[過去ログ]
◇猫の乳腺腫瘍◇ (373レス)
◇猫の乳腺腫瘍◇ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1313755536/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
57: わんにゃん@名無しさん [sage] 2012/09/15(土) 01:30:00.36 ID:n/XTbRxJ 56は>>55宛。私は54です。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1313755536/57
58: わんにゃん@名無しさん [sage] 2012/09/15(土) 01:44:53.44 ID:n/XTbRxJ >>55 読み直して補足。 両側切除は術前の説明だったんですね。 術前に転移の有無がわからなかったのなら、恐らく リンパ節への転移が見られる時点で、もう片側は手術なさらないのではと思います。 乳腺の範囲はかなり広いので、猫さんへの負担も大きいことですから。 いずれにせよ、一度、獣医さんに確認してみてください。 手術する、ということであれば、>>56で書いたように、納得行くまで、もしくはどうにも納得行かないまで話しあってください。 主治医が持ち回りの大病院なら、飼い主が異を唱えない限り、スケジュール通りに手術されてしまうのかもしれません。 私は、よく獣医さんに『うちのが先生の猫ならどうしますか』と聞いて困らせました。 うちのかかりつけはQOL重視(余命よりも)なので、たいてい『治療しません』という返事でした。 飼い主にとっては厳しい返事でしたが。 11歳の猫さん、少しでも多く、この先、楽しい時間を過ごすことができますように。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1313755536/58
59: わんにゃん@名無しさん [sage] 2012/09/15(土) 02:14:42.20 ID:V7JpoeGp >>58 >>39ですがウチの猫12歳もリンパに10%転移が見られたので 右側下半分だけで 乳腺の全摘出は今のところやめています QOLを考えた末の判断でした 現在は抗癌剤治療メインですが最近乳腺辺りに再びポツポツが出てきました ガンの影響なのか右脚も引きずるようになりました (レントゲンと触診でも原因は分からず) 余命半年と言われ今現在9ヶ月目ですが>>51さんのようにガン部位がなるのであれば再手術も考えています リンパに飛び火しているので余命が伸びるとは思えませんが 少しでも痛みは取ってあげたいので http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1313755536/59
60: わんにゃん@名無しさん [sage] 2012/09/15(土) 17:08:45.24 ID:LzBokAJ9 >>58 55です 重ね重ね、大変丁寧な説明をして頂き本当にありがとうございます 獣医ととことんり話し合い、出来る限り愛猫の負担にならない様に今後を考えたいと思います ひたすら耐え頑張ってくれている愛猫に恥じぬよう、私も前向きに立ち向かっていきます http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1313755536/60
61: わんにゃん@名無しさん [sage] 2012/09/16(日) 04:16:33.44 ID:/trczRxJ >>59 そうですね。 しつこいですが、悪性腫瘍の完治は、早期発見、早期切除しかないです。 である以上は、転移や再発をした時に、余命を犠牲にしても猫さんのQOLをとるのか または1日でも、半日でも長く、治らないけど生きていてもらうのか。 前述した、私が獣医さんと喧嘩したポイントはここでした。 獣医は前者(余命<QOL)をとり、私は余命>QOLをとろうとしたのです。 正確には、余命延長の可能性=自分の安心>愛猫のQOLですね。 飼い主が1日でも長く猫と過ごせる可能性を増やすがために つらい思いで頑張るのは飼い主ではなく猫だと言われ、目が覚めました。 化学療法をせず、D-フラクションを規定量の最大幅与えることで 私は自分の気持ちに折り合いをつけました。 うちは転移前に念のための化学療法を希望したため叱られましたが いざ転移してから、治らないからと言って化学療法をとらず、QOLだけを重視して何もしないことは、あまりに飼い主にはつらい決断です。 化学療法の副作用も、個体差があります。 QOLをある程度保ちながら、いかにして進行を抑え少しでも穏やかな毎日.楽しい時間を過ごしてもらうのか。 化学療法に限らず、機能維持のための手術、時にはサプリ程度で何もせず見守ること。 最後のは飼い主には一番つらいですが。 猫さんが少しでも快適に、穏やかに、好きなものを食べて楽しく過ごせますように。 >>60 頑張ってあげてください。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1313755536/61
62: わんにゃん@名無しさん [sage] 2012/09/16(日) 17:01:35.57 ID:ZnkLQ3de >>61 あなたご自身のケースを長文で説明されても良く分からないのですが 例えば>>55,59さんの例だと悪化した乳腺の摘出は余命延長=QOLにならないのでしょうか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1313755536/62
