コンクリート診断士その11 (901レス)
上下前次1-新
198: 2024/07/23(火)23:06 ID:0C12DouE(1) AAS
>>194
もう技術士もビックリな数値やん
199: 2024/07/23(火)23:08 ID:??? AAS
釣られすぎやん
200: 2024/07/23(火)23:12 ID:DRQBUh82(9/9) AAS
点取れてなくて嘘ついちゃったのかな?
201: 2024/07/23(火)23:15 ID:O1iUjzQd(2/2) AAS
>>197
基本的にASRの確認って
①偏光顕微鏡でゲル確認
②促進養生で残存膨張
③モルタルバー法で骨材の反応性
④圧縮とヤング率の関係
だからね。
①〜③のどれか書いときゃ問題無い
岩種判定って結構難しいよ。チャート、トリディマイト、カルセドニーそれぞれペシマム異なるわけだし。まぁ、そこまで深掘りされない体大丈夫でしょ
202(2): 2024/07/23(火)23:36 ID:Kfxgta0i(1) AAS
土木記述ですが…
?原因は化学的侵食。理由は地下水に硫酸塩が多く含まれる。phが酸性。白い析出物。まさかのトンネル&化学的侵食で頭が回らず硫黄臭を挙げられずphとしてしまったのは勿体なかった。減点?硫酸塩から石こうが生成される説明は追記したけどphは書かず…。還元されて硫化水素、酸化されて硫酸を書くべきなんでしょうが余裕がなく書けず。
Bは普通セメントだから硫酸塩が石こうを生成するのに反応する水酸化カルシウムが多い。なので劣化が進んだ。
?確認調査はXRFで成分確認。白い二水石こうが付着してるから。SEMで針状の結晶物質のエトリンガイトの確認…は許容範囲でしょうか?EMPAで元素分布の方が妥当なのか…?
?対策はAとBは30年耐えられないから増圧部は混合セメントか耐硫酸塩セメントで打ち替える。Cは年1ミリの侵食速度?なら無処置でもいいと思ったけど怖くて断面修復としてしまいましたけど…。空白多すぎたんで表面被覆でとりあえず文字数稼ぎましたが妥当?
?の文字数が200字あったかどうか…全体でも200字余ったんで凄く白い部分が目立ちましたが文字数としても難しいのでしょうか?CBTなら盛り直しできるけど手書きだと時間ないですね。
択一も確実にボーダーとれる自信もないしまた来年受けたくない…
ダラダラと長文でスミマセン
203: 2024/07/23(火)23:52 ID:kGZ2E+wb(1) AAS
>>202
内容は問題無いでしょうし文字数はそんなに気にしなくても良いのでは?逆に自分は同じ様な内容でも1000文字ギリギリで詳細に書けなかった部分がありました。落ちたか…
204: 2024/07/24(水)00:03 ID:i3d5zUFY(1/3) AAS
>>202
その内容を800文字で表現できるということは
言葉の使い方が上手いのでは
205(1): 2024/07/24(水)00:20 ID:08GKnb7G(1) AAS
原因の推定をしっかりと書けていたら、調査方法と対策は多少のズレがあっても合格できると個人的に思います。
206: 2024/07/24(水)06:33 ID:Fu+A5A8I(1/2) AAS
>>112
質問ですが劣化機構間違えたのは、どんな感じで間違えましたか?
207(2): 2024/07/24(水)06:51 ID:Fu+A5A8I(2/2) AAS
土木で白色析出物アルカリシリカゲルと書いた人いますか?
NGワードなのかな?一発アウトかも🤮
208: 2024/07/24(水)07:21 ID:??? AAS
>>205
あなたの言葉を信じて結果を待ちます
209: 2024/07/24(水)07:48 ID:i3d5zUFY(2/3) AAS
なんか不安煽ってない?
210(1): 2024/07/24(水)09:50 ID:VUZhtaq/(1) AAS
>>207
根拠をしっかり書けていたらアウトにはならないと思います
211: 2024/07/24(水)10:03 ID:6FXg/v2h(1) AAS
記述対策の講習を受けました。
その時は自分が解釈した理由をとにかく書きなさい言われました。それを信じるとASRとした理由の根拠を説明できていれば許容範囲なのか?
ただ問題見返したら、問3の文章に「侵食」と書いてありましたね…
212(1): 2024/07/24(水)10:52 ID:tdBmx8OY(1) AAS
>>210
根拠は水路にアルカリ分があるからとしか書いてないですね😅
弱いかな?
213(1): 2024/07/24(水)11:04 ID:??? AAS
試験の途中で帰った人って何割くらいいましたか?
私のところだと4択までは皆一生懸命解いていたように思いますが、記述がまさかの科学的侵食だったからなのか、続々と退出者がいたように思います。
214: 2024/07/24(水)11:30 ID:XM5LvwKu(1/3) AAS
>>213
ほとんどいませんでしたねー
技士・主任技士の時は退出可能時間でゾロゾロ出ていく人いましたけど、診断士はやっぱりガチ勢ばかりだなぁと思いました
215(1): 2024/07/24(水)11:32 ID:XM5LvwKu(2/3) AAS
あーあ、記述土木で問3の修復範囲をBだけにしてしまった…終わった〜…皆さんの合格をお祈りします
216(1): 2024/07/24(水)11:35 ID:+9emoSzm(1/3) AAS
土木の補修範囲の答えは何なんでしょうか?
俺は全面と書いたけど、普通に全面やるべきだと思います。
217: 2024/07/24(水)11:42 ID:JYEy0wVR(1/5) AAS
>>216
直近で補修が必要な区間は30年で侵食限界を超えるAとB。他の箇所は点検で様子、可能であれば表面被覆と回答しました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 684 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s