[過去ログ] 腎不全と闘う猫 パート11 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
628
(1): 2010/10/11(月)21:02 ID:B/MMFzfJ(1) AAS
うちの猫も腎不全と診断され余命僅かと宣告されました。
現状寝たきりで食べること飲むことさえできません。

幸せそうに寝てますけどやはり苦しいのでしょうか?

逝ってほしくないけれど、はやく楽になってもらいたい。矛盾してますよね。
629
(1): 2010/10/11(月)21:30 ID:ZZQn8zAB(1) AAS
>>628
寝ている、という事は現状は苦しんでいないと思います。
苦しい時は眠る事すらできません。(私が看取った子達は、皆そうでした)
逝ってほしくないけど早く楽になってほしいというのは皆同じだと思います。
だから、とてつもなく辛いんですよね。
一番辛いのは猫さんだけど、その子を大切に思えば思うほど
どうしようもないジレンマを感じますよね。
お気持ちお察しします。
630: 2010/10/11(月)22:01 ID:2JQ6Gqld(1) AAS
腎不全の猫にパンを与えるのはNGでしょうか?
今日何気に食パンを少しちぎって与えたら、凄い勢いで食べつくして
もっとくれと催促されました。少しですが塩分入っているからやはり
駄目でしょうか。
631
(10): 2010/10/11(月)22:17 ID:fpRwAX75(1) AAS
こんばんは。
先月、腎不全と診断されました。
7歳メスです。

先月 BUN32 CRE2
今月 BUN27 CRE1.8
です。

獣医さんから「これ以外は与えてはいけません。」と療養食を渡されました。
うちの猫は今までどんなメーカーのカリカリでも缶詰でも文句ひとつ言わずペロリと
食べてくれる子だったので、療養食もたべてくれるだろうと思ってました。
しかし、療養食はほとんどたべません。
省9
632
(1): 2010/10/11(月)22:31 ID:w5acw3L3(1) AAS
何をもって幸せとするかの価値観は人それぞれ
難しい問題だと思います

うちのはヒルズk/dを3日ストライキ
毎日かわいそうでかわいそうで同じことを考えました
医師は立場上、当然「あなたが折れてはいけません。根比べです。」と。
子どももそうですよね。お菓子がもらえるまで泣くから与えると
次も泣く。泣けばいつかはもらえると思うからです。
あなたが重要視する幸せによって、選択は変わりますが
うちのは今はk/dをねだりバクバク食べて遊び回ります
633
(1): 2010/10/11(月)23:12 ID:fbEcCutv(1) AAS
>>631
腎臓病の療法食にも色々あるから片っ端から試してみては?
(もうやってたらごめんね)
うちは色々試したと思ってたけど
何故かスルーしてたスペシフィックFKDをあげてみたらよく食べた。
でもたまーに普通食(療法食に数値が近いの)もあげるよ。
634
(3): 2010/10/12(火)00:53 ID:tYqGQ4ho(1) AAS
>>631
美味しくないって言われてるけどメーカーさんも猫の食いつきが良いように工夫されてますよ
たとえばキドニーケアは美味しい匂いのコーティングを施してあるし
腎臓サポートのスペシャルは嗜好性を上げた(若干NaとPが多め)その分、ゼオライトを配合して調整してる

缶詰やカリカリで魚が好きなうちの猫さんは、チキンやポーク味の製品を食べなかった
で、いろいろ試してキドニーケアのフィッシュテイストをあげたらバクバク食べた
それを切っ掛けに食欲も戻ったらけっこうどの処方食も夢中になって食べてる

それからうちはコバルジンを飲ませるのに、市販の猫スープを薄めたものに混ぜてあげるんだけど
最初モンプチの7才のスープしか飲まなくて、でも他のスープより塩分高いから心配してたんだけど
薄味になれたら他のもっと薄味のスープを更に薄めたものでも喜んで飲むようになったよ
省9
635
(1): 631 2010/10/12(火)01:03 ID:/DEx9Hm/(1/2) AAS
レスありがとうございます。

>>632
何が猫にとって幸せか・・・。難しいですよね。
我慢して療養食をあげつづけていれば、うちの子もそんな風に喜んで療養食を食べる時がくるのでしょうか。

>>633
療養食はいくつか試しました。
ですが、ドライ(k/d、ロイヤルカナン)、ウェット(k/d、ロイヤルカナン、スペシフィック)共にほぼ全滅です。orz
ドライは比較的長く置いておけるので、おなかがすいたら渋々ちょっとは食べるのですが、ウェットはカピカピになるまで
一切口をつけません。
缶詰、大好きな子のはずなんですが・・・。
省5
636: 616 2010/10/12(火)01:11 ID:EkLwKfaB(1) AAS
>>623
ご冥福をお祈りします

