[過去ログ] 腎不全と闘う猫 パート11 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
921
(3): 903 2010/10/29(金)08:18 ID:M9dJ9Atd(1/2) AAS
>>915
あいにく、朝早くから夜遅くまで仕事の底辺の人間でして
ほとんど一緒にいてあげられないのと、夜目の前で見てるのも
気楽にできないんじゃないかって思って・・・ありがとうございます。

>>916
暖めるにも色々注意しなくてはいけないんですね。
わかりました。ありがとうございます。

>>917
すごいですね。
当方は朝早くから夜遅くまで仕事でして
省9
922: 2010/10/29(金)08:57 ID:0mISwv+7(1) AAS
>>921
初めてなら緊張してうまく話せないこともあるだろうから、
訊きたいことリストを事前に作って置くと良いと思う。
それから、夜間や休診日などの時間外に対応してもらえるか?
対応してもらえないなら、おすすめの獣医さんはあるのか?
あと、>>921さんやご家族の働き方や身体状況を話して、
通院や看護に裂ける時間や金額、体力的負担もそれとなく伝えておくといいよ。

ごめん。これくらいしか思いつかない。
あ、あとね、菅野彰著『海馬が耳から駆けていく5』(文庫版)の巻末に
胸水溜まった猫さんの闘病記があったよ。
省5
923
(1): 222 2010/10/29(金)09:01 ID:wNiJV3cN(2/2) AAS
>>903
書き込みからは、猫さんの病状がぜんぜん伝わって来ない。
獣医さんはご家族には一応の説明をしたのかもしれないけど、ご家族が理解していないということかも。
ここの住人が的確なアドバイスをするのに必要なことがらは

・現在の診断名(確定診断がついていないのであれば現在の症状)
・診断名の根拠(検査データなど)
・現在の猫さんの状態
・考えられる治療とその見通し、費用
(緩和のみ、対症療法のみ、根治を目指す、などなど多数の選択肢あり)

です。この順番で聞くと、ちゃんと答えてもらえるんじゃないかな。
省1
924: 2010/10/29(金)09:08 ID:xLBw7rPH(2/2) AAS
>>921
> 聞いておくべき事

・現在の症状と血液検査の結果・数値など。
・これら症状の原因として考えられる病名など。
・病名を確定するためにさらに必要な検査の種類(と費用)。
・治療の方針とそのために必要な処置や薬や フード の意味(と費用)。

飼い主さんが納得されることが大事です。 ( ´・ω・)
925: 2010/10/29(金)09:13 ID:ZpGjKmAo(1) AAS
>>912
ウチのニャンは腎不全に甲状腺機能亢進症のコンボでしたが、亡くなる1月前に胸水が貯まり、肥大型心筋症を併発していることが
わかりました。うっけつ型心不全の状態で胸水がたまったようでした。
胸水は肺の外側に水が貯まるようで、溺れているような苦しさだといわれました。胸水自体は穿鑿で抜けますが、抜いても貯まるの繰り返しでした。
肺水腫はスポンジが水を含むような感じで肺に水が貯まるようで、利尿剤で水を抜きます。
利尿剤は脱水を進行させるので、腎不全の子にはハイリスクなんでしょう。
利尿剤と輸液の合わせ技で治療している子もいるようですが。

912さんのニャンさん、心臓の具合はいかがでしょう?
腎臓と心臓は密接な関係があるようなので・・・

長々すみません。
926: 2010/10/29(金)09:20 ID:RHtsoLq1(1/2) AAS
確かに胸水と肺水腫は対応もちがうから獣医に確認しなきゃ
本当に肺水腫になら酸素室が必須だと思う
自宅での酸素室については心筋症スレのテンプレが詳しくよ
927
(1): 2010/10/29(金)09:31 ID:jdLMF6cP(2/3) AAS
ていうか、よってたかって相手にすると返事だけで疲れちまうんじゃね?
928: 2010/10/29(金)09:52 ID:M6VB/MBF(1) AAS
>>927
よってたかっってなんて言い方すんなw
皆良かれと思って書いてんだし、おまいも長文投下しとるがなw
まさかの全レスだけど、>>921さん、レスはしなくていいんだよ
また質問するときに、みなさんありがとうって一言書けばそれでいいさ
レスつける時間を猫にかけてやってくれ
929: 2010/10/29(金)09:57 ID:jdLMF6cP(3/3) AAS
そうそう。そう言いたかった。
930
(1): 2010/10/29(金)11:10 ID:byJdfm+r(1) AAS
お気遣い、ありがとうございます。
みなさまのレスは全て参考になります。
ありがとうございます。

