コンクリート診断士その11 (901レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
146: 2024/07/22(月)22:24:49.52 ID:??? AAS
択一
去年よりは簡単だったけど、正誤、語句の組み合わせの問題が多すぎる。
うろ覚えを許さない出題型式。
195(1): 2024/07/23(火)23:01:12.52 ID:O1iUjzQd(1/2) AAS
>>191
それなら最初から飽和塩化ナトリウム溶液浸漬法で残存膨張測定ですね。
コア採取で云々ってモルタルバー法のことでしょ?
モルタルバー法の膨張量は骨材の反応性であって残存膨張量とは違うから。
219(1): 2024/07/24(水)12:00:18.52 ID:ygKxXADg(1/2) AAS
>>218
残り2つは硫化水素が二水石こうになってみたいなことかきました。
もう一つは見当違いのこと書きました。普通セメントや高炉セメントは耐酸性がないから白色析出物が多くでたと書きました。これは大減点でしょうね。
あと、ちょっとのとこで水溶性のこと書いてた人いましたが、二水石こうは水に溶けませんよね?溶けるのは硫酸ナトリウムだと思います。
576(1): 2024/09/15(日)07:48:49.52 ID:??? AAS
>>575
過去に3回も断面修復してるので、この現場環境下ではコンクリートによる断面修復が一番安価って判断されてのことだと。
セメントを変化させて実証実験的な成果もあるので、BCで修復すれば解決。
LCCは重要ですよ。
712: 2024/09/17(火)13:57:38.52 ID:EVDioF3f(1) AAS
土木問題のトンネルはどこにあるんだろう…行ってみたい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s