[過去ログ] ◆◇ケガ・病気スレッド53◇◆ (998レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
593: 2012/07/31(火)22:35 ID:tQM2F/eN(1) AAS
>>592
腫瘍が良性か悪性かとか大きさとか部位とか症状とかによって違うし
外科手術以外にも化学療法(いわゆる抗がん剤)や放射線や症状を抑える対処療法や温存療法など
治療方針はケースバイケースだから、ここできいてもわからない
高額治療になるだろうし手術が無理だと長期治療になりそうなので
どこまで治療するか飼い主さんの懐具合にも左右されると思う
主治医とよく相談してください
594(2): 2012/08/01(水)16:23 ID:kd90IirY(1) AAS
>>591
MRIで検査した結果首のヘルニアでした
他に悪いところはありませんでした
ただリスクの高さから手術を担当してくれる医師がおらず、現在均衡状態です。
家で面倒をなかなか見る時間がなく困っています。手術しか方法がありません、どうしたら良いでしょうか。
595(1): 2012/08/01(水)22:49 ID:lIibeYdy(1) AAS
>>594
自分で手術をしてくれる医師を探すしかないでしょう
ここに書き込むことができれば、頸椎ヘルニアの手術実績がある病院をネットで探すことができるでしょう
片っ端から電話をかけて手術していただけるか訊ねることもできるでしょう
参考までに、脳・神経系疾患を扱っている病院のリストを貼っておきます
外部リンク:pet.caloo.jp
596: 591 2012/08/02(木)06:19 ID:9YVKTn16(1) AAS
>>594
手術を受けさせたい気があるのなら、>>595さんと同じくです。
MRI撮った病院には手術出来る先生が居ないのですか?
だったらかかりつけ医でもMRIの病院の先生にでも良いので、手術出来る
先生が居る病院(大学病院等)に紹介状を書いて貰うのも手です。
既に大病院にすら手術を断られるレベルの状態なのでしょうか?
594のお住まいが何処か分かりませんが、都内で良ければ手術断らない
スタンスの神経系外科に強い病院があります。
犬の具合は今はどうなのでしょうか?
頸椎ヘルニアなら軟膏や鎮痛剤等の薬で多少の一時しのぎは出来ると
省11
597: 2012/08/02(木)09:13 ID:o0pR5kaF(1) AAS
高齢な犬にとって、
手術することが一番ではない場合があると
思うよ。
もしも、完治しない病気で、
少しの延命の為に手術する位なら、
安楽死させるのも愛情だから。
598(1): 2012/08/03(金)00:49 ID:AYVjjqFL(1/3) AAS
最近愛犬の様子がおかしいです。
犬種はミニチュアダックスで7歳です。
最近いつも何かに怯えているようで、犬の横を歩く(すれ違う)だけでも「ヒイッッ」みたいな鳴き方をします。
とても心配なので動物に詳しいおしえて下さい。
599: 2012/08/03(金)00:51 ID:AYVjjqFL(2/3) AAS
>>598
焦って誤爆しました
×詳しいおしえて下さい
○詳しい方おしえて下さい
600(1): 2012/08/03(金)08:02 ID:9uHA2EFJ(1/2) AAS
それは最近起こり始めたのですね?
昔からビビリならわかるけど…
それは本当に怯えですか?
怯えているなら逃げるのでは?
ヒイッッという鳴き方は、痛みで鳴いているような気がします。
ダックスは胴体が長くて常に負担がかかっているので、高齢になるとヘルニアを起こしやすくなります。
ヘルニアではなくても何らかの病気が原因で、横を歩くと振動が響いて痛みが走るのではないでしょうか?
人間が歩く振動は、床の低い位置にいる小型犬にとってはかなり振動が響いて感じているはずです。
一度、病院で診察してもらってください。
601: 2012/08/03(金)14:36 ID:AYVjjqFL(3/3) AAS
>>600
ありがとうございます!
痛みでそうないていたんですね!
すぐ病院に連れていきます!
本当にありがとうございました!
602(3): 2012/08/03(金)21:31 ID:io3OcF+u(1) AAS
【犬or猫(種類)・年齢】猫(トラ猫)・16歳
【避妊・去勢手術】避妊手術済み
【過去の病歴(持病等)】尻尾がノミに汚染され手術(まだ我が家で飼ってない時)
、肝臓が悪くて死にかける
【相談ドゾー】胸水がたまる猫です。検査を受けてもFIPでもない、
エイズでも白血病でもないんですが胸水が溜まります。
食欲は全くありません。水はよく飲みます。尿は1日2回くらいで量は普通。
病院の先生も原因に悩んでいるようでした。
胸水は今の所定期的に抜きにいってます。心あたりある方よろしくおねがいします。
603(1): 2012/08/03(金)22:23 ID:9uHA2EFJ(2/2) AAS
>>602
病歴「肝臓が悪くて死にかける」
これが原因だと思うけど…
肝機能や腎機能が低下すると、腹水や胸水が溜まる。
常識中の常識だと思うけど…
病院の先生が悩むってことは、肝・腎臓は悪くないってことなのかな?
