[過去ログ]
◆◇ケガ・病気スレッド46◇◆ (1001レス)
◆◇ケガ・病気スレッド46◇◆ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1203109011/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
850: わんにゃん@名無しさん [sage] 2008/05/23(金) 00:56:27 ID:99xSwvj9 >>849 そんな事聞かれても実際に見たわけじゃない人間に分かるわけがない 片足を上げて震えていたというなら足を痛めた可能性を考えますけどね私なら。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1203109011/850
851: わんにゃん@名無しさん [sage] 2008/05/23(金) 01:11:57 ID:7N4ily5d >>848 元気になったのはなによりだけど、病院に連れて行くのが大変そうだね。 それと脱走には気をつけてね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1203109011/851
852: わんにゃん@名無しさん [sage] 2008/05/23(金) 01:44:54 ID:XBJOR64m >>848 猫を病院に連れていくときは洗濯用のネットがいいらしいね。 私は犬飼いなので試したことはないんだけど。もう知ってるかと思ったけど、一応参考になればと思って。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1203109011/852
853: わんにゃん@名無しさん [sage] 2008/05/23(金) 04:28:12 ID:c+VKZJYJ >>848 少し元気が出たみたいでよかったですね。 キャリーがないなら洗濯ネット+ボストンバッグ(ファスナー付)なんかで代用可ですよ。 洗剤の臭いや鞄の臭いが強く残ってると嫌がるかもだけど。 ご家族の反対で飼えないのですか? この先も大変かもしれませんが、頑張って下さい。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1203109011/853
854: わんにゃん@名無しさん [age] 2008/05/23(金) 11:22:53 ID:LP19Us/J 2ヶ月の子猫なんですが鼻が乾いてる気がします。くしゃみとか鼻水は出てないです。めちゃめちゃ元気に走り回ってます。 一応病院行った方がいい?まだ来て一週間で心配で… ちなみに子猫の体温って猫の平熱38℃よりも高いですか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1203109011/854
855: わんにゃん@名無しさん [sage] 2008/05/23(金) 12:12:33 ID:1qqj9+K8 >>854 その症状で病院に行く必要はないと思うけど、 普通は家に迎えて1週間くらいで子猫なら健康診断に連れて行くよ。 その時に色々質問すればいいと思う。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1203109011/855
856: わんにゃん@名無しさん [sage] 2008/05/23(金) 13:23:37 ID:j3LZcZCG 【種類・年齢】 猫♀・16歳 【避妊・去勢手術】済み 【過去の病歴(持病等)】 吐き戻ししやすい体質 【前置】 数日前、異常な全身痛を訴え(わめき鳴きしながら、異常歩行で徘徊)て 獣医へ駆け込みました。 尻尾の付け根の骨が変形していて、神経に触れていて痛みを発しているとのこと。 変形は急なものでなく、長年の蓄積で何かのショックで神経に触れるようになった のでは?という診断。 骨が触れている神経が排便を司る部分であることから、排便しにくい(痛みが走る) のと、排便できないせいで吐き気を催してます。 吐き気があるため、飲食せず。 診察した日は痛み止めと栄養点滴を入れてもらいました。 処方された薬は吐き気止めと、痛み・炎症止めの3種。粉薬。 【相談ドゾー】 薬を飲ませるのに非常に苦労する子です。 多頭飼育で錠剤なら飲める子、シロップなら飲める子はいてるのですが、 当該猫はどれも無理。錠剤を無理に飲ませると吐き戻す(吐き出すではなく、戻す) 水に溶いてスポイトで飲ませたら泡を吹きました。 粉薬は微量なので缶詰などに混ぜてみたりもしましたが、食欲ない今、見向きも してくれません。 仕方ないので、痛み止めを打ってもらいに行ってますが、通院もストレスに なっているようで。 何とか上手く薬を飲ませる方法ありませんか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1203109011/856