では、失礼ですがひとつにまとめさせて頂きます。
出る前にレスして頂いた事メモして行ってきました。

まず、猫の病気ですが腎不全(おそらく慢性)、胸水(原因不明)でした。
肺の水を抜いた後日検査した結果が
BUN 97.6  CRE2.2 で他は異常はないようです。
97.6はとてもまずい数値との事でした。現在は皮下にリンゲル液を
注射して毒素を抜く(食欲を出させる)事を優先し、
省14
931
(1): 2010/10/29(金)11:47 ID:YcveQuyZ(1) AAS
>>930
> 20ってメモリだったので400cc

おそらく 20cc x 2 = 40cc でしょう。
BUN が高いので 150cc 〜 200cc くらいは入れたいところですが、胸水もある
ので難しいのかもしれません。

> BUN 97.6  CRE2.2

BUN は高いですが、CRE は(腎不全の数値としては)そう高くないと思います。
慢性腎不全であれば、数ヶ月 〜 数年 かけて徐々に進行していくと思いますし、
その間におしっこの量や飲む水の量が増えていくと思うのですが、ここ数ヶ月の
おしっこや飲み水の量はどのくらいだったでしょうか。
省4
932
(2): 903 2010/10/29(金)14:43 ID:M9dJ9Atd(2/2) AAS
>>931
40ccでしたか。失礼しました。書き込みの後レスを
ある程度読んだのですが400ccなわけないな思ってました。

全然気にもしていませんでした。
なのでわかりません。
肺の水を抜いたのは妹が連れて行きました
なので確認してみないとわかりません。
ありがとうございます。
933: 2010/10/29(金)15:18 ID:RHtsoLq1(2/2) AAS
がんばれ!
猫さんはきっと具合悪い+通院で疲れてるし動揺してる
まずは落ち着かせて、パソコンが使えるならその間にまとめWikiを読んでみて
食事に関する工夫や実例もたくさん載ってて本当に参考になるよ
934
(1): 2010/10/29(金)15:38 ID:C1+Cgb6s(1) AAS
>>923よ・・・書き込みからは、猫さんの病状がぜんぜん伝わって来ない。って
そうか?腎不全とか、胸水とか、呼吸が荒いとか色々明記してんじゃん
悪気はないんだろうけど、なんか読んでてやな気分になったよ
聞けば諸事情あって、猫さんの治療にあまり積極的でない家族に任せなきゃならんことも
多いようだし、そんな中できうる限りの説明は>>903でしてると思うんだ

発覚当初は誰でも混乱するしちょっとした言葉に敏感になる
ぼんやりしたことばかりの教えてチャンならともかく、もそっと配慮してやれよ
935: 2010/10/29(金)18:23 ID:0UVXmEOP(1) AAS
不安だからここ来るってのもあるだろうしね。
自分でしっかり獣医さんと話できて把握できてれば
ここに来ることもないだろう、ってのはある。
治らない病だし、みんな自分の猫の看病で一喜一憂、ストレスも溜まりやすいだろうからこそ、ここはナゴナゴといきたいものですね。
936: 2010/10/29(金)18:32 ID:U7cvl62P(1/2) AAS
俺は生けとし生けるものの因果を知り尽くしているから家族の死も覚悟している!
とタンカを切っても、やっぱりネコが老いていくのを見るのは辛いんだよな。
937: 2010/10/29(金)18:52 ID:GZb/jOL7(1) AAS
>>932

「原因不明の胸水」ってのが困りものですね。
肺水腫だと心不全が原因ってことが多いみたいだけど…
胸水で、ガンじゃないならFIPはどうですか?
ちょうど今うちの猫がFIP疑惑で入院中なんだけど、そこの先生いわく、
最近になって発症が増えてるんだそうですよ。
で、FIP発症すると、内臓に負担がかかって腎不全なんかの内臓疾患も
併発したりすることがあるそうです。
(もちろん、そちらの獣医さんもそれくらいのことはご存知なのだとは
思いますが…)
省14
938
(3): 2010/10/29(金)19:22 ID:BQYl68Ky(1) AAS
割り込みスマソ

腎臓用の専用の療養食を食べさせてる場合は
活性炭類はあげなくてもいいの?
教えて下さい。
939: 2010/10/29(金)21:36 ID:nzX5clXy(1) AAS
>>938
飲ませなくても良い訳じゃないよ。
まあ、私は飲ませてないけど。
つーか、飲まないんだけど。
940
(1): 2010/10/29(金)21:45 ID:U7cvl62P(2/2) AAS
>>938
前通って他病院でも今の病院でも活性炭処方されてる。
ただし、吐き気を催すことがあるので、胃の調子の悪いときは止めた方がいいとのこと。
尿毒症の急性症状で吐いたときには、数日間活性炭は止めた。
私のネコの場合はふやかした餌に混ぜて強制給餌。
1-
あと 61 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.147s*