/434
435: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/12/07(日) 07:56:37.08 ID:iEF6TkWV0 ガス代金を踏み倒せばロシアは潰れる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1405383647/435
436: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/12/07(日) 13:56:56.25 ID:0dPcj6gL0 >>420 結論は、日本人からカネを巻き上げて朝鮮に送れということだね。 真っ平ごめんだ!。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1405383647/436
437: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/12/07(日) 14:08:48.25 ID:0dPcj6gL0 原油価格の下落なんて何時までも続くことではない。 発展途上国の消費意欲が無くなる事は無い。 長期的に見れば、需給バランスを考えれば、価格の上昇は避けられないこと。 短期的変動は政治的要因であり、長期的視点と短期的視点の両方を持って対応すべきだ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1405383647/437
438: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/12/08(月) 20:14:01.36 ID:ohwmlTGK0 地政学的に考察すると 日本とロシアとの平和条約など無謀 今の日本と支那が参考事例 海洋国家と大陸国家は相容れない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1405383647/438
439: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/12/10(水) 21:34:04.75 ID:qGbFa5Gn0 相容れないからといって戦争するわけにも行かない。 上手く付き合っていくしかない。 平和条約が無謀の理由を示してくれ。 結ばないままのほうが良いとは思えない。 条約に拘束力はある、完全じゃないがね、 破ることのほうが不利益が多い、今後の他国との関係を悪くするよ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1405383647/439
440: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/12/10(水) 22:26:47.31 ID:7DJ6Dm9n0 >>439 今の日本と支那を見ても >上手く付き合っていくしかない。 など、脳天気な言えるのか? 支那、ロシアとは軍備を充実させ アメリカとの同盟を深め対処するしかない 通常兵器による戦争もあるだろう それが嫌、とかいう人間は日本を指導する資格無し http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1405383647/440
441: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/12/10(水) 22:29:44.82 ID:7DJ6Dm9n0 >>439 海洋国家と大陸国家が上手くいく時 は共通の敵がある時だけ 第二次世界大戦の対独戦の米英露 戦後40年余りの冷戦を戦う羽目に http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1405383647/441
442: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/12/11(木) 10:47:37.10 ID:8dalcDb60 共通の敵はアメリカしかないw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1405383647/442
443: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/12/11(木) 13:02:10.84 ID:pW75Kuzh0 日米同盟の敵国は支那ロシア http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1405383647/443
444: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2014/12/11(木) 16:40:56.82 ID:nKIckA3Q0 >>440 >今の日本と支那を見ても >>上手く付き合っていくしかない。 >など、脳天気な言えるのか? 他にどうしろというのだ? 過去のアメリカを見ろ。 ソ連とだって右手で戦いながら、左手では貿易をやっていただろう。 上手く付き合いながら、ソ連の崩壊まで実現させた強かさを学ぶべきだ。 嫌いな相手とだって利益が得られるなら商売はやるべきだ。 日本がやらないなら、他の国が利益を奪い取るだけ。 反日国家に利益が回るくらいなら、日本が奪い取ってしまうべきだ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1405383647/444
445: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/12/11(木) 19:56:05.43 ID:SkMWpiTE0 >>444 上手く付き合うとか、考えが甘い ロ でアメリカの一喝で引き下がった そして屈辱をバネに核戦力を増強し、カーター政権末期には米露 互角の状況になったが、その結果ロシアは経済力が限界に達し、レーガン政権 の大軍拡には対応出来なくなり冷戦大敗北 444はロシア大敗の真相を見誤っている 支那ロシアにはアリメカとの同盟関係を強固にし軍事力で対抗するしかない 力を背景にしない外交交易など意味無し http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1405383647/445
446: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/12/11(木) 19:57:10.62 ID:SkMWpiTE0 >>445 445: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/12/11(木) 19:56:05.43 ID:SkMWpiTE0 >>444 上手く付き合うとか、考えが甘い ロシアはキューバ危機でアメリカの一喝で引き下がった そして屈辱をバネに核戦力を増強し、カーター政権末期には米露 互角の状況になったが、その結果ロシアは経済力が限界に達し、レーガン政権 の大軍拡には対応出来なくなり冷戦大敗北 444はロシア大敗の真相を見誤っている 支那ロシアにはアリメカとの同盟関係を強固にし軍事力で対抗するしかない 力を背景にしない外交交易など意味無し http://egg.5ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1405383647/446
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 290 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s