16歳の高齢猫で肝疾患歴があって、肝・腎機能低下を疑わないわけがないし…?
血液検査の数値は正常だったのかな?
604: 2012/08/03(金)22:39 ID:1c//5meP(1) AAS
外部リンク:kanai-vet.jp
605(1): 602 2012/08/04(土)00:05 ID:vR52M0vf(1/2) AAS
>>603
レスどうもです。書き忘れててすみません。肝、腎臓の値も正常のようです。
明日胸水ぬきにいってきます。
606(1): 2012/08/04(土)00:33 ID:IOP9zSnZ(1) AAS
>>605
その他、心筋症や腫瘍でも水がたまる。
レントゲンでは組織が映りにくいので判断が難しいものがある。
MRIなどの精密検査をするとわかることもある。
明日病院にいったら先生と相談して、設備のある病院で精密検査をしては?
費用はそれなりにかかりますが…
607: 602 2012/08/04(土)13:59 ID:vR52M0vf(2/2) AAS
>>606
レスどうもです。
レントゲンで見た所、先生は腫瘍?のような影が2カ所くらいあると
見せてもらいました。手術でもとれない場所のようです。
まだ完全に諦めるのは早いかもしれないけど、胸水は定期的に抜いてあげて
猫の楽なように生きさせようと思います。
アドバイスくれた方達、ありがとうございました。
最高にかわいい優しくて賢いにゃんが家にきてくれた事が幸せです
にゃんと居る時間を大切に過ごしたいと思います
608: 2012/08/05(日)12:49 ID:0hfUi/0a(1) AAS
【犬or猫(種類)・年齢】 雄猫 10歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】 不明
【相談ドゾー】 とある愛護団体で飼育している猫です。
私は時々お世話をしにボランティアに行っているのですが以前から耳を気にして、
掻いたりしています。
団体代表に「かゆがっています」と伝えても何の手も打ちません。
無理やり病院に連れて行けばいいのでしょうが、そういうことができる雰囲気でもなく、
自分にもそこまでの行動力もなく…
とりあえず自分がこっそりできる範囲で治療をやってしまおうかなと思っています。
省3
609: 2012/08/05(日)18:02 ID:/HupGaY6(1) AAS
勇気を振り絞って病院に連れていけるなら、最初から病院へ行ったほうがいいよ
外耳炎か耳ダニか原因が特定できないと薬も違うし薬の入手も病院しか無理
耳クリーニングも素人がやって傷つけたら余計に悪化するし、自分でできることはあくまで補助的な処置
ボランティアということは他にも猫が沢山いるだろうから、すぐ治療しないと他の猫にも感染するリスクが高くなる
関わらないか、勇気とお金を出して病院へ連れて行くか、だろうね
ボランティア()団体も、あなたが治療費と手間を自腹でやるなら「どうぞどうぞ」で連れ出せると思うよ
610(3): 2012/08/05(日)22:45 ID:Y5o3nW0b(1) AAS
【犬or猫(種類)・年齢】 猫/雑種/7歳/メス
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】数年前、予防接種後に複数回の嘔吐をした事が一度あります
【相談ドゾー】
一週間ほど前、耳を気にするように頭を振る仕草を何度も見せていたので病院に連れて行きました
結果は初期の内耳炎とのことでしたが、併発していることが多いという外耳炎の症状はなく、
液体タイプの薬(多分 抗生剤?特に説明はありませんでした)を貰って帰りました。
すると薬を与え始めて5日目くらいから、飲ませると30分後ほどで嘔吐するように。
吐いた後はわりといつもどおりで、水も飲んでおり、ゆっくりとした体勢で眠っていました。
しかしその次も投薬後に吐いたため再診を受けると、薬が合わないんだろうということで、
省9
611(1): 2012/08/06(月)17:15 ID:3eiR+vob(1/2) AAS
>>610
吐く原因は色々考えられると思うよ
・内耳炎が治ってないから、めまいがして気持ち悪くなって嘔吐
・抗生物質そのものが体質に合わず、アレルギー反応で嘔吐
・抗生物質は胃を荒らすので、食べると胃酸が出て荒れた胃を更に荒らして嘔吐
・7歳の高齢期なので腎臓が弱っていて、抗生物質がうまく処理できず、体内での量が過剰になって嘔吐
・その他
抗生物質が吸収されるまえに吐いてしまうと、抗生物質が体内に回る量が足りず、死なない菌ができてしまう(耐性菌)
そうなるとなかなか治らないので厄介だと思う。
しかし薬のアレルギーの疑いがあると、やたらと薬を与えるわけにはいかないだろうね
省1
612(2): 2012/08/06(月)20:18 ID:+LmYR7ee(1) AAS
AA省
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 386 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s