コンクリート主任技士 Part5 (990レス)
1-

131
(1): 2023/12/19(火)18:32 ID:+PrYN4bd(5/7) AAS
>>129
誰も即A評価なんて言ってないが。
C評価の落第点にはしないだろって言ったんだが。「人の話を聞かない」ってところが出てるぞあんた。
業務が薄い運転手が埋めた論文は例え内容が薄くても俺は評価されるべきだって話をしてるんだが。どんなことを書けば?って話噛み合ってないぞ
132: 2023/12/19(火)18:39 ID:+PrYN4bd(6/7) AAS
要はハードル下がるだろ運転手なら
ってことが言いたい
運ちゃんが書いた論文と技術開発に携わってる人が書いた論文じゃ質の違いはあるに決まってる訳だし
業務との関係で嘘は書けんしな
133: 2023/12/19(火)19:04 ID:ZK70YDIS(1) AAS
業務の内容が薄い人のハードルを上げることよりも「業種それぞれに合わせたハードル」と考えるのが自然ですね
そうでなければいくら4択で点数を取っても業務内容があまり充実してない方が論文で1番ハードルが高いことになりますし、それだと平等とは言えませんしね
134
(1): 2023/12/19(火)19:25 ID:dTN8QX5Q(3/5) AAS
>>131
何言っても駄目だわ(笑)
そもそもなぜそんなんが評価されなきゃならんのだ?
噛み合ってないのではなくて、あなたの言ってる理屈がトンチンカンなことを指摘してるんだよ。
せそれをわざわざ解りやすく説明してるのに、、
135
(1): 2023/12/19(火)20:25 ID:rv8td3uv(1) AAS
横ヤリで申し訳ないがトンチンカンなのかなぁ?
自分は業務の幅が狭い人に「業務との関係」って縛り与えても書けることなんて限られてるし、だからと言って誰もが驚くような論文じゃないと受からないとは思えないけどなぁ
甘いかな?w
136
(1): 2023/12/19(火)20:49 ID:+PrYN4bd(7/7) AAS
>>134
えぇ...
この発言で凄く見下してる感が強くて嫌だわ..
137: 2023/12/19(火)21:30 ID:??? AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
138: 2023/12/19(火)22:12 ID:dTN8QX5Q(4/5) AAS
>>136
見下してないです。
余り書きたくなかったですけど、余りにも絡んでくるので。
139: 2023/12/19(火)22:13 ID:dTN8QX5Q(5/5) AAS
>>135
なるほど。それはそうですよね。
確かに業務との関係という縛りは、書きにくいてすよね。
ここが1番難しいですよね。
140
(1): 2023/12/19(火)23:31 ID:qUF5eZ8S(1) AAS
業務内容と関連付けるのが難しいですよね。
その点、診断士は平等だと感じました。

市販の主任技士参考書の小論文解答例で、「私は研究部署に所属し、フライアッシュや高炉スラグ微粉末を大量(セメントの80%置換)に混和したコンクリートの配合設計や製造・施工法等を検討している」と書かれていたのですが、業務内容が恵まれすぎてて、ほとんどの人には参考にならんやろって思いました…
141: 2023/12/20(水)08:03 ID:V5DIj2aq(1/2) AAS
>まあ普段からコンクリートと睨めっこしとる人とかは書きやすいよね、実務をそのまま書けばいいんだから

自分も土木現場の打ち合わせの時、産業副産物を使用した配合を使って貰うように声かけをしているとか

高耐久、高寿命な製造を行うため日々の品質管理を徹底しているとか

品質管理を行うタイミングで後輩の指導を行なっているとか、普段やってることをそのまま書いただけやもんね
142
(1): 2023/12/20(水)08:11 ID:14qhCQ08(1/2) AAS
俺なんて「業務との関係」で書けることないから
「会社が行ってること」で無理やり書いちゃったよ
うちの工場は産業副産物のフライアッシュを主に使っていて環境負荷低減になっている〜とか
それの置換率を更に高くした調合の設計を〜って。
落ちたかな(笑)
143
(1): 2023/12/20(水)08:17 ID:V5DIj2aq(2/2) AAS
>>142
それでいけるんとちゃいます?
144: 2023/12/20(水)08:41 ID:14qhCQ08(2/2) AAS
>>143
このスレの流れ見るとアジ車の運転手は「あなたの業務との関係」でなかなか書けないよねって流れになってるから無理にでも自分がやってる業務のこと書かなきゃいけないのかと...
俺の論文がOKなら運転手の人にも希望が見えるなこれは
145: 2023/12/20(水)10:49 ID:h6c+h8D/(1/2) AAS
自分は業務でなにもコンクリート使わないけど、現場で施工管理やってるから、無理やり施工時にこうすれば二酸化炭素排出削減なりますよね的なこと書いた。
そんな感じでもいけるんでないのかな?
146
(1): 2023/12/20(水)10:53 ID:TkhmXcXo(1) AAS
そもそも生コンの運転手だけでは受験資格ないので、(受験資格の業務経験に認められない)診断士などの資格持ちであるはずですから、アイドリングストップではなくしっかりとした論文書けそうですけどね?
147
(1): 2023/12/20(水)10:55 ID:h6c+h8D/(2/2) AAS
>>140
それ自分も見ましたが、参考にならないですよね。
もっと、こういう職業の人はこう書けとか、アドバイスあれば書きやいですよね。ただ、論文例あるだけならあまり参考になりませんよね。
148: 2023/12/20(水)12:06 ID:tYjT7WUi(1) AAS
>>147
そうなんですよね。
論文例だけでなく、職種別に書き方を教えてくれないとあまり参考にならないですよね。
149: 2023/12/20(水)16:31 ID:tGEj/7k8(1) AAS
>>146
そうでしょうか?実務経歴書のことをおっしゃっているのでしょうけど生コン屋に勤めている以上「1.製造」に該当するのではないのでしょうか?
もちろん運転手なんて書く欄は無いですし、技士を持っていれば受験資格は2年でクリアになります。運転手で技士を持ってる方はたくさんいらっしゃいますしね。「運転だけ」って方は稀かもしれませんが。
150: 2023/12/20(水)21:13 ID:Fpz7y2GU(1/5) AAS
気分の書いた復元論文誰か添削してください。文字数はここでは適当です。本番はきちんと埋めました。何回かに分けます。(1)コンクリート分野における環境負荷低減(CO2排出削減)
(2)課題
2050年までのカーボンニュートラルの実現を背景に、建設部門ではグリーン社会の構築を目指している。しかし、政府や各関係省庁の連携を要する対策のため、関連する分野が広い。また、脱炭素社会、気候変動適応社会、自然共生社会、循環型社会への対応など多岐に渡る取組みが必要である。コンクリート部門においても、環境問題に貢献できることも多岐に渡ると考える。環境問題としての地球温暖化の危機は最も重要な問題であり、その原因の一つはCO2排出である。そのため、建設業界特にコンクリート工事においては、いかにして設計、製造、施工、運用、解体までの各段階でCo2削減に取組むことが、課題である。
1-
あと 840 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s