[過去ログ]
老犬な日々15 (1001レス)
老犬な日々15 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
42: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/07(月) 10:35:20.61 ID:AyQdfj07 うちの場合はヨーグルト舐めてくれる時はまだ元気な時だなあ 老衰が進むとヨーグルトも舐めなくなる感じ ヨーグルト舐めなくなる→砂糖ハチミツで甘くしたら少し舐めてまた駄目→食べてたプリンも顔そむけるようになる →バターつきホットケーキもモグモグする力がなくて口から落ちる→生肉レバー等もだめ→最後にアイス って感じでアイスクリームが偉大だった >>38 それは急なことでしたね… とてもお辛いと思うので無理してレスしにきてくれなくて大丈夫ですよ あなたのお母上も辛いでしょうから傍にいてあげて下さいね 二人で笑いながら愛犬の思い出話を出来る日がきっと来るので http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/42
43: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/07(月) 14:04:04.72 ID:1hl3VtJW >>38 お悔やみを それにしても急でしたね! 気づいた時が本当に末期だったんですね 苦しみが短かったのが唯一の救いでしたね http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/43
44: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/07(月) 22:37:03.68 ID:9yeGgNU1 >>40 >>41 わかります! 自分も動物病院の先生にもう長くない、1年も生きるとかじゃない、好きなもの食べさせてあげて って言われてからもう半年以上たってる ご飯も食べず、お水もあまり飲まず、ほんと身体から力ぬけてぐにゃっとしてたのに、 今じゃご飯モリモリおやつもモリモリお水ガブガブ、排泄もきちんと自分でできてる いつまで続くかわからないけれど、何があるかわからないですよね http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/44
45: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/08(火) 22:08:12.29 ID:iP6egyzH 1粒の薬で体調が激変することってありますか? プレドニン5mgの錠剤をお医者さんの指示で朝晩二錠ずつ、合計で1日に20mgあげています(体重は35kg) この薬をあげるまでは耳が腫れやすかったり油断すると膀胱炎になったり食欲が本当になくてヨロヨロしていたんですが これをあげるようになったら体調がかなり激変して良くなりました 足腰もシャンとするようになり、食欲が以前のように戻り顔の表情も明らかに変わりました それまでは老衰による影響が身体のあちこちに出ていて免疫低下から色々あった感じです 先生は消炎剤といっていたんですがネットで調べてみたら ステロイド系の薬で数え切れないほどの部位にとてもよく効く薬のようでした 食欲増進や水分多量摂取の副作用もあるとのことで、確かに良く飲み食いするようになりました(自分の犬にはとても嬉しいことでした) 10日分ほど処方してもらえたのですが今まで3回ほど、プレドニンの切れ目にガクリと足腰が弱くなり食欲が消失しました その時は薬のせいだとわからず三日ほどオロオロして、再度プレドニンを貰ってあげていたら1日〜2日後ぐらいにまた元気に戻ります しかしネットでは二週間以上上げ続けたら長期使用になるので注意が必要、とあったのと 他にも持病の薬を何種かあげていて経済的に苦しかったのです それで独断で1日4錠のところを3錠にしてみて様子を見た所、完全にやめた時ほどではないのですがかなりヨロヨロして 食欲も普段の半分ぐらいに落ちてしまいました 35kgも体重があるのに、たった1粒の差でこれほど影響が出ることは考えられるでしょうか? 経済的理由というみすぼらしい理由と独断で量を変えてしまった後ろめたさから、お医者さんには相談できていません 本当は直接聞くべきなのでしょうが、その前にこちらで聞かせてもらおうと思い質問しました http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/45
46: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/08(火) 22:55:13.06 ID:YrKTxobC >>45 ステロイド系は自己判断で止めたり少なくしたりしては絶対ダメ! 必ず医師の指示を仰がないと! うちもステロイド飲ませた時、ずっと続けないとダメと言われた 長期の副作用が怖かったけど、食欲増進だけで逝っちゃった 経済的理由は恥ずかしいけどハッキリ言った方がいいよ 長期服用になりそうならなおさらだよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/46
47: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/08(火) 23:38:09.56 ID:r3cLtWw+ 少し長文になります。すみません。 ウチの雑種、17〜18歳 捨て犬でマンション住まいの妹がベランダで飼ってたけど、予想外に大きくなり声もデカく、双方にかなりのストレスがあったため 庭が広い実家に住んでた俺が引き取った。チビの頃から懐いてたのでトラブルはなかった。 その後彼が10歳前後の時に実家もろとも俺も他県に引っ越し。 5年ほど経った頃、俺が仕事で留守のときにオヤジ(71)が散歩に連れてって交通事故に遭い、左後足を脱臼、全身麻酔でホネを嵌めてもらった。 そのときに彼がフィラリアに罹患していることがわかった(これは俺の責任です。泣きました。遅いけど)。 麻酔から醒めないかもしれないので覚悟してくださいと言われた手術だったが、無事終了。 その後1年ほど経ちてんかんの症状。 それから半年程度経て、呼んでも来ない(聞こえない)、声かけなしで触ろうとするとおこる(見えてない)などの症状が出はじめた そしてとうとう先週頭ぐらいから昼夜逆転のぐるぐる徘徊と夜鳴きが始まってしまった まだ初期ということでサプリを処方してもらい、夜は玄関に入れるようにしたんだけど これが始まるとあっという間っぽい話を耳にするので、不安になって初めてここに書き込みました。 まだ期間が短いから言えることかもしれないけれど、寝不足も何もすべて打ち克ちます。 どんな症状も受け入れる。 あとどれぐらいだろうか...少しでも長く一緒にいたい。長生きしてほしい! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/47
