[過去ログ] 腎不全と闘う猫 パート11 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
557
(5): 2010/10/05(火)13:44 ID:FNKbhyZb(3/6) AAS
>>556
血栓症は、血管が血の塊で塞がれる病気です。下半身だとまず助からないようですが、上半身なら少しは予後がよいようです。
痙攣のような運動をしている側の猫さんの手の肉球の色はどうですか?
もう片方の肉球や足の肉球と比べて、色が白っぽくないですか?
その肉球だけ白っぽい=血行が悪い のだったら、血栓症が疑わしいので、すぐ獣医さんへ。
558
(2): 2010/10/05(火)13:56 ID:vTc98ZJa(4/5) AAS
>>557さん
今肉きゅう見たら同じ黒です。
明日病院なので聞いてみます。
ありがとうございました。
559
(2): 2010/10/05(火)14:50 ID:iLO5KC8c(1) AAS
10歳になる我が家の雄猫、飯を食べなくなって2日。
BUNの値は160を越えています。獣医さんからは、覚悟はしておいた方が良い、とは言われています。
低い段差によろよろする姿が痛々しく、何も出来ない自分に対し、情けない気持ちです。
皆さんはこんな状況になってしまった場合、何をしてあげますか?
560: 2010/10/05(火)15:31 ID:kqGlAp9r(1) AAS
猫の好物を食べ易くして出す、ひょっとしたらと・・・期待をこめて
あと、どこに書き込みがあったかは忘れましたが「魚のあらスープ」とか出す
手を温めてからマッサージをしながら優しい言葉をかける
特に背骨、後足の線に沿ってマッサージ

・・・正直いってこんな事を書きながらよく分かりません
猫の回復を信じるべきなのか、苦しまずに逝かせるべきなのか悩む迷う
10歳なら生命力を信じたい気持が強いです
561: 2010/10/05(火)15:39 ID:PEGXd/bC(1) AAS
強制給餌を先生に相談してみたら?
まだ若いしなあ。
これが20歳の猫だったらそっとなでてあげたいけど。
562: 2010/10/05(火)15:46 ID:aX7+got4(1) AAS
うちの子も急激に具合悪くなって最初、強制給餌とかした
とにかくなんでもいいから食べてほしくて
医師からも3日以上の飲まず食わずはヤバいって言われたから
でもやっぱり食べてくれなくて、
ちょっとの物で高カロリー摂取できれば…と思って
なんとなく目についたケーキの生クリームを口の前に差し出してみた
そしたらすっげー勢いで舐めつくした!
そっからは生クリーム(ホイップクリーム)を主食に?回復して白身魚とか缶詰とか食べ始めたよ

療養食だけが全てではないし、
あとは「一緒に頑張ろうね」って言葉をかけてあげるのが一番大事かなぁって思った
563
(1): 557 2010/10/05(火)18:59 ID:FNKbhyZb(4/6) AAS
>>558
肉球の黒い猫さんだったんだ。では、肉球の色ではわからない。
痛がっていないのだったら、血栓症の可能性は低いかも。
お大事に。
564: 557 2010/10/05(火)19:20 ID:FNKbhyZb(5/6) AAS
>>559
ウチにはすぐ食欲なくす腎不全猫(12歳・♂)がいるんだけど、丸一日食わなかったら二日目には強制給餌してる。
若干でも自力で食べそうだったら、以下のことを試してみる。

●水が飲めてない場合
まず病院に連れて行って補液。

●水を舐める程度ならできるけれど量が足りていないと思われる場合
・好物の猫缶に半量〜同量の水を入れた絞り汁を飲ませる。
 口元に塗ると舐めるので、次は指や掌から舐めさせる。
 ある程度の量を舐めさせているうちに、本人が面倒くさくなって皿から飲みたがる。
 皿から舐めるようになったら、ただの水の容器を横に置いておく。
省14
565
(1): 2010/10/05(火)20:43 ID:iziG96kZ(1) AAS
みんな頑張ってるなー(涙)
ウチの推定18歳♀も、食べてくれたり食べてくれなかったり・・・
強制給餌はげしてしまうのが可哀相なので。
今日は丸一日食べてくれない(涙)
プレドニン(口内炎あり、腎臓に負担承知で、食欲増進を期待して)
を飲ませて、うちもやっぱり深夜に集中して食べるパターンなので
食べてくれるのを激しく期待してるなうです。
566: 2010/10/05(火)21:12 ID:LgRMRG2R(1) AAS
家のネコは昨日定期検査に行って血液検査してきたけどBUNは39で
前回の8月の検査と変わらなかったがタンパクが8あって医者に気を付ける様に
言われた
567: 2010/10/05(火)22:41 ID:/T2CeHRQ(2/2) AAS
>>558
確かに心筋症スレ見ると
血栓症は突然すごい声で鳴き叫び、のたうち回るらしいよ…
暴れ狂う七転八倒の苦痛と表現されるのを闘病ブログでも見る