857: わんにゃん@名無しさん [] 2008/05/23(金) 20:42:42 ID:y+Ll3TfM 【トイプー♂、3歳、2.5キロ】 私が目を離した隙にソーセージを包んであるオレンジのナイロン?みたいなやつを食べてしまいました。 病院に電話しましたが『たぶん大丈夫でしょう』って適当な感じで言われて…。 うんちで出てきますかね?吐こうとして喉に詰まってしまったり、胃とか傷ついて死んでしまわないか心配です…無知でゴメンナサイ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1203109011/857
858: わんにゃん@名無しさん [sage] 2008/05/23(金) 22:20:48 ID:dY2L5TjJ >>856 少量の無塩バターに粉薬を練りこんで、口内(上あご)や鼻の周囲に塗りつける、 という方法を聞いたことがある。薬とバターの相性もあるだろうから、 やるなら一応、病院に聞いてみてからの方がいいと思うけど。 なんとか、薬をうまく飲んでくれて、猫さんの苦痛が和らぐといいね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1203109011/858
859: わんにゃん@名無しさん [sage] 2008/05/23(金) 23:49:27 ID:O9vAVTv8 >>856さん 薬店で売ってるカプセル(大きさは数種類あります)に薬を入れて飲ませる方法もあります。苦い薬で泡を吹く子にこの方法で成功したことあります。飲ませ方は錠剤を飲ませる方法で成功しました。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1203109011/859
860: わんにゃん@名無しさん [sage] 2008/05/24(土) 00:00:16 ID:dcVk4Rmu 1歳半のオス猫(元野良。去勢ワクチン済み。完全室内飼い)です。 綿棒で歯みがきをしはじめ1ヶ月経ちました。時々、猫の機嫌が良いときは、毛先をカットした人間用の歯ブラシでも磨いています。 最近、この猫が口の中で歯をギリギリと鳴らす様になりました。 歯をギリギリこすりあわせている様な、歯ぎしりの様な。起きている時や寝る前に時々しています。うまく表現できずすみません。 歯みがきを強くこすりすぎているなど、歯みがきによる違和感でしょうか…。 歯ブラシより綿棒の方が口の中を傷めないでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1203109011/860
861: わんにゃん@名無しさん [] 2008/05/24(土) 00:26:08 ID:WXfSX1/4 種類・年齢】 猫♂・9歳 Kくん 【去勢手術】済み 【過去の病歴(持病等)】 猫の下部尿路症候群で3歳の頃1週間入院。以降Phコントロールのえさで再発なし。 【前置】仲間の12歳と3歳の猫と3匹でこの3年間医者知らずで幸せに過ごす甘え上手な猫。 5月12日(月)毎年恒例の冬毛取りのシャワーをする。 火、水は特に異常なし(多分) 15日木、夕方帰宅時に玄関に迎えに出てこなかったし、お布団の中から出てこない。 また、動きがなく、他の猫が触ると威嚇。明け方、不安声の鳴き方で落ち着き先を探すが見つからずうろうろ。 金曜日夜、夜遅くまで開いている病院を受診。診察、X線、血液検査問題なし。肝臓の数値が高い。様子見。 土曜日朝、不機嫌で飼い主にも威嚇。午後、仕事を早退して主治医へ。 診察するも異常なし。毛が薄いことを指摘され、説明。(これまで一番頑張って毛を取った) 多分、それが原因で知覚過敏を起こしているかも・・・。様子見とのこと。 一週間様子見で過ごすも、昨晩、アイコンタクトが無いことに気付く。 ベッドから降りるときにドジッたり、猫じゃらしや飼い主への追視はないが、音には反応あり。 本日、夕方、帰宅後、使用済み猫シートをゴミ袋に入れて玄関においたら、そのそばでウンチをする。(臭いを手立てにしたのかな?) これまで、排泄の失敗はあんまりなかったのに。壁にぶつかったりはなく、ちゃんと曲がれるけれど、細かいところは見えていない・・様な気がして。 しかも、呼吸が速いし、口を開いてげろげろするしぐさも・・・・。 1週間たったのだからもう我慢しないで、病院へ。いつもの病院の夜間診療で、若い(でも誠実)獣医師さんに診察をうける。 で、平熱。でも元気が無く、鳴き方も通常でないことは医師も同意。再度血液を提供。結果は多分来週火曜日か水曜日。 これまで、飼い主にもお客さんにも甘えていた社交的なKくんだったのに。じーっと動かず、変な泣き声。 なんなのでしょう? お馬鹿な飼い主が、冬毛を頑張って取ったせいでショック状態になったの? 気にしすぎ? 日ごろは、要望の多いKくんに応じるのみの生活で大して心配したこと無いのだけど、こんなに行動(性格)が変わるとやっぱ心配。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1203109011/861
862: わんにゃん@名無しさん [] 2008/05/24(土) 00:37:02 ID:U+GXnNbl どこのブログからコピペってきたんだ?w http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1203109011/862
