[過去ログ]
腎不全と闘う猫 パート11 (1001レス)
腎不全と闘う猫 パート11 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
735: わんにゃん@名無しさん [sage] 2010/10/16(土) 21:01:06 ID:OlRK3ArC メディファス缶とよさそうなのを見繕ってきました。好物がみつかればいいのですが・・。 >>733 大変ですね。。猫は絶食しててもへっちゃらな顔しますよね;; うちの子も頑ななので新しい爪とぎを買ってその上にご飯を置くなどの 気分転換を狙ってあげてみてます。733さんの猫ちゃんががんばってご飯を食べられますように・・。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/735
736: 719 (308) [sage] 2010/10/16(土) 21:10:26 ID:/cbmyONJ >>733 口内炎はありますか? ウチの仔は半年前BUN200オーバー Cre4.3でした。 まだまだがんばってもらいます。 ご機嫌のいいときに自力で食べますが、 首を傾げてシャクシャクいいながらかみます。 奥歯の歯肉が炎症で盛り上がっていて これが痛むんじゃないかと思ってます。 シリンジで強制給餌してますが、舌の上じゃなくて 口蓋の表面にぴゅっと貼り付ける感じでやってます。 舌で少し戻しますが、大半は飲み込んでくれます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/736
737: 222 [] 2010/10/16(土) 21:27:33 ID:JjODvkki >>731 >>732 メディファスは缶もドライもいけるよね。ウチのおつまみはメディファス老齢猫用ドライ。 k/dドライも結構いけるんだけど、高価なので猫様専用w http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/737
738: 222 [] 2010/10/16(土) 21:41:59 ID:JjODvkki >>734 コバルジンよりネフガードが適切かどうかは分からない。 猫さんの腎不全が、コバルジンが得意な中分子尿毒素が多いタイプだったら、コバルジンが正解ってことになる。 どういうタイプの腎不全であるかについて調べた結果として「コバルジン」と言われたんだったら、たぶんコバルジンの方がいいんだと思うよ。 ただ「クレアチニンちょっと高いからそろそろ活性炭」というのだったら、ネフガードで充分だと思う。 食事と一緒に与えるのは、私はやめたほうがいいと思う。食事の栄養素で一杯の腸に活性炭入れて、栄養素をたんまり吸着して尿毒素を残されたのでは困るでしょ? 「そうしないと食べてくれないから」という理由で、食事を活性炭の乗り物と割り切って与えるんだったらアリだと思うけど。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/738
739: 222 [] 2010/10/16(土) 21:47:35 ID:JjODvkki >>734 食べなくなったらおしまいだから、無理やりにでも食べさせた方がいいと思う。 獣医さんから経鼻チューブの話は出なかった? 流動食にロイカナ腎サポトレイタイプを混ぜてペースト状にすると、口から流れ出ないので食べさせやすいみたいよ。 ttp://blog.goo.ne.jp/mugi222jp/d/20100920 まあ、強制給餌が猫さんに喜んで受け入れられるってことはないよ。 ウチの12歳♂もときどき食欲なくして強制給餌なんだけど、何口か食べさせられているうちに 「こんなことされるくらいなら自分で食べる」 と意志表示して、皿に盛られた食事を自力で食べるよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/739
740: 222 [] 2010/10/16(土) 23:37:01 ID:JjODvkki ウチの12歳♂、慢性腎不全+甲状腺機能亢進症(+IBDかも+心筋症疑い)で。 甲状腺機能亢進症は、一時期「T4が正常値の4倍」とかいう恐ろしいことになってた。 薬物が効いて治ってきたのはいいんだけど、こんどは腎不全が悪化しないかと心配。 今のところ元気。食欲あるし、大も小もちゃんと出してる。 だけど、「いつもより激しく水飲んでたりする」といったことで 「もしや腎不全が悪くなってやしないか」 といちいち気になる……。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/740
