[過去ログ] 【祈願】癌総合 part6【寛解】 (990レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
873
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/08/27(木)02:34 ID:4RkkXaRV(1/3) AAS
かなり動揺していて文章がおかしいかと思いますが許してください

リンパ腫末期です。去年冬から闘病してました
もうお薬も効かないので、家で看取ることにしましたが
瞳孔は開きっぱなしで、目が少し開けているが焦点が合わない
昨日からごはんも食べず、夕方に流動食に挑戦しましたが15分後に全て吐いてしまいました…
つい先ほど、茶色の嘔吐を大量に。臭いが強いです

もう何もしてやれず
猫も見られたくないようで触りにくい場所に隠れています
このまま終わりを待つしか出来ないのでしょうか?
とても明るい子なのに、最期がこんな風になるなんて…悔しくてたまりません
874
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/08/27(木)04:00 ID:MW3AHgXT(1/2) AAS
>>873
昨年末にリンパ腫で愛猫を亡くした者です
書かれた状態だと数日が限度だと思います
その限られた時間の中でできる事としたら苦痛の緩和だと思います
吐き気がひどいようなら飲み薬ではなく吐き気止めの注射があるので獣医師さんに聞いてみてください
それから、意識が遠くなる直前まで機能するのは耳だそうです
たくさん名前を呼んであげてください

進行が早くて治療が難しいと言われるリンパ腫で8ヶ月も闘病されているのは凄いと思います

どうにか持ち直して欲しい
無理なら安らかに旅立てますように
875
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/08/27(木)04:20 ID:4RkkXaRV(2/3) AAS
>>874
レスありがとうございます
もう病院には連れて行けないのです
長い治療のストレスか病院に行くと謎の発作が起きて点滴などの治療ができません
飲み薬も効いてないようです…
今も狭い所でうつむいたまま。
抱っこ嫌いなので、何度も遠目に覗いては息をしてるか確かめています

数日ですか…
長いような短いような…
少しでも苦しんでほしくないのに、うまくいきませんね…
876: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/08/27(木)04:39 ID:MW3AHgXT(2/2) AAS
>>875
闘病が長くなると通院のストレスもかなりのものになりますよね
かかりつけの動物病院で往診はやっていませんか?
877: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/08/27(木)09:16 ID:JhumGHSz(1) AAS
自宅で点滴って手段もありますよ
針固定するのに一度病院に行くか往診しかないですが
878: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/08/27(木)09:23 ID:X6zpEq+g(1) AAS
うちは末期全く食べられない、歩けない、となったときに安楽死を選択肢に入れた
この状態で苦しみ始めたら決断しようと
脳に転移して痙攣を起こすようになって迷わず決断した
命を断つのは本当に辛かったけど何より大事に思ってた子を苦しめたくなかったからよかったと思ってる
しかも家に獣医さんが来て処置してくれたから家族全員でありがとうって声をかけながら見送れた
安楽死には否定的な意見が多いからあまり大声では言えないけど悔いは全くない
879
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/08/27(木)10:24 ID:4RkkXaRV(3/3) AAS
873です
飼い主の勝手だとは思いますが、これ以上針を刺すのはやめたいです…
先月、数日入院したときに点滴注射固定していた左前足の毛がごっそり抜けるほどなんです
暴れたりはしないのですが、かなり嫌なつらいことをさせてしまったと反省しています

今は立ち上がろうとしてもすぐへたりこみ、息も浅いです
頭を上げたくても思うようにいかないようで…
固い床では見ていられないので、抱っこ嫌いですが毎日一緒に寝ていたベッドに移動させました
そろそろかと思います

何ができるか…頭が混乱しています
コットンに湿らせてお水あげます
880: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/08/27(木)19:29 ID:uAum3Umf(1) AAS
>>879
その状態ならずっと側についててあげるのが両者にとって最良だと思う
無理に治療してもその姿をずっと後悔すると思う
猫の体の店仕舞いを側で見ていてあげてほしい
881
(2): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/08/28(金)18:14 ID:wcxdUep8(1) AAS
873です
書き込みが遅くなりすみません
最後の書き込みから1時間後、亡くなりました。

