[過去ログ] ★プレミアムドッグフード専用スレ3★ (992レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
89(1): 2008/07/17(木)08:46 ID:ZsQlUets(1) AAS
>>88
水分10%以下のジャーキーもたくさんあるし、それでも要冷蔵。
90: 2008/07/17(木)10:28 ID:NIp6H2no(1) AAS
EUテクニカルあげてる方いらっしゃいますか?
サンプルでもらったらいい感じだったので、購入を考えているのですが
あまり噂を聞かないので。
よろしくお願いします。
91: 2008/07/17(木)12:20 ID:bKUIQceU(1) AAS
>>89
うーん、だから「要冷蔵」と書かれているものは冷蔵庫、
「常温保存、冷蔵庫は×」と言われてるフードは室温で保存が正しいのでは?
冷蔵が望ましいならメーカーも「開封後は要冷蔵」と書くでしょ。
確かに夏場は不安だけどメーカーが「冷蔵庫保管だけはだめです」と断言したから
(ちなみにロータス)、密封して更に密封容器に入れて保管してるよ。
92: 2008/07/17(木)14:40 ID:p1xVYVA6(1) AAS
照射マンとか太郎、末っ子、仙人とかは、今どこにいるんだろう?
あの人たちから、また色々教えてもらいたいな。
93: 2008/07/17(木)21:02 ID:BeBCV0bX(1) AAS
ボッシュ通販で買ったら紙が入っていて
開封後は冷蔵庫に入れれって書いてあったよ
まあ専門家でもないし環境にもよるしどっちが正しいかなんてわからんわな
94(2): 2008/07/18(金)03:54 ID:USidZZGO(1) AAS
普通に考えて「食品」で「開封後、夏場に常温保存でok」だったら「保存料どんだけ入ってんだ」になるんじゃないの?
メーカーがどう言うかは知らんが。
95(3): 2008/07/18(金)04:41 ID:fDg/oUhv(1/4) AAS
だいたい水分10%以下だから保存料なしで大丈夫。
13%を超えるとカビなどの恐れがある。
食品を乾燥させる保存法は冷蔵庫がない時代からある。
96(4): 2008/07/18(金)09:17 ID:6tSZFmOC(1/7) AAS
>食品を乾燥させる保存法は冷蔵庫がない時代からある
ということだけでは、
ドッグフードがその保存方法で満足な状態が保たれることの証明
にはなりませんよ。
だいたい、「乾燥+塩分」ってのが、その保存する方法なのにさ。
それに、問題はカビだけじゃないでしょ。
頭のよろしくない意見はどうでもいいから、「水分が10%以下だから酸化しない」とかいう新発見でもしてみてよ。
こういうブツの保存の基本は、面倒だけど小分けして冷蔵保存。
これなら酸化も結露による湿気も最低限に防ぐことができるからね。
97: 2008/07/18(金)11:45 ID:1BdNLSgr(1) AAS
気になる人はメーカー問い合わせの上、自己責任で保存方法決めればいいじゃないか。
証明証明って保存料がどれだけ入っているか入っていないかもメーカー以外は分からないんだから。
好きに保存すればいいけれど、他の人をバカにしたり、pgrするのはやめようぜ。
98: 2008/07/18(金)11:52 ID:Un5stn9i(1) AAS
そう思う。ここを見る限りでも、メーカーによって
違う保存方法を薦めてるみたいだし、
それはやっぱりその製品の製造方法や成分、実験等などのデータで
一番好ましい保存方法を消費者に伝えてるんだと思うんだよね。。
だからメーカーが冷蔵庫保存と書いていれば冷蔵庫保存で、
冷蔵庫はだめと言うのであれば室温保存にした方がいいと思う。
自分はメーカーに何度も尋ねたけど冷蔵庫は×と言われたから
エアコン掛けた部屋に密封した容器に入れて保存してるよ。
99(1): 2008/07/18(金)16:30 ID:fDg/oUhv(2/4) AAS
>>96
落ち着けよ。
俺は乾燥法で保存すれば保存料が必要ないと言っただけじゃないか。
> だいたい、「乾燥+塩分」ってのが、その保存する方法なのにさ。
水分10%未満の乾燥法では塩蔵法を併用するまでもなく
水分活性が低いから高い塩分を必要としない。
> それに、問題はカビだけじゃないでしょ。