741: 733 [] 2010/10/17(日) 00:08:50 ID:4+dcCOmJ >>735 >>736 >>739 みなさん、ありがとう。 心が折れて泣いてたのを気づいたのか、しばらくしたらお尻ぺんぺんしろ(好きなんです)と部屋に入ってきたので やって、少し気分よくなったところでちょっとだけなめる缶詰を3分の1ほど指で20分くらいかけて口に押し込んでみました。 抵抗はされましたがリーナルケアでやったようなぺっぺっというのはなかったので 1日1缶くらいの目標でこれでいってみようと思います。 >>735 さんと同じで気分転換になったのがよかったのかな。 >>736さん 口内炎は少しありますが、ドライフードもカリカリやってるのでそんなにひどくはないのかなと思います。 マヌカハニーを前に購入したので、こちらも続けてみようかな。 >>739さん 経鼻チューブは出ていなかったです。輸液に行く時にちょっと聞いてみようかと思います。 ちょうどこの間腎サポを病院で購入したので、ネコ用ミルクでのばしてシリンジでやろうとしたんですが シリンジがリーナルケアを連想させるのかひどい抵抗で…。 油さしを購入しようと思っていたのですが、今日は仕事が遅くて買いに行けなかったので シリンジから変えると少し違うかもしれないしいろいろ試してみます。 本当にみなさん、アドバイスありがとう http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/741
742: わんにゃん@名無しさん [sage] 2010/10/17(日) 00:24:35 ID:Xv9a7rGv >>740 うちは腎不全だけだが、 >今のところ元気。食欲あるし、大も小もちゃんと出してる。 >だけど、「いつもより激しく水飲んでたりする」といったことで >「もしや腎不全が悪くなってやしないか」 >といちいち気になる……。 ここ同じ。みんな一緒だよ。 飲まなかったら気になるし、飲んだら飲んだで心配。 そのたびに病院連れて行くわけにもいかず http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/742
743: わんにゃん@名無しさん [sage] 2010/10/17(日) 03:54:29 ID:tWwO9Ni4 うちはくしゃみが気になる 輸液嫌いで輸液の後は二日間ほど警戒が強い あげく外に出せと騒ぐ、閉じこめて警戒で緊張もストレスで良くないかもと悩む 出ても庭までなんだけど寒空の下一晩明かしたりするから冷えが心配 小屋造ってやったけど家の中と比べたら寒さがけた違いだし 何よりやっと警戒解いて甘えてきてもその晩にまた輸液 甘えっこだったのに今は抱かれると身を硬くする あ、今やっと外の小屋から帰ってきた 最近くしゃみするんだよな 風邪が悪化しなきゃいいけど http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/743
744: 222 [] 2010/10/17(日) 11:57:37 ID:GBOCHhYo >>741 ペースト状のものを上顎に貼りつけるという感じで食べさせるんだったら、乳児の離乳食用のシリコンスプーンを猫さんの口のサイズに合わせて切り詰めたものを用意すると扱いやすいよ。 こんなの。 ttp://item.rakuten.co.jp/nishimatsuya/4992311406144/ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/744
745: 222 [] 2010/10/17(日) 11:58:45 ID:GBOCHhYo >>742 >ここ同じ。みんな一緒だよ。 >飲まなかったら気になるし、飲んだら飲んだで心配。 そうだね。 最近、猫は猫で自分のベストを尽くしているんだと考えることにした。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/745
746: 719 (308) [sage] 2010/10/17(日) 14:21:54 ID:eHeUH98O チラ裏スマソ。 薄日が差してたので今日も1時間かけて入念なマッサージ。 馬とか草食動物は「立てなくなったら終わり(消化器系がアウチ)」 という話を思い出して、そういえばこの仔も寝たきりだったな、と。 おまえがどんなに大切な存在であるかを語りかけながらマッサージ。 ネコまどろみながらグルグル攻撃、時折の寝返り攻撃で反応。 大量のフケが出たw ネコ族は皮膚からの発汗は少ないはずだが、蚊がまとわりつく ところを見ると二酸化炭素は出てるみたいだし、尿素系の 放出はどうなのか?と。 マッサージ効きます。目の輝きが違う。年寄りネコにマジおすすめ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/746
747: わんにゃん@名無しさん [sage] 2010/10/17(日) 16:35:28 ID:qUysBoGD 推定18歳♀BUN49CREA4.8あたりをウロウロ体重昨日検査時点で 2.45kg(健康時は3kg前後を行ったり来たり) エコー検査で腎臓萎縮あり(通常の子の1/3ほどで腎機能5%位しか働いてないと獣医に言われた) 点滴2日に一回(毎日だと下痢をする) ここんとこご飯をほとんど食べず、もう諦めるべきかと悶々としていたけど 以前強制給餌をして(慢性腎不全で亡くなった子)激しく後悔していた為 もう強制給餌はしないと決めていたけど、やっぱりダメだった・・・ 吐き気が強いわけでなく、なんとなく食べたそうに見えて見えてしかたがなかったから 自分の決め事を破って強制給餌した。 kdをミルサーにかけ粉末にして、お湯でペースト状にしたものを 注射器で無理やり口に流し込むという、前の子と同じ方法。 吐かないか見張ってるけど、強制給餌中に、めちゃくちゃ嫌がって怒ってたのが グルーミングして、今は、やっと久々に気分良さそうに寝てる。 まだ逝ってほしくないという自分勝手な思いで、本当にごめんねと思うけど まだ大丈夫かもと諦めがつかない。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/747