色はもとが黒肉球だとわからないと思うし
けいれんどころか、足を引きずるまでいくのが血栓症みたいだよ
568: 557 2010/10/05(火)23:24 ID:FNKbhyZb(6/6) AAS
>>565
お互いがんばりましょ。
食べてくれれば、食べさせるための苦労は報われるよね。

人間の妊婦さんがつわりで食べられない時の食事・食べ(させ)方の工夫が、結構役に立ったよ。
もっとも、
「一口冷やし素麺・梅シソ味青ネギのせ」
といったメニューの具体例は猫には使えないけど。
569
(2): 2010/10/05(火)23:54 ID:vTc98ZJa(5/5) AAS
>>563さん
普通に爪とぎやってるってことは大丈夫ってことですかね?
570: 557 2010/10/06(水)02:47 ID:aZ+TiD7d(1) AAS
>>569
563です。
爪とぎやってるからといって、血栓症など致命的な病気でないかどうかは分からない。
運動能力が損なわれていないことだけは分かるけど。

ちょっとしたことで、ケータイ動画や写真を送って「大丈夫ですかね?」と聞ける関係の獣医さんはいないの?
571
(3): 2010/10/06(水)05:49 ID:zoDCt+4O(1) AAS
10歳メス
腎不全、尿毒症、肥大型心筋症と言われました

入院時 BUN140オーバー Cre14
四日入院後 BUN140オーバー Cre7で神経発作が出てきました

苦痛が少なくなるくらい安定できるなら、
病院で亡くなってしまうリスクがあったとしても治療を続けてほしい でも
もうどうあがいても厳しく、苦しく辛い状態で数日の延命治療しかできないのなら
家に連れて帰った方が猫も喜ぶのでは?というのが私の気持ちです

猫のために一番良い対処をしたいのですが
気が動転してしまっていて判断や決断ができません
省1
572: 2010/10/06(水)09:09 ID:VkHQo4pi(1) AAS
>>569
今日病院の日なんでしょ?医師に聞くのが一番だよ
何か重大な前兆だったら、ネットで済ましたこと後悔するよ?
573: 2010/10/06(水)09:18 ID:5RoJrIeA(1/2) AAS
>>571
肥大型心筋症は左心室壁の厚み、心拍はいくつ?
私も腎不全(初期)と肥大型心筋症の子がいます。(厚み8ミリ、心拍は来院中1分に250超)

腎不全もかなり進行しているようですが
心筋症も治療法のない死を待つだけの病気です
ちょうど話題に出ていた血栓発作で激痛のまま死ぬか、肺水腫による窒息死です
来院中に心拍が200を超えると血流がますます悪くなり血栓発作が起きやすくなります
血栓発作が起きたら、まさに数時間の延命か
もしうまく血流が戻っても下肢壊死、そして再び発作が来るのを待つ間の延命となります

あなたの猫ちゃんのために「これが一番だって思うことをしてあげればいいです
省3
574: 2010/10/06(水)09:21 ID:5RoJrIeA(2/2) AAS
連投ごめんなさい

【猫の心筋症2】
2chスレ:dog

自宅での酸素室の作り方、レンタルの方法
日常で少しでも長くいいい状態を保つための工夫が書かれています。よろしかったら参考までに。
575: 2010/10/06(水)11:35 ID:8dB2NDma(1) AAS
どうしようって悩む人はギャオスさんのサイトにあるリンク先のブログとかに目を通しておくのもいいと思うよ
皆さんいろいろ苦労して、でも愛猫のために工夫して自分の生活に合わせた闘病・看病の記録を残していて参考になる

それからyou tubeなんかにも腎不全とは違うけど、対処法も併せて参考にしてほしいからと
猫さんのテンカンの痙攣発作の様子とかupしてくれてるひともいる
闘病や亡くなってしまうブログを読むのは辛いし、動画も観ているのは辛いけど、知っておいた方がそのときが来ても少しは落ち着いて対処できると思う

あわてて間違った処置で悪化させるのは避けたいし
飼い主に無理があると、それは猫さんの闘病に影響しちゃうし
ブログにあるやり方が自分と自分の猫さんに合うかどうかを見極めないとだけど
猫さんの状態と自分の生活の基礎を把握して、掛かり付けの先生に相談しながらがんばるしかないよね

んーなんか支離滅裂な文ですねorz
576: 2010/10/06(水)21:18 ID:9xc6ZgR5(1/4) AAS
在宅輸液を嫌がる場合は 夢中になる餌をやりその間に済ませる
うちは 塩油無添加の シーチキン純 だ

コバルジン(老廃物の排出を助ける) レナルジン(リン除去を助ける) アゾディール(尿毒素の分解を助ける) ルベナール(栄養剤) 療法食がメインだが。
1-
あと 425 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s