63: わんにゃん@名無しさん [sage] 2012/09/17(月) 01:18:57.13 ID:auS7gQEj >>62 なるかならないかは、猫さんの状態次第だと思いますよ。 単純に病気の猫の余命延長=QOL(の改善)、ではないです。 QOLはお分かりでしょうが、生活の質という意味で、それ自体には良いも悪いもないです。 猫のQOL=猫の生活の質、つまり、猫が楽しく笑って暮らせるか、飼い主を憎んだり痛みや苦痛に耐えて暮らすかということです。 あなたの言う悪化した乳腺というのが何を指しているのか知りませんが 何度となく言ってるように、乳腺腫瘍が見つかったら悪化する前に切除すべきと私は考えます。 >55の猫さんの場合は、腫瘍発見からどのタイミングで手術をしたのかは知りませんが 腫瘍が発見された側の乳腺は先週火曜日に、既に摘出されたのでは? 恐らくもう片側の乳腺にはまだガンの発生は見られないのだと思いますよ。 ただ、細胞レベルの転移や再発を防ぐために、1ヶ月後に再手術というスケジュールだったのでしょう。 しかし、現段階でリンパへの転移が見つかった以上は、もう一度麻酔をかけて腎臓や肝臓を傷め 体に大きな傷を作って、体力を消耗させてまで残りの乳腺を取る意味があるのかということです。 もちろん、残る乳腺に既に腫瘍が発生していて、大きくなって筋肉が引っ張られたり内臓を圧迫したりしていて 現在痛みがあったりご飯が食べられないということなら、残りの乳腺も切除することがQOLの改善に繋がるかもしれません。 ただ、高齢で腎臓や肝臓が既にかなり消耗している場合は、QOLを上げる目的でした手術の麻酔から覚めないこともあり得ます。 麻酔から醒めても、傷を治すために体力を消耗して、生きる力が続かないことも考えられます。 残り片側の乳腺切除がQOLの改善になるかどうかは、猫さんの体の状態によりけりです。 私はそこを、獣医さんと話し合ってくださいと言っており、>55さんにはお分かりいただけたかと思いますが。 >62のように、自分語りの長文と思われるのは心外なのでこれで消えます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1313755536/63
64: わんにゃん@名無しさん [sage] 2012/09/17(月) 01:44:31.08 ID:ZmYgXkDP >>63 >何度となく言ってるように、乳腺腫瘍が見つかったら悪化する前に切除すべきと私は考えます。 >残り片側の乳腺切除がQOLの改善になるかどうかは、猫さんの体の状態によりけりです。 ここが矛盾してるし、やっぱり長文過ぎて何が言いたいのか良く分かりません 医者の意見に従うべきか参考程度に留めて自分の意見を通す方が良いのか と言うどっちとも言える"けり"が付かない事を延々語られてるような感じがしますが http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1313755536/64
65: わんにゃん@名無しさん [sage] 2012/09/17(月) 02:28:06.92 ID:ZmYgXkDP 揚げ足を取るわけではないが、やはり何度読んでも分からない 自分が馬鹿なのか・・・ 特に >しかし、現段階でリンパへの転移が見つかった以上は、 から >猫さんの体の状態によりけりです。 の流れが分からない・・・ ご自分で問題提起してご自分で答えて、ご自分でそれを否定しているように見える・・・ QOLなのか余命なのか、答えが出ないことをくどくど書かれているように感じる・・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1313755536/65
66: わんにゃん@名無しさん [sage] 2012/09/17(月) 13:42:52.65 ID:zS7gptok 自分の選択が間違っていたのでは、と不安になっている人に 上から目線で説教じみた内容を書いている時点でお察しだろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1313755536/66
67: わんにゃん@名無しさん [sage] 2012/09/17(月) 14:05:38.21 ID:zS7gptok これだけではなんなので、自分が飼い主だったらという視点でコメント >51 転移していないなら完治を目指して全摘出手術する 転移しているなら完治は諦めて、QOLを重視する 寿命は変わらないかもしれないけど、QOL改善という意味で手術して自壊した腫瘍部分の切除をする 乳腺部分に他にしこりがあっても、全摘出はしないかも 自分の先生に、表面に出ている腫瘍を全て取ってしまうと、身体の中で爆発的に増殖する場合があると聞いたので ただし肺転移してたら手術は諦めて、ストレスを出来るだけ与えない静かな余生を過ごせる様にする http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1313755536/67
68: わんにゃん@名無しさん [sage] 2012/09/17(月) 15:05:57.76 ID:ZmYgXkDP >>67 >寿命は変わらないかもしれないけど、QOL改善という意味で手術して自壊した腫瘍部分の切除をする >ただし肺転移してたら手術は諦めて、ストレスを出来るだけ与えない静かな余生を過ごせる様にする 私もそれが正解だと思います 分かりやすくありがとうございました http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1313755536/68
