[過去ログ] ネコのための手作りご飯 3ニャン目 (342レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
256: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/10/01(木)19:22 ID:1mBPNvC5(1) AAS
ウチの基地外爺さん
いくら言っても朝から晩までエサをやり倒す
「ゴハンとオヤツは別!」と言ってさらに完食もやり倒す
「猫は自分で食べる分量を心得てるから必要以上には食わへん!」が常套句
でも食べ過ぎて家のアチコチでゲロ吐いてんのにそれには一切知らん顔
さらに寝る前にもエサの皿にてんこ盛り
もういくら言っても全く理解しようとしない
ボケてんだろうな
257: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/10/03(土)07:30 ID:dVziquuF(1/2) AAS
爺さんあながち間違ってないと思う
猫って何か足りない栄養素があるとそれを補おうとして食べ過ぎるんだってさ
欲しい栄養素だけ摂取してそれ以外を吐いてるのかもよ
258
(2): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/10/03(土)07:55 ID:dVziquuF(2/2) AAS
>>255さんには亀レスすぎるかな。
うちも野菜を増やしたら便秘になっていろいろ試行錯誤しました。
油脂も海藻もそれなりに効果はあったけど、ところてんが一番具合良い。
もう生肉とところてんだけでいんじゃねって思ってしまうぐらいw
259
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/10/04(日)21:02 ID:O9PddDJH(1) AAS
>>258

>>253,255です。
野菜多くても便秘するんですね。勉強になります。
繊維質の種類がポイントなのかなぁ?

状態が戻ってきたのて、手作りご飯復活しました。
野菜を4割にしてオクラを加えています。肉は加熱ペースト。
ウェットなしでもがっつくので、手作りあげるときは手作りだけ。
(バランス等々不安なのでフード併用ですが…)
今のところ血便もせず食欲も旺盛です。
徐々にペーストから固形に移行、その後生肉も与える予定です。
省3
260
(2): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/10/06(火)14:34 ID:P9Di7B3+(1) AAS
>>259

>>258です。
その後の猫ちゃんの調子が良さそうでなによりです。

こじれた便秘に野菜は逆効果という話は、人間でも聞く話なんですよ。
たぶん肉食体質の人の腸は、苦手な菜食の栄養吸収に必死になって水分を過剰吸収するから便が硬くなるんじゃないかなと。
それが限界になって腸が悲鳴をあげると今度は下痢を起こして一段落。
…うちの便秘体質の家族や猫を見ていると、どちらもそんな感じです。
だから、便を柔らかくする油脂や、水分を抱え込んで手放さない寒天などが効くのでしょう。

便秘の原因によっては、また別の対応があるかもですが。

私は生肉食で猫の病気を治した経験から、野菜や穀物に懐疑的です。
省6
261: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/10/18(日)23:04 ID:KzrDOJ9r(1) AAS
鶏肉ごはんヨーグルト
262
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/10/22(木)22:07 ID:50NjTWoz(1) AAS
>>260
骨と内臓のバランスはどのくらいですか?
それと生肉食はホール、ミンチ、フランケンのどれを実践されてますか?

日本ではホールプレイはちょっと難しいのでフランケンにしたく色々と調べてるのですが、
(海外の方法は日本で真似できるものと出来ないものがありますし…)
精肉と骨、内臓の割合についてや、特にレバーなどは薬害のない新鮮なものをと考えるとなかなか踏み出せません…

生肉だけでとても(フードより)元気だったものの、バランスが悪かったようで数年後に徐々に弊害がでてしまった猫さんを知っているので尚更です

今はヒューマングレードのフード(ウエットとドライ)がメインで、時々チキンネックや手羽先を骨付きで与えています
内臓は我が家はグリーントライプが大好きなので時々、まだレバーは与えたことがないです

色々と質問ばかりで凝縮ですが、260さんのように本格的に生肉食をされてる方はどのようにされてるんでしょうか
263
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/10/24(土)08:28 ID:04xSuT2c(1) AAS
>>262
>>260です。

>骨と内臓のバランスはどのくらいですか?

うーん、骨はキッチンで数値化できるシロモノではないような…。
骨入り鶏ミンチとか、小骨入り生魚ミンチとか、どちらも骨の含有量にムラがあるうえ、
猫のほうにも気分ムラがあって、骨だけ残していることもあれば、骨もきれいにさらってお皿をピカピカにしていることも。

でもこの、猫の気まぐれな態度こそ、重要なキーだと私は考えています。
大抵なんらかの栄養過剰になると猫自身が食べ渋るようになるので、
そこに早く気付いてその意味を見出すことができるよう日々精進させていただくわけです。

先日もイワシを大量入手してしまったのでイワシ食の回数を増やしたら、
省19
264
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/10/24(土)13:49 ID:9/xlSl4f(1) AAS
>>263
ご丁寧なレスありがとうございます。
本格的に生肉食をしている人が身近におらず、色々と質問ばかりになっていまいすみませんでした。

骨…というと語弊がありましたね。正しくはカルシウムのことです。
当方フランケン(塊肉)なので、手羽先やチキンネックなどの骨付き肉を骨ごと与えることで
(今はおやつ程度ですが)PとCaは最低限整うはずですが、バランスを崩した猫さんを思い出してしまって…
私も猫は自分で必要な栄養を取ると信じていたので、そんなことがあるのかと腰がひけていたところでした

とり農園さんは有名ですね。新鮮そうですし小分けで使いやすそうだなと思っていました。
フランケンにこだわっていたので候補から外していましたが、レバーだけでもとり農園さんのミンチを使うとよいかもですね。

