[過去ログ] ◆◇ケガ・病気スレッド46◇◆ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
358(1): 2008/03/31(月)17:36 ID:A7b2tQhN(4/7) AAS
歯肉炎がひどい状態でもスケーリングはできますか?早くに歯肉炎と気付いてたら、歯石とるなり毎日歯磨きしたりしてこんなにひどくならなかったはずですよね。本当に悔しいです。良いお医者だと思ってたから
359(1): 2008/03/31(月)17:37 ID:4msEWRB0(1) AAS
>>357
一寸待て。整理して猫の頭数と雌雄、
エイズや白血病検査、ワクチン接種の有無をかけ。
白血球の数字も書いて。
360(1): 2008/03/31(月)17:48 ID:ExrZk920(1) AAS
うちの犬(♀・二歳)が先日突然痙攣して立てなくなりました
二つの病院で軽度のヘルニアと診断され一ヶ月のステロイド剤投与の治療をしていたのですが、昨日また突然歩けなくなってしまいました
病院で再検査をしてもらったのですが身体的な異常は見つからず、心の病だろうと言われました
犬を飼われている方で、御自宅のわんちゃんが心の病になったという経験がある方はいらっしゃいますか?
回復する見込みはあるのでしょうか
何でもいいのでアドバイスお願いします
動揺してるので文章が読み辛いかもしれません、すみません
361(1): 2008/03/31(月)18:02 ID:LYU3CV1d(1) AAS
>>360
造影剤を使っての検査はしたのかな
一時的でもステロイドが効いたなら身体的な問題では?
362(1): 2008/03/31(月)18:03 ID:AntppHig(2/2) AAS
>>355
金属片なら即レントゲンというのはどんな理由でしょうか?
件の獣医は「1週間ほど様子見て排泄物の中に確認出来ないようなら
レントゲンを撮るが、現状ではその必要はない」とのことでした
363: 2008/03/31(月)18:07 ID:zrizeJLo(1) AAS
>>358
うちの猫2匹(兄妹)は、3歳にして歯石がたまり歯石を落とす時に歯が何本も抜けました。
若くても体質的なことでそんなこともあるらしい。
内1匹はそのまま難治性口内炎に陥り、これは治らないので薬を調整しつつ、
サプリやら何やらで誤魔化している状態。
あなたもちょっと興奮しているみたいだけど、かかっている獣医さんも説明不足かもしれないですね。
一度転院を考えてみても良いかも・・
364(1): 2008/03/31(月)18:13 ID:A7b2tQhN(5/7) AAS
>>359
4匹雌。一匹雄
2匹の雌が歯肉炎っぽい。ワクチンは全員まだ。エイズ白血病検査はしていない。白血球は二万弱。外に出てないが、白血病などの疑いもあるのですか…
365(1): 2008/03/31(月)18:16 ID:nvyri7EF(1/2) AAS
>>364
そりゃダメだわ。
ワクチンもエイズや白血病検査もやってない理由は何?
医者にそれらの情報を伝えてないだろ?
366(1): 2008/03/31(月)18:18 ID:A7b2tQhN(6/7) AAS
>>365
病院に行った時に血液検査をしました。その検査でもちろ白血病やエイズなどが分かると思ってました…ワクチンしていないのは伝えてます…
367: 2008/03/31(月)18:23 ID:nvyri7EF(2/2) AAS
>>366
エイズや白血病はそれぞれ個別の検査をしないと判らない。
外猫っぽいね。5匹とも検査すれば?
368: 2008/03/31(月)18:26 ID:A7b2tQhN(7/7) AAS
>>377
一度も外に出てない猫が白血病やエイズになる可能性もありますか?まだ一匹です。もう泣きそうです。早く気付いてその検査もしてれば…とにかく検査させます。
369: 2008/03/31(月)21:13 ID:Q7xJhwBM(1) AAS
うちは、母体感染で
一度も外にでてない猫が白血病だった
歯肉炎のような病状だと、
白血病ではないかもしれないが
どちらにせよ、転院がいいとおもう。
370(1): 2008/03/31(月)21:29 ID:uX/G4pQ6(1) AAS
>>362
飲み込んだ時に一度レントゲンと撮っておくと大きさ形状などが判断できて、開腹するかor様子見かの規準ができるかと。
また、様子見となった時に、毎日のうんこチェックをするのは当り前だけど、見逃す場合もあるので、
1週間後に再度レントゲンと撮れば画像を比較して有無が確認しやすくなるかと。
もっとも、金属なので1週間後レントゲンだけでも桶かと。
あと、心配なのは金属アレルギーかな。
胃液などと反応して金属成分が溶けだすと肝臓や腎臓にも障害がでる可能性がある鴨。
371: 350 2008/04/01(火)08:04 ID:+N+dju+d(1) AAS
>>352>>355>>370
参考にします
ありがとうございました
372(1): 2008/04/02(水)13:27 ID:WACiKbZA(1/2) AAS
キャバリア七歳
心臓の弁がうまく動かない病気でかなり悪いと言われました
このままだと肺水腫や心不全がありえるらしく、治す方法はなく
薬で進行を食い止めるだけだそうです
去年は不整脈と言われただけだったのですが、一年でそんな悪くなるなんて
激しい運動させない・塩分水分控える・歯茎のチェック以外
なにか、有効な事は無いでしょうか?
373(1): 2008/04/02(水)14:12 ID:iMqsMGZA(1) AAS
>>372
僧帽弁閉鎖不全ですよね。ウチもその病気で先月亡くしてしまったばかりです。12歳でした。
亡くしてしまった身なので有効かどうかはわからないんですが、
去年、心臓サポート用の食事に切り換えたら、しばらく安定してました。ヒルズのh/d、g/dなどです。
あと、手作り食の飼い主さんに、利尿作用の高い野菜が良いと聞いてトッピングしたりしました。
きゅうりやセロリ、もやし、トマトやカボチャなど。
肺水腫になってしまった時は病院の酸素室に入院した他、家で登山用の酸素缶を使いました。
気休めかもしれないけど、一本用意しておくとイザという時に心強いです。
歯茎や舌の色のチェック他、咳(えづくような吐く様な)にも要注意です。
抱き上げる時は仰向けより、伏せた状態のまま胸とお尻を支えてゆっくり持ち上げる方がウチのは楽そうでした。
省2
374: 2008/04/02(水)14:27 ID:WACiKbZA(2/2) AAS
>>373
詳しくアドバイスくださって、どうもありがとうございます!
さっそく実践してみます。
375(2): 2008/04/02(水)16:09 ID:jpK5VMKY(1) AAS
猫がさっきお尻あたりに血がついてました。小さじ一杯くらいの量。すぐに拭きましたがその後普通に元気にしてます。この猫だけ半年前に避妊手術した部分がまた毛が生えてない。その縫った部分がひっこんで、前後の肉が垂れてるが、これは普通ですか?
376: 2008/04/02(水)16:34 ID:z3hP7dND(1) AAS
>>375
血がついてたってのは心配だね
動物病院に電話して聞いてみたら?
377(1): 2008/04/02(水)22:53 ID:as5xwaIH(1) AAS
>>375
血尿か血便じゃないですか?
トイレをよく見てピンクになってないか確かめて。
何度もトイレにいったっりしてたら膀胱炎かも。
小さじ1杯は多いから明日病院に連れてった方がいいと思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 624 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.516s