うちの猫も亡くなりました

日に日に弱っていく姿は見ていて本当に辛かった

もっとちゃんとケアしてあげられればと後悔することばかりですが

最期は看取ってあげられたし、23年も長生きしてくれたので良かったのだと思いたいです
637: 2010/10/12(火)01:12 ID:9FprGBjQ(1) AAS
輸液は?
638: 2010/10/12(火)01:15 ID:lJetuJOC(1) AAS
数値がかるくヤバい(腎不全未満)状態だったうちの猫は
ザナベレウリナリーとメディファス・高齢猫用のブレンドを半年続けたら
針が逆に振れた感じ
安心はできないので引き続き監視中

療養食ではないけど「ちょっと味けない」レベルに慣れさせるには
メディファス悪くないんじゃないかな……?と言ってみる
あくまで治療食ではないのをお含みいただければってことだけど

ただうちの猫(2歳と13歳)、何のフードでも、お楽しみの刺身とかでも、薬でも
私があげるものでさえあれば絶対嫌がらないから嗜好性の参考にはならないんだよね……
639
(1): 631 2010/10/12(火)01:20 ID:/DEx9Hm/(2/2) AAS
>>634
すみません。投稿する前にリロってませんでした。

うちの子は魚も肉も両方大好きなのですが、食べてくれません。
Wikiでも見たけど、スープいいですね。
スープを飲んでくれたら脱水もマシになるのかも。
参考にして早速あげてみます。
ありがとうございました。
640: 2010/10/12(火)02:59 ID:hKWAmXM6(1) AAS
ディオバンの名前が出てたので書いときます
フォルテコールと同じ阻害剤です
薬効も同様

フォルテコールは動物医薬品だけど、確かディオバンは人間用医薬品だったと思います
641
(1): 2010/10/12(火)09:47 ID:fdTILpRP(1/2) AAS
少し前にも出てたけど、療法食のこれ以外食べさせては駄目
っていう獣医はなんなんだろう
確かに飼い主の食べさせるんだっいう努力と意思は必要だけど
反対にお互い苦しめることになったりするよね
飼い主が追い詰められたり
642: 222 2010/10/12(火)09:59 ID:MfMlD64n(1/2) AAS
>>635
ウチも最初、療法食の缶詰を前に、
「なにこれ? 食べ物?」
という顔をしている猫たちと根くらべ。
ただ、まもなく一匹が夏バテで食欲廃絶したので、
「食べてくれるなら何でもいい、では、少しでも腎臓に負担のかからないものを」
と作戦変更せざるをえなくなった。
結果からすると、それが良かったと思う。

3ヶ月くらいかけて、
ほとんど通常食→通常食が主→療法食が主→ほとんど療法食
省9
643
(3): 2010/10/12(火)10:18 ID:TkUAp6pc(1) AAS
>>641
それは医師は「治療、健康」第一の立場だからそう言わざるを得ないと思うよ
そういう責任を背負う職業だもの

だから「何なんだろう」って不信感や反感持つと今後何もかも不信感につながらない?
医師は家で人が何をするかはわからないし(子どもや来院してない家族がつい、とか。)
もし病状が悪化したら、医師の責任と問われるかもしれないから
医師はまずは万全の手段を提案して当り前だと思う

医師とこっちがいい関係を築ければ追い詰められても話し合えると思うよ
644: 2010/10/12(火)12:23 ID:jP9M6scF(1) AAS
>>643
641じゃないけど、そんなことはみんなわかってるんだよ。
療養食にも種類はあるし、「これしかダメ」というのが不信感に繋がるってことが言いたいんでしょ。
645
(2): 2010/10/12(火)13:28 ID:cupKZMSp(1) AAS
>>631
嗜好がうちのじいちゃんと似てるかも?
ドライもウェットも療法食全拒否→
ねこまんまに粉砕したメディファスドライを錬り込んで急場しのぎ→
加えてメディファス缶もOKに→
いきなりのねこまんまメディファスドライ和え、メディファス缶拒否→
まさかの腎スペ爆食い→
メディファス缶もくれくれ運動開始
という経緯で、現在腎スペ+メディファス缶で対処。
まだだったらメディファス缶とねこまんま試してみるといいかも。
省6
646
(1): 2010/10/12(火)17:04 ID:fdTILpRP(2/2) AAS
>>643
立場上はわかるけれど、やはり動揺しパニクっている飼い主や
まだまだネットで情報を得ることが出来ないような飼い主からしたら
獣医の言葉って絶対的だよなぁとしみじみ思ったんだ

それから何度も喰いついたり、何でも話せるような
いい関係を築きあげる飼い主はごく一部だと思う
647: 222 2010/10/12(火)18:42 ID:MfMlD64n(2/2) AAS
>>643
>>646
見通しや治療方針について、ちゃんと家族の納得を得ることも獣医の仕事の一つでしょう?
家族がなんとなく不信感を持っている状態では、充分な治療効果は上がらないし。

「療法食しかダメ」「ヒルズk/d(例)しかダメ」
というような言い方をする獣医さんは、私だったらその極端さゆえに警戒して、さっさと転院先を探すよ。
「療法食を食べさせることがベストで、ヒルズk/dは特に優秀な療法食だから」
と言いたいのであるとしても。
人間の場合でも、病気の治療や維持って、そんな一面的で極端な
「これが正しいから、これだけやってればいい」
省11
1-
あと 354 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s