コンクリート診断士その11 (901レス)
1-

141
(1): 2024/07/22(月)21:19 ID:sND4F8P8(4/4) AAS
>>139
30は75%だよ。
142: 2024/07/22(月)21:21 ID:nJJGITpq(2/2) AAS
>>141
それを見越して昨日採点もせず、今日になってやったら見事に26点
143
(1): 2024/07/22(月)21:48 ID:??? AAS
>>133
確か二水せっこうからエトリンガイトが生成して、さらに二水せっこうになるんですよね?
この辺り、若干勉強不足で回答を濁しました。
成分調査についても顕微鏡の種類に自信がなくて『硫酸塩劣化なら中性化しているはずなので、フェノールフタレイン溶液で中性化試験をする』で逃げました。
表面被覆工、どうなんでしょうね。表面被覆の方が安いのかな?過去問(下水管の補修問題)で材料の種類を見た気はします。
144: 2024/07/22(月)21:58 ID:7Z7SL3jQ(1) AAS
>>134

私が持っている参考書の記述式解答例の書き方だと、1で白色生成物からASRと硫酸塩劣化を疑って掛かっても、データ等からASRの可能性を落としそうだな〜
劣化原因をASRとするのは劣化状況の写真から無理があるかも・・・
145: 2024/07/22(月)21:59 ID:XdcKq9Ko(1) AAS
>>143
あの条件だとエトリンガイトまでは生成されていない可能性が高いかと。表面被覆はマストでは無いと。出来ればというニュアンスでした。ただ、二水せっこうは水に溶けないと書いてしまった。うろ覚えだから言葉濁せば良かった…終わった…
146: 2024/07/22(月)22:24 ID:??? AAS
択一
去年よりは簡単だったけど、正誤、語句の組み合わせの問題が多すぎる。
うろ覚えを許さない出題型式。
147: 2024/07/23(火)00:09 ID:??? AAS
記述の模範解答ってどっかに掲載されますか?
148: 2024/07/23(火)00:11 ID:??? AAS
記述の建築
問1と問2で行を使いすぎて
問3に5、6行くらいしか確保できなかった…
149
(1): 2024/07/23(火)00:12 ID:??? AAS
土木問3の対策必要な区間はAとBで間違いないと思うんだけど、どうだろ
150: 2024/07/23(火)00:53 ID:??? AAS
>>149
問題にわざわざ対策範囲を聞いてきてるから間違いないよね?
診断士って補修方法を提案するのも仕事だからこそ、不必要な補修を提案しないってのも大事だと思ってます。
151: 2024/07/23(火)05:10 ID:DRQBUh82(1/9) AAS
補修をしないって決断を卵にもなってない診断士に
求めるのは酷だよな
152: 2024/07/23(火)05:20 ID:DRQBUh82(2/9) AAS
土木の記述でなんか関連する話ないかなーって
ググったら「トンネル覆工のコンクリート劣化について」
って2004年の論文がヒットした

斜め読みだけどこれだとXRDで分析してるんだねえ
153
(1): 2024/07/23(火)05:55 ID:fKlcht7t(1/6) AAS
建築の記述
ざっとおしえてください。
154
(1): 2024/07/23(火)06:11 ID:DRQBUh82(3/9) AAS
>>153
>>96
155
(1): 2024/07/23(火)06:20 ID:fKlcht7t(2/6) AAS
>>154
ありがとうございます!
問3は
優先度の高い順に
?通路が確認される→第三者危害影響 浮き、剥離調査
?鉄筋腐食状況 自然電位、はつり
とかきました。
某添削者に第三者危害の可能性がある場合は
なにより最優先と助言をいただいたため

なお問1.
省2
156: 2024/07/23(火)06:21 ID:fKlcht7t(3/6) AAS
?→1
?→2
です
157: 2024/07/23(火)06:29 ID:DRQBUh82(4/9) AAS
>>155
問1の1ってひび割れ幅0.3だからセオリーに則って
シリコンじゃなくてエポにしたけどどうかなあ

3を水平方向→膨張割れ=進展性ありと判断するか
コールドジョイント=進展性なしと判断するかで
対処が分かれるのが肝なのかもしれない
158: 2024/07/23(火)06:35 ID:DRQBUh82(5/9) AAS
あと問1の2に関しては乾燥収縮だろうなってのと
ひび割れ誘発目地が真横にあるからそこに応力集中して
どっちにしろ進展は無いだろうからセメント系で良いかなぁと思ってる

ひび割れ誘発は頭の中にあっただけで書かなかったけど…
159: 2024/07/23(火)07:14 ID:??? AAS
みんなの意見見てて思うんだけど
どれも可能性としてはあり得るなら絶対的な正解はこれですってのは本当にあるのかな?

いくつかある正解を真っ当な理由と共に文章化できていればオッケーな気がする

参考書同士で記述の解答も結構変わるし
160: 2024/07/23(火)07:29 ID:??? AAS
建築の記述
対策に脱塩を書いてしまったのが悔やまれる
やるとしても再アルカリとセットが必然だよね…
1-
あと 741 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s