69: わんにゃん@名無しさん [sage] 2012/09/19(水) 14:20:33.43 ID:cv3PumC6 55です 火曜日に手術→入院→日曜日に無事退院となりました 結論として、今回の左乳腺及びリンパの摘出によって余命は12.5ヵ月 残り片側の乳腺摘出で20.5ヵ月という診断でした リンパへの転移の為にドクターからは体力回復後には出来るだけ早い段階で残り片側の摘出を勧められています(再発予防の為) しかし、現段階でどうしても決断を下す事が出来ません 自宅ではようやくある程度の量のご飯を食べてくれる様になり(病院では自力で食べなかった)、排泄もあります カラーのせいで機嫌は良くありませんが、家中を動き回って徐々に元気を取り戻しつつあります その姿をみると、このまま家族寄り添いながら静かな余生を…と思わずにいられません http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1313755536/69
70: わんにゃん@名無しさん [sage] 2012/09/19(水) 16:58:23.34 ID:tGgsth6W >>69 >>51さんと同じ方でしょうか? うちもリンパに転移していて片側の乳腺の摘出しかしていませんが リンパに転移しているのにもう片方の乳腺の摘出をすればそんなに寿命が伸びると言われたのですか うちの医者はそんな説明なかったな・・・ 次回抗癌剤入れる時に訊いてみます http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1313755536/70
71: わんにゃん@名無しさん [sage] 2012/09/19(水) 20:01:45.73 ID:cv3PumC6 >>70 55-69です >>51の方とは違います ドクターから再手術についてお話を伺った時、現状(片側乳腺・リンパ切除)より1年弱しか伸びないのかと、正直、短いと感じました 例えば3年〜5年延ばす為の半月〜1ヵ月のストレス(手術・入院等)であれば、もう少し前向きに受け入れられたのかもしれません しかし1年弱延命する為にまた過度なストレスを与えるのかと思うとどうしても迷いが出てしまいます… あくまで統計的な数字ですので、あまり鵜呑みにしてはならないとは分かっているのですが… 平日は勤めがある為、再発・自壊等があった場合に都度十分なケアが出来ないと思います とすれば、やはり再発のリスクを避ける為に残り片側の手術を行った方がいいのか…?と自問自答の繰り返しです http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1313755536/71
72: わんにゃん@名無しさん [sage] 2012/09/19(水) 20:35:40.70 ID:tGgsth6W >>71 本当に悩みますよね うちもリンパ転移しているので残りの乳腺の自壊前に他へ転移しそこが悪化して寿命が来てしまう可能性もありますし 猫は足を引きずっているのでこれ以上体への負担は避けたいですし http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1313755536/72
73: わんにゃん@名無しさん [sage] 2012/09/26(水) 22:08:28.54 ID:EI404ARU 余生をどうやったら愛猫が楽しく過ごせるのか 考えるほどに悩む 脚を引きずるようになって遊ばなくなってしまった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1313755536/73
74: わんにゃん@名無しさん [sage] 2012/09/27(木) 20:18:47.04 ID:tNqaEh27 緩和ケアに切り替え、出来る限りストレスや苦痛のない様に…と思っています 症状にもよると思いますが、必要になるもの・用意しておくと良いものなどありましたら教えて頂きたいです 酸素吸入(酸素ボンベ)は、今は使わずとも用意しておくべきでしょうか? どうぞ宜しくお願いします http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1313755536/74
75: わんにゃん@名無しさん [sage] 2012/09/29(土) 02:38:12.95 ID:Ia6kc5qo 一月前に手術したんだけどウチの子もこういう事を考えないといけない時期がくるんだろう かと思うと泣けてくるよ。。。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1313755536/75
76: わんにゃん@名無しさん [sage] 2012/09/29(土) 19:38:24.32 ID:IFxltl0G >>72ですが、食べてから吐くようになりました >>19さんの症状に似ています 排便は出来ますが 今まで食べて少し経ってから吐く、というのはありませんでした 食べ過ぎてすぐに吐くというのは多々ありましたが・・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1313755536/76
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 297 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s