863: わんにゃん@名無しさん [sage] 2008/05/24(土) 00:46:54 ID:hoMtxi2L >>861 文章を読むと、目が見えなくなってきてるんじゃないのかな、 そのため物が良く見えず不安になり威嚇したり、 ストレスが溜まってるような気がするんだけど。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1203109011/863
864: わんにゃん@名無しさん [] 2008/05/24(土) 00:58:34 ID:WXfSX1/4 863のレスありがとう。目が見えなくなってきている・・と私も思い始めているのです。 今朝、ベランダに出たKくんは端から端まで何度も行ったり来たりして、その内植木鉢の間にはまって座り込みました。 でも、今日、診察台でわずかに私の方を見たりしたのですね。だからよく分からないのです。 私の感は、『徐々に見えなくなっている」と言っているのです。年齢?ショック? どうしてあげたらいいのでしょう。 それと、医師は、ホルモン異常を疑っている様子です。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1203109011/864
865: わんにゃん@名無しさん [sage] 2008/05/24(土) 01:01:08 ID:hoMtxi2L >>860 別のところで歯軋りに関する質問に獣医師が答えていたものを転載します。 回答1 >歯軋りの猫は口内炎の他に胃炎、腎不全に注意しましょう。 >ガストリンという酵素が増えて胃液の分泌が増加し歯軋りをする場合もあります。 >気にいらないことがあると歯軋りして訴える猫もたまに見かけますね。 回答2 >猫はなにかしら機嫌が悪かったりストレスを加えると歯ぎしりすることが多いように感じます。 >実際の所どうなのかは本人(猫)に聞かないとわからないですが... 一度病院で見てもらい、ついでに歯磨きの方法等についてアドバイスを受けて見られてはどうかな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1203109011/865
866: わんにゃん@名無しさん [sage] 2008/05/24(土) 01:04:22 ID:hoMtxi2L >>864 >私の感は、『徐々に見えなくなっている」と言っているのです ごめん、気づいて問題にされているように思えなかったので。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1203109011/866
867: わんにゃん@名無しさん [sage] 2008/05/24(土) 01:12:16 ID:D3mGznkJ >858-859 ありがとう。とりあえず、薬も×、食べてくれない、飲んでくれないなので 暫くは栄養点滴に注射を追加して貰う毎日になりそうです。 発症時は徘徊→蹲りで眠りもしなかったのですが、 注射は効いてるようで、リラックスして寝てくれるので唯一安心してます。 あとは食欲と薬なんですが。 錠剤は胃液共々吐き戻すので粉にして貰ったんで、>858さんのいうバターの方法を 先生に聞いてみます。 あとは痛みが取れて(神経の炎症?)排便さえできるようになればベストなんだけど。。。 このままでなかったら、強制排泄らしいのですが、 尻尾を掴むことができない(激しく痛がるのででるものも出なくなる)ので 病院に任すしかないのかなぁ、という感じです。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1203109011/867
868: わんにゃん@名無しさん [] 2008/05/24(土) 01:12:46 ID:WXfSX1/4 書き込み方が未熟ですみません。 >ごめん、気づいて問題にされているように思えなかったので。 どうぞ誤らないでくださいね。とても心強いです。 今日の診察で、眼も見ていただいたのですが、よくわからなかったようです。 お医者様は、見えていないようにも思うのだけれど、反応はあるし・・とのこと。 先週は、仲間を威嚇していたけれど、今週はしなくなった。 つまり、よく見えない状態に慣れはじめているのかなとも思うのです。 (猫は人間より適応力は高いですよね) でも、医療検査で何も出てこない・・のが歯がゆいのです。 なんだかあせっていますよね。すみません。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1203109011/868
869: わんにゃん@名無しさん [sage] 2008/05/24(土) 01:37:01 ID:u6OKqjnT >>868 設備の整った病院で詳しく検査してもらったほうがよさそうですね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1203109011/869
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 132 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.169s*