水分量でいうなら最初に問題になるのはカビ。
省2
100(1): 2008/07/18(金)21:05 ID:rQNzRjLb(1) AAS
家はホリスティックレセピーあげてます。
中型の雑種2頭なので8`入りを買ってます。
1`梱包×8袋なので湿気る心配も少なくて良いかなと・・・
今までは開封後の保存に神経使ってたけど、今は楽チンです。
今までのフードの中では一番被毛の状態も良く、
家の子達には合ってると思います。
101: 2008/07/18(金)21:37 ID:Zs4SU2od(1) AAS
うん、なぜかホリスは毛ぶきがよくなる
うちの貧毛も不思議に毛が増えた
102(1): [あげとくかね] 2008/07/18(金)21:44 ID:6tSZFmOC(2/7) AAS
>>99
おいおい…
>水分10%以下だから保存料なしで大丈夫
と>>95で書いているじゃないか。ドッグフードのことだろ、これ。
てことは、ドッグフードには保存料は必要ない、って主張だろ。
でもね、乾燥した物質には、水分は少しずつ吸収されていくものなんですよ。
そのために、塩分などでそれ(乾燥法だけでは不十分な保存する能力)を補うんです。
と、>>96でも書いてますね。
少なくとも、ドッグフードの使用方法(必ず空気中の湿度に接触する)を考えた場合、乾燥法だけでは菌類の繁殖を十分抑制できるはずもなく。
>水分量にかかわらずビタミンEなどで酸化防止する
省5
103(1): 2008/07/18(金)22:03 ID:fDg/oUhv(3/4) AAS
>>102
> 乾燥した物質には、水分は少しずつ吸収されていくものなんですよ。
だから13%までは安全だと書いた。
通常13%を超えない。
> そのために、塩分などでそれ(乾燥法だけでは不十分な保存する能力)を補うんです。
ドライフードでは通常そんなことはしません。
> >水分量にかかわらずビタミンEなどで酸化防止する
> おいおい…そこでボケですか。
> 「水分が10%以下だから酸化しない」とかいう新発見〜、というのは、
> 乾燥法の効果を無垢に信じるあなたへの嫌味ですよ。
省4
104(1): [あげとくかね] 2008/07/18(金)22:54 ID:6tSZFmOC(3/7) AAS
>>103
>だから13%までは安全だと書いた。通常13%を超えない。
だったらドッグフードにカビは生えない…だがそうではない。
そんな当たり前の現実を知らん子供かよ、お前は。
(つーかね、単純な水分で話をしてもあまり意味が無いよ)
>ドライフードでは通常そんなことはしません。
その部分はドッグフードについての記載ではありませんよ。
お前の言う「食品を乾燥させる保存法」についての記載です。
どの部分がどこを指しているのか、馬鹿でなければ簡単に判るはずですが。
>乾燥と酸化防止を区別できない
省14
105: 2008/07/18(金)23:04 ID:u21dHrGT(1) AAS
殴り合いレスでわけわかんね。あらすじ教えれ。
106: 2008/07/18(金)23:14 ID:6tSZFmOC(4/7) AAS
ID:fDg/oUhvが身の程を知らずに頑張ってるだけだ。
気にするな。
107: 2008/07/18(金)23:15 ID:lZcD6RRF(1/2) AAS
もうこの話題やめて欲しい。どっちも引く気はないんだから。
個人の信念と責任に基づいて、一番自分がいいと思う保存法でやってくれ。
それを他人に押し付けたり、バカにしたりはしないで。
108(1): 2008/07/18(金)23:19 ID:fDg/oUhv(4/4) AAS
>>104
> だったらドッグフードにカビは生えない…だがそうではない。
通常生えないぞ。
乾燥不足や劣悪な保存がない限り。
> その部分はドッグフードについての記載ではありませんよ。
俺はドッグフードのスレでドッグフードについて話してる。
> 「水分が10%以下だから酸化しない」とかいう新発見でもしとけ、と書いたに過ぎないのですよ。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 884 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.213s*