[過去ログ] 【病気?】飼い猫の様子がおかしい 4【健康?】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
943: 2008/05/14(水)01:40 ID:LXdmbvFb(1) AAS
>>942
今は元気との事で、とりあえずは良かった。
吐いたものは取ってあるよね。明日お医者さんに診てもらわないと。

うちのも黒いものを吐いた事があったけど、それは血じゃなかった。

お大事に。
944: 2008/05/14(水)02:07 ID:6uU/LMH1(1) AAS
(泣)とか書く余裕あるじゃんw
945: 2008/05/14(水)02:20 ID:rgnPfXKs(1) AAS
んだねw
ともかく、朝一での病院行きで間に合いそうなので、何より良かった。  
946: 2008/05/14(水)09:11 ID:1lQByjk0(1) AAS
>>912−913−914−915−917様
遅くなりましたが 暖かいお言葉有難う御座いました
彼は、とても激しい人見知りで私以外家族も駄目です
以前、別の病院で診察中に失神して、心臓マッサージ
や酸素吸入など、辛い経験がある為 視力も聴力も失って
いる彼には負担かとセカンドオピニオンに躊躇していましたが
皆様の御意見を伺い、昨日近くの病院に電話して、今迄の経緯や
猫の様子など説明いたしました所、お腹がさらに大きくなるか
良く観察して、変化や不調の時はすぐ来院する様にとの事でした
やはり腹水を抜く治療は、否定的なお話でした
省8
947: 2008/05/14(水)09:42 ID:XNwQ0hv1(1) AAS
はいはいエライエライ
948
(1): 2008/05/14(水)12:54 ID:kaPl9FYt(1) AAS
今朝から、うちのねこが食事もとらなくなり動きもスローになったんで
病院に連れてきました。

どうやらお別れの日が近づいているみたいです…。
いつかは来ると覚悟はしていたけれど、つらいですね…。
今は眠っていますが、病院でも「眠ったまま目を覚まさないこともあるかもしれない」
と言われますますつらくなりました。

まぁ、22年生きたんで大往生なんですが…
949: 2008/05/14(水)12:56 ID:C+uYsF+u(1) AAS
なんで猫と犬は交尾しないの?なんか交尾できそうだよね?
950
(1): 2008/05/14(水)13:38 ID:CfIeGABf(1) AAS
6ヶ月の雌猫。

血液検査でBUNが平均内ではあるけど若干高いと言われました。
17から40が正常の範囲らしいところ結果は37でした。
もう片方の猫5ヶ月は23だったので、確かに高いです。まさか腎不全の恐れあり!?と
不安です。数値高めはやっぱり何か病気の可能性あるのでしょうか?
951: 2008/05/14(水)13:38 ID:UEG/svgw(1/2) AAS
>>948
22年とは、長寿猫さんですね。
きっと暮らし方も良かったんでしょうね。
いつかお別れがくるのは寂しいことですが、
良い環境で暮らせたことは猫さんも感謝してると思います。
どうか、残された時間を大切にしてあげてくださいね。。
952: 2008/05/14(水)14:49 ID:jtzl6kVl(1) AAS
>>950
> 17から40が正常の範囲らしい
そこらじゅう調べつくしたわけではありませんが、上限 40 は設定自体がちょっと高いと思います。
正常値上限は 30 か、高くても 35 くらいに設定しているところが多いと思います。

> 結果は37でした
たとえ正常値の範囲内でも(たとえば 30 とか)、それが若い猫であれば腎機能の低下を
疑ってよいと思います(BUN は食前食後で変動しますが、それを考慮しても高いと思います)。

> 数値高めはやっぱり何か病気の可能性あるのでしょうか?
エイズ や白血病などに感染している(発症はしていなくても)と腎不全を起こしやすくなったり
するそうですので、それらに感染していないか検査してみるとよいかもしれません。
省3
953: 2008/05/14(水)15:58 ID:UEG/svgw(2/2) AAS
腎機能の評価をするときには、BUNだけでなくクレアチニンにも注目する必要があるかと。
血液検査ももちろんですが、尿検査等も合わせてみていくことで、
腎機能の総合的な評価をしていくことができると思います。
BUNの上昇が、必ずしも腎機能低下を示唆しているかどうかはわかりませんし。

実はうちの猫も35と高くて(汗)
最終的には、腎機能低下なしと判断されましたが、
猫はもともと腎臓に負担がかかりやすい体ですので、
定期的なチェックを推奨されました。

今回は、健康診断でわかったのですか?
いざ病気で症状が現れてからチェックするより、
省3
954: 931 2008/05/15(木)00:24 ID:ZYpZ9NlZ(1) AAS
>>942さんの猫ちゃんは大丈夫だったかな。

>>933さん
931です。ありがとうございます。
確かに規定量以上によく食べています。元気です。
うちに来た時は歯は子猫じゃないのに1.3kgしかなくて、
元気出たと思ったら急変して入院したりしましたので
今の快食快便暴れん坊甘えん坊はありがたいです。1日にクッサー×2ですがw
体重は半年で倍程になってはいますが、消化吸収に阻害があるのかと
少し不安になりましたが、安心しました。
955
(3): 942です 2008/05/15(木)02:31 ID:P1jG2rVc(1) AAS
昨日は皆さんに 親切にして頂き 本当にありがとうございました!
病院へ行って 注射と抗生物質もらいました!2、3日様子を見てと言うことでした。
猫ちゃん 少しは元気になって 食欲も昨日よりも出てきました
これで よくなってくれれば安心なんですが(泣) 昨日は猫ちゃんが眠るまで 体をずっと さすってあげました
皆さん ほんとにありがとうございました!(泣)
956: 2008/05/15(木)02:37 ID:squbRB34(1) AAS
>>955
とりあえず良かったね。
様子見の期間は、なるべく目を離さないように。
変なものを食べようとしていないかとか、猫が行ける場所に
変なものがないかとか、もう一度気を付けて下さい。

うちのは、ゴミ箱漁るのが趣味なんで、やばそうなものは
ゴミ箱に入れないようにしている。
957: 2008/05/15(木)02:46 ID:z0z/JCjx(1/3) AAS
>>955
今日は落ち着いて寝れるね。
ところで原因は分かったのかな?
しばらく目を離さず様子見頑張って。
958
(1): 2008/05/15(木)02:55 ID:6vVIpvjK(1/2) AAS
皆さんに質問します。猫様もバセドウ病にかかるのでしょうか?何方かいらしましたら、お教え下さい。
959: 2008/05/15(木)02:57 ID:fHU/zZEF(1) AAS
>>955
ずっと体をさすりながらの看護お疲れ様でしたね。
同じく原因は何だったのかな?
嘔吐物持って行ったかな?

 
960: 2008/05/15(木)03:13 ID:z0z/JCjx(2/3) AAS
>>958
あるみたいですよ「甲状腺機能亢進症 猫」で検索したらたくさん出てきますよ。
参考までに。
外部リンク[html]:www.petwell.jp
外部リンク[html]:www.p-well.com
961: 2008/05/15(木)03:18 ID:ftzjYgFI(1) AAS
正直俺はFIPと判明してから外にリリースした。

見てられないし息は臭いし可愛くないし。

しばらくしたら我が家の前で冷たくなってた。
962
(1): 2008/05/15(木)03:21 ID:6vVIpvjK(2/2) AAS
有り難うございます!最近痩せ方がひどくて。でもご飯は猫一倍食べるので反って心配です。病院に行ってみます。
1-
あと 39 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.352s*