[過去ログ] 腎不全と闘う猫 パート11 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
536
(3): 2010/10/04(月)19:35 ID:wRP2PHVP(1) AAS
近所の病院でBUN150、腎不全と診断され3ヶ月間点滴や投薬で治療を続けたものの改善せず
ひどい脱水を起こしてやせ細っていくばかりの猫があまりにかわいそうだったので思い切って違う病院へ連れて行ってみました。
今までの治療法や経過等を説明したら甲状腺の病気の可能性があるということで
メルカゾールを処方してもらったところ2週間の服用でBUN200超えから50まで減りました。
ぐったりしてご飯を食べることもできず立ち上がればふらふらしてすぐにうずくまってしまっていた猫が
ご飯をしっかり食べておもちゃで遊ぶことができ、診察を拒否するところまで回復しています。
食欲がものすごくあったり妙に元気だったりした猫は甲状腺の病気も疑ってみた方がいいそうです。
前にかかっていた病院でエコーをしてもらった時にBUNの値がこんなに高くなる程腎臓の状態は悪くないように見えると言われていて
もともと腎臓がそんなに悪かったわけではないかもしれないのであまり参考にならないかもしれませんが
こんな例もあったということでご報告。
537: 2010/10/04(月)21:40 ID:uqCDrLyk(2/2) AAS
>>536
甲状腺機能亢進症? メルカゾールが出たんだったら、たぶんそうだろうと思うけど。
通常、甲状腺機能亢進症があるとオシッコがでやすくなるので、CREやBUNは実際の腎臓の状態よりも良い数値が出ることが多い。
腎臓が悪かったわけではなくて、甲状腺機能亢進症がひどくて脱水してて、腎臓のダメージがあるかのような数値になってたのかも。
最初の病院はなんだかヤブっぽい感じ。

転院して猫さんが回復してよかったね。
538: 2010/10/04(月)21:43 ID:0fDsx7IU(1) AAS
536さん、良かったですね。猫は何歳ですか?
食欲がものすごくあったり妙に元気だったりした猫っていうのは
具合悪くなる前の事ですよね?

うちの猫、病院へ行くとすごく怒るし療養食は食べないしで困ってた。
仕方なくというか自分なりに考えて病院はやめたし食事はa/dとドライは
t/dという妙な事になってしまったけど、美味しそうにしているのを見ると
変えられないダメ飼い主だわ。
539: 2010/10/05(火)00:39 ID:vW+Zwpyi(1) AAS
>>506
ナニサマだ、その獣医。
腕はどうか知らんが、人間性が糞だな。
540
(1): 2010/10/05(火)01:25 ID:vTc98ZJa(1/5) AAS
よくこのスレで痙攣と聞きますがどのような感じなのでしょうか。
また、痙攣が起きたら完全に終わりの時なのでしょうか。
昨日からうちの子の右手が震えて見えます(輸液が溜まってるほう)
片方の足だけでは死に至る痙攣とは言えませんか?
なんだか心配で眠れません。
因みに病院は昨日でした。
541
(1): 2010/10/05(火)01:39 ID:jHwcnHQ4(1) AAS
病院では何て?
542: 2010/10/05(火)01:47 ID:vTc98ZJa(2/5) AAS
>>541さん
昨日病院から帰ってからです。
543: 2010/10/05(火)07:48 ID:kJM2oY0V(1/4) AAS
>>514 もし急性なら 腹膜透析の事を獣医に聞いてみたら?
もしするのがいいならば できるところも 聞いたら

急性でも慢性でも 獣医に見せて 点滴 食事 薬などいろいろあるよ

うちは5年目に入った
544: 2010/10/05(火)07:49 ID:kJM2oY0V(2/4) AAS
アゾディール以外に言いのありますか

アゾ ルベ レナルジン やっています
545: 2010/10/05(火)07:56 ID:FLleEl5K(1) AAS
フォルテコール
546: 2010/10/05(火)08:00 ID:kJM2oY0V(3/4) AAS
ゼオライトの評価どうですか
547: 2010/10/05(火)08:00 ID:kJM2oY0V(4/4) AAS
フォルテ当然にやってます
548: 2010/10/05(火)08:42 ID:/T2CeHRQ(1/2) AAS
昨日のノミ被害で貧血にさせてしまった人かな?
主治医は何て言ってるの?
ここはあくまで素人の集まりだよ
治療投薬は、猫の体質、今の状況で何もかも変わるものだからね
ここで誰かがコレいいよ!と言っても、あなたの今の猫ちゃんには悪いものかもしれないんだよ
主治医が信用出来ないなら病院を替えるしかない
ただ重体の猫ちゃんにそれは普段も大きいから慎重にね
549: 536 2010/10/05(火)09:09 ID:jxm/ulEo(1) AAS
うちの猫はまだ5歳くらいです。
ワクチン接種の時に健康診断のつもりで血液検査をしてもらって初めてBUNの値が高いことがわかりました。
そのあと悪化していくのはあっという間で
病院をかえる直前にはガリガリで骨と皮だけになってしまい、もう何日持つかわからないと言われました。
もともとよく飲んでよくおしっこもする猫だったので、うちに来た時から甲状腺の病気にかかっていたのかもしれません。
猫の甲状腺機能亢進症で調べてみると多飲多尿や下痢、旺盛な食欲などという記述が見られ、まさにうちの猫の症状だったのに
もっと早く気付いていればとか、早く病院をかえればよかったとか後悔ばかりです。
友達が事情があって飼えなくなってしまったのを譲りうけた猫で
私は猫を飼うのが初めてだったため、色々な症状が出ているのにまったく気付いてやれなかったです。
次に病院に行ってBUNが正常値にもっと近づいていたら投薬を続ければ生きられると言われたのでそうなることを期待しています。
550
(1): 2010/10/05(火)10:12 ID:FNKbhyZb(1/6) AAS
>>540
片手だけの痙攣様症状だったら、痙攣じゃなくて血栓症じゃないのかな。早期だったら血栓溶解剤で治るよ。
腎不全由来の痙攣だったら全身に来るはず。
551: 2010/10/05(火)10:15 ID:FNKbhyZb(2/6) AAS
>>536
ウチの12歳の猫、
慢性腎不全+甲状腺機能亢進症+それらの合併症
で病気のデパートみたいになってて、いつ何でころっと死んでもおかしくない状態だけど、毎日の投薬(様子を見て内容も調節)と食餌療法で緩解に近づきつつあるよ。
がんばろう。
552
(1): 2010/10/05(火)11:03 ID:vGIOFSYu(1/2) AAS
レナルジン飲ませてる方、ネコちゃん嫌がりませんか?
この間初めてごはんに混ぜてあげてみたら、吐き出しました。
なめてみたら少し苦味を感じたので、カプセルにつめようか、考え中。
553
(1): 2010/10/05(火)11:14 ID:wHMAQXP2(1) AAS
>>552
うちはカプセルに入れて飲ませてるよ。
554
(1): 2010/10/05(火)11:19 ID:85hd9ngE(1) AAS
うちは1日2回ウエットフードに混ぜてあげてますが、かかってる部分だけ除けて食べてます。
よく混ぜて出すととなんとなく食べちゃうみたいだけど、やっぱり違いがわかるのかな?
555: 2010/10/05(火)11:39 ID:vGIOFSYu(2/2) AAS
>>553さん、>>554さん、ありがとう。
無味無臭と書いてあるサイトがあったので、うちのが腐ってるのかと
思っちゃった。やっぱりクセがあるよね。
カプセル、トライしてみようかな。
1-
あと 446 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s