748: わんにゃん@名無しさん [sage] 2010/10/17(日) 17:13:52 ID:6AIfcVbZ >>747 ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0913/347137.htm?o=0 経鼻チューブはどうかな? 獣医さんに尋ねてみたら? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/748
749: わんにゃん@名無しさん [sage] 2010/10/17(日) 18:02:41 ID:qUysBoGD >>748 ありがとう。 胃ろうチューブなら勧められたけど 径鼻チューブは勧められてない。 これまた自分勝手なんだけどチューブは嫌なんだ私が・・・ 食道カテーテルはやった事あるんだけど(その子は亡くなった。エイズだったけど 成猫でウチへ来て10年位元気に暮らして他の子に感染無かった) もう、助かるものなら何でもするけど、末期の慢性腎不全にチューブは嫌なんだ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/749
750: わんにゃん@名無しさん [sage] 2010/10/17(日) 18:19:31 ID:6AIfcVbZ できるだけいつも一緒にいてあげて、猫さんが気持ちよく快適に過ごせる工夫を してあげるのが一番かもですね。 結局、腎不全は良くならないわけで、苦しみが少しでも軽減するために 気を配ってあげることしかしてあげられないもんね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/750
751: 222 [] 2010/10/17(日) 20:43:16 ID:GBOCHhYo >>747 >なんとなく食べたそうに見えて見えてしかたがなかったから >強制給餌中に、めちゃくちゃ嫌がって怒ってたのが >グルーミングして、今は、やっと久々に気分良さそうに寝てる。 猫さんの頭と心は食べたいって感じだね。 非常においしいと思えるものだったら積極的に食べるのかも。 アニモンダシニア用スープをミキサーにかけると、かなり食べさせやすい流動食になるよ。 (ウチのはふだんからアニモンダが好きだけど、高価だから、特別な日のごちそうにしてる) ふやかしk/dに猫さんがふだん好きな缶詰を混ぜてもいいかもしれない。 「キドナ」のような経管栄養剤も、皿に出しておくと喜んで自分から飲む猫さんもいるみたいね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/751
752: わんにゃん@名無しさん [] 2010/10/17(日) 21:00:53 ID:ga9nZZLy >>748 >結局、腎不全は良くならないわけで そうですね。腎不全の治療法がもしあれば、 皆こんなに苦しまずに済むのに、と考えても仕方の無い事を つい考えてしまいます。 HGFという開発中の新薬について下手な希望は持ちたくないのですが、 若干の期待を持ってしまっているのですが、どうなんでしょう…。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/752
753: わんにゃん@名無しさん [sage] 2010/10/17(日) 21:01:35 ID:qUysBoGD >>222 ありがとう。 普通の猫缶&ドライは(シニア用に的を絞って)解禁済なんだー。 それですら食べてくれなくなったから。 アニモンダは一時良くたべてくれたけどパタッと食べなくなった(涙) キドナは試した事ないから調べてみます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/753
754: 222 [] 2010/10/17(日) 21:09:05 ID:GBOCHhYo >>752 HGFは許認可がまた数年遅れる見通しらしいよ。 HGF、私が獣医さんたちに聞いた限りでは 「肝臓にはいいんだろうけど、腎臓には???」 という感触だった。 腎臓はいろんな種類の細胞でできているから、肝細胞が増えれば済む肝臓病のケースのようには成功しないんじゃないか、って。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/754
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 247 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.144s*