ただでさえ小さな息がしづらくなり、15分ほど「は…は…!」と懸命に小さく息を吐き出すようで…おさまってきたかと思ったら亡くなっていました
すぐに気づけなくて、私はただずっと何十分も
ありがとう、大丈夫だよ、大好き
とさすりながら言い続けてました

ここに書き込みさせてもらえたおかげで少しは冷静さを持てたと思います
レスをくれた方もかなり落ち着きました、ありがとうございます

今は何をしていいかわかりません(火葬は済ませました)
省3
882: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/08/28(金)18:29 ID:2/I6g4Cd(1) AAS
>>881
ニャンコさんも飼い主さんもお疲れ様でした
過酷で長い闘病がどんなものだったのか、このスレの住民ならわかるはず

ニャンコさん、大病抱えて生き抜いて立派でしたね
一緒に走ってくれた飼い主さんが居てこその猫生だったかと思います
安らかにゆっくり休んでね
883: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/08/28(金)21:32 ID:f0nnnRnr(1) AAS
>>881
お疲れさまでした
最後の881さんの声はきっと聞こえていたはず
幸せな旅立ちでしたね
どうか安らかに
884: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/08/29(土)00:35 ID:U7M3P77c(1) AAS
最後を優しい飼い主さんと迎えられて安らかに眠る事ができたでしょうね。
幸せな猫人生だったのだろうなと、書き込みから感じられました。
うちの猫達と虹の橋で一緒に遊んでくれてるといいな。
885
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/08/30(日)19:14 ID:VGzIb+I2(1) AAS
犬がいなくなったら生きていく糧がなくなった 抜け殻みたい
886: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/08/31(月)00:08 ID:0E5OFVce(1) AAS
>>885
それだけ犬に依存してたってことだと思う
犬を可愛がっていたようでいて、実際は885さんが救われてたことが多いんじゃないかな
そういう人は犬に恩返しするつもりで、また迎えて大切にしてあげたらいいと思う
できたら保護犬とかをおすすめする
前にも書いてる人いたけど、傷付いた同士で助け合って乗り越えていこうとすることによってものすごく救われるから
887: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/08/31(月)00:55 ID:7ujJOO8C(1) AAS
生き物を飼う、というのは両刃の剣ですね。
精神的に大いな支えになりますが、それを失うことになった場合は…
最後が老衰であっても病死であっても事故死であっても。
一度使うともうやめられなくなる一番強烈な麻薬というか。
人間が興味を持ったり安らぎや支えになることはそれぞれで、自分の場合は動物たちと一緒にいることだったわけで、後悔はありませんが。
この先一番気になるのは、自分より先に動物たちが逝くことではなく、動物たちより自分か先に逝くことになったら、ということでしょうか。
888: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/08/31(月)05:45 ID:qWTTxTLU(1/4) AAS
同感します
ペットから安らぎをもらっているのが知らず知らずの間に当たり前になっています
いつか必ず来るお別れの時は打ちひしがれたような途方もない絶望感を味わうのはそれだけ依存していたんだろうな
889: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/08/31(月)15:28 ID:NLsSf2ne(1/2) AAS
逆に依存しないで犬猫と生活してる奴っているのか?そっちのほうが不思議に思うが
890: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/08/31(月)16:24 ID:qWTTxTLU(2/4) AAS
動物の命を軽んじてる人がペットを飼ってるなんて状況はよくある
ペットが病気になった時、介護が必要になった時、引っ越す時などで家族間で意見わかれて揉める事なんてザラ
891
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/08/31(月)16:36 ID:NLsSf2ne(2/2) AAS
信じられん
ペットから命の尊さを教えてもらった自分には到底理解ができないな
892: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/08/31(月)19:14 ID:qWTTxTLU(3/4) AAS
>>891
家族間でペットに対する意識が異なる事は少なくないよ
ペットの相談サイトにはよくあるし、実際私の実父実母(祖父母)も「しょせん犬猫」というタイプ
そういう人がペット飼っているのが子供の頃から疑問だらけだった
ちなみに私が子供の頃に可愛がっていた愛猫は、私が不在の時に祖母が外に出してしまい(外に出られないのはかわいそうだからという理由)、交通事故に遭った
その後、父や母が仕事から戻ってきても動物病院にすら連れて行ってもらえず、亡くなった
20年前の関東地方での話です
1-
あと 98 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s