コンクリート診断士その11 (901レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

628
(1): 2024/09/16(月)08:27 ID:RFYKG9Lt(2/2) AAS
>>627
その通りなんですよ。現場経験無くだから勉強たけで合格目指している自分みたいな人は、参考書ををもとに論文書くしかないんですよ。それにケチつけてくるやつはたしかに知識が半端ない人たちだと思います。けど、それが試験において評価されてるかはわからんのですわ。技術士もコンクリート診断士も採点基準出してないのがガンですね。
634
(1): 2024/09/16(月)09:21 ID:MiGfTF7Y(2/7) AAS
>>628
現場経験もない、知識の詰め合わせでしかないと言いながら、ケチをつけてくるなんて言い方するからケチをつけられるのでは?それとケチではなく、ちゃんと理由が添えられた上で言われるのですよ。

参考書でしか勉強できないと言ってますが、日経コンストラクションとかで劣化の記事見てますか?診断士の過去に出題された問題に近い事例が理由を添えられてわかりやすく記載されてます。自分で劣化構造物見てますか?みんな参考書だけではなく、不明点は自分で調べるなり可能な限り情報収集しているのですよ。

>>630
断面修復の供用年数は30年〜50年程度
電気防食の供用年数は40年〜70年程度
これある程度頭に入れていないと、補修提案できないのでは?
例えていうなら1986年以前に作られた構造物にASRの変状が出ているのに、問題文に1986年以降はASR対策が明記されているて態々書かないでしょう。ある程度知っていると前提条件は出題側も思って問題示されているわけです。知らなかったは単に勉強不足でしかないです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.368s*