まだ生肉食勉強中の身ですのでBONEやK9あたりの生フードを与えつつ、
省1
265
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/10/28(水)00:24 ID:ImVsZre8(1) AAS
>>264
私も生肉食を始めてまだ一年ちょっとの初心者なので、あまり偉そうに言えた義理ではないんですよ。
肉食オンリーにしてみたり、野菜を加えてみたり、再度ドライフードを併用してみたりと、まだまだ試行錯誤の真っ只中です。

カルシウム値でしたら、とり農園さんの商品ページに載ってます。
骨の粒が入っているもの(丸鶏ミンチ・手羽ミンチ・首ミンチ・頭ミンチ)なら、カルシウム:リン比も良い感じ。

うちの猫たちは骨無し肉を食べていたときに便秘が慢性化しました。
今思うとあれはカルシウム:リン比のアンバランスも一因だったのかなと。
現在も便秘体質ではありますけれど、とり農園さんの骨入り肉に変えたら便秘そのものは少し軽くなりました。

お話しの「バランスを崩した猫さん」は、どんな症状で、どんな対処をして、その後どうなったのでしょうか?
ご存知なら参考のために教えていただきたいです。
266
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/10/29(木)12:32 ID:CdLS0wzP(1) AAS
>>265
カルシウムについてありがとうございます。

手羽先やチキンネックなど肉に包まれた骨付き肉はリンやカルシウムのバランスがちょうど良いとは聞いていましたが、
自分もとり農園さんの成分値を参考にさせてもらっています。(塊肉ですが…)
ああやって表にしていたけるのはありがたいです。

カルシウム(骨)の割合が多いと便が硬くなるというのが通説のようですが(うちもそうです)、
猫さんによっては逆のパターンもあるのですね!
生き物って難しい…そういうこともあるのだと勉強になりました。

バランスを崩した猫さんの件ですが、当時は自分が生き物を飼っていなかったので、
猫も人間も食事のバランスって大事なんだなー猫さんにお大事に、と思うだけで深く聞きませんでした
省5
267: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/11/01(日)17:02 ID:vcZNx2Dc(1) AAS
個体差って無視できませんよね。
人間でも風邪をひいたときはトンカツ食べて精をつけるという家庭もあれば、消化の良いおかゆやうどんが常識という家庭も。
どっちが正しいとか間違ってるとかじゃなくて、
漢方医学なら「同じ病気でも体質によって真逆の処方」なんてよくあることですから。

「これを食べるとこうなる」という情報も「絶対そうなる」とは思わないほうが良さそう。
体質次第ということで。

そういえば、うちは同じキャットフードで育って病気になった子たちの中に、一匹だけ病気にならなかった子がいるんですよ。
何年も闘病したあと(通院で治らず)食事を変えたとたん全員病気が治ったんだから、病因がそのフードにあったのは間違いないのに。
個体差、ホントに侮れない。

「バランスを崩した猫さん」の件は、
省3
268: 2015/12/13(日)18:58 ID:/7eZ+wyU(1) AAS
小さいうちに手作りに変えると食べますね
うちのボス(♀17歳)は、なかなか手作り食べてくれません
ちょっとはたべるけど、ちょっと食べたらご馳走様言う
おてんば娘(♀7ヶ月)は、生肉も生野菜もパクパク
しまいにはボスの残したご飯まで食べる始末(´・ω・`)

食べるときに監視してないとおてんば娘が食べ過ぎになっちゃう
269: 2016/01/14(木)10:09 ID:SMg+BTsH(1/2) AAS
カロリー計算が難しい
気づいたら少しおて
270: 2016/01/14(木)10:11 ID:SMg+BTsH(2/2) AAS
送信しちゃった
気づいたら少しおデブ気味になっててダイエットしないと
始めたてだから要領がなかなか
271
(1): 2016/01/14(木)19:26 ID:WKoRmQan(1) AAS
茹でたササミをスプーンで細かくほぐしたのは食べてくれなかったけど
すり鉢ですってペースト状にしたら食べてくれたー!
にんじん入りも行けた!

完全手作りは無理かなって思うけど、いま缶詰あげてる分(3食中1食)を
手作りに置き換えられたらいいなーというあたりを目標にしてみようと思うよ。
272: 2016/01/16(土)23:25 ID:XBEvczHd(1) AAS
>>271
私もそのぐらいが目標かな
なかなか食べてくれるのを探り中だけど
273: 2016/01/28(木)18:18 ID:ClbuyJcP(1) AAS
某セミナーに参加したひとのブログ見て
本当にろくなこと教えないんだなと感心した。
また、客層もアホだからどっちもどっちなんだけど
そんなことで感動できるの?ただ肯定されただけでしょ。
誰のための何のための手作り食なんだか。呆れる。
274: 2016/01/28(木)19:45 ID:m3lz3Qln(1) AAS
「感心する」の意味も理解してないのに他人をアホ呼ばわりとか恥ずかしい。呆れる。
275: 2016/02/07(日)08:26 ID:e5CiCAjp(1/2) AAS
つうか、猫や犬のためにわざわざペットフードを買うようなシステムになったのは
ほんの数十年のことで、それまでは飼い主と同じ材料を下ゆでしたものとか
あげてたんだよね。犬とハムスターも飼ってるんだけどハム公の食事はいたって
シンプルだから(種とか)犬猫のご飯をこんなに複雑にしちゃったのは
やっぱりペット産業なんだなと・・・
1-
あと 67 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.138s*