48: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/09(水) 00:22:27.28 ID:xjRV2be/ >>45 ステロイドめっちゃ元気になるなる。 表情まで変わるっていうの、すごくよくわかる。 時間が巻き戻ったみたいにピンシャンするんだよね。 勝手に量は変えないほうがいいと思うな。 本来2錠を2回必要ってことは、1錠にした回はかなり効きが弱くなってるだろうから 実質1日1回と似たような感じになってるだろうし 体重がそれだけあるなら中途半端な量ではダメなんだろうし。 恥ずかしいかもしれないけど経済的にきついっていうのはちゃんと言いなよ。 薬価の安い別の薬とかも考えてくれるかも知れないから。 医者も勝手に減らされるとかは想定してないだろうし。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/48
49: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/09(水) 00:27:17.38 ID:MyntmbFD >>46>>48 ありがとうございます、相談してよかったです もっと人間の食費や生活費で切り詰められる部分はあるはずなので このままお医者さんに言われた量のままで限界まで頑張ります 勝手なことをして本当に犬にすまなかった… http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/49
50: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/09(水) 00:36:16.61 ID:xjRV2be/ >>47 聞こえないのは単純に老化で耳が遠くなったせいかもしれないが 感覚器の衰えで刺激が少なくなると認知症になりやすいってのはあるみたい。 認知症が始まったからといってあっという間ってことはないと思うけど、 年齢的にいつガクっときてもおかしくないと思うので 健康には十分留意して、「年のせいだろう」とか勝手に考えず 小さな変化でも獣医に相談して欲しい。 話のできないペットだと血液検査、尿検査のデータの変化がとても重要なので 定期的に検査して推移を見守ってあげてね。 あとやっぱり夏の暑さがいちばん応えると思うので、 甘やかしすぎじゃないかというくらいにしっかり先回りしてケアしてやって欲しい。 一昔前の根性論、暑さに慣らすとか鍛えるみたいな発想はもう捨てる。 熱中症対策にはまず呼吸の状態をよく見ることと、 人間の暑さ感覚は絶対あてにしないこと。 口あけてハアハアしてなくても、呼吸が速くなってたら暑いというサインなので 冷房で物理的に温度を下げてやる。 熱中症は気づきにくく手遅れになりやすいので十分気をつけて欲しい。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/50
51: わんにゃん@名無しさん [] 2014/07/09(水) 10:59:27.33 ID:vyutrrir 昨日からですが、パピヨン(12歳、室内犬)がリビングとかにぽろぽろウンチを落とすようになった・・・ もしかして雨で散歩行けなくて庭にも出れなかったので(雨嫌い)してしまったのかと思ったが 一箇所にしてるというよりも、小さいのが何箇所かに落ちてるって感じで・・・おむつをさせるべきなのかなあ・・・ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/51
52: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/09(水) 12:36:59.19 ID:gFRf1gIB >>51 目立った病気もなく自力歩行できるパピヨンが12歳でおむつって、 いくら何でも早すぎる。 室内トイレの習慣のない子で、特にこちらも排泄をさせていなかったのなら よっぽどギリギリまで我慢していて耐えきれず、漏らしてしまっただけでしょう。 単純に可哀想だよ。 天候のせいで散歩に積極的でないとしても、排泄だけはリズムを崩さず きちんとさせるべき。雨で可哀想とか言ってる場合じゃない。 どんなに天気が酷くても1日最低2回は外に出して、排泄だけはさせてやって。 特におしっこは我慢させると、尿結石などで人も犬も痛い目見ることになる。 ウンチも我慢した分硬くなって余計出にくくなるし、人間と同じように 肛門が切れて血がついたりするよ。 (ドヤ顔で言う事じゃないが、経験者なので厳しく言わせてもらってます。) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/52
53: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/09(水) 12:44:33.17 ID:gFRf1gIB 犬はトイレ行きたいとは言わないし、アピールも殆どしなかったりするけど 例えば人間が12時間とか24時間もトイレを我慢できるだろうか? そんな我慢したら身体に悪いってことも、置き換えてみれば普通にわかると思う。 おむつは認知症や寝たきりで止むを得ない場合の最終手段。 その前に、加齢が目立ってきたら積極的に排泄の機会を増やしてやるなどの 配慮と対策が先だよ。 うちは14歳で外トイレ派だけど、散歩中のおしっこの小出しが できなくなってきて、玄関先でかなりの量を一気に出すようになったので、 最近は深夜早朝などにトイレタイムを増やして、 あまり溜め込まないようにさせてる。 室内での粗相は今んとこ無し。 もっと若い時に1回くらい?ウンチを漏らしてしまった事はある。 ちゃんと散歩には行ってたが、当時は便が硬く出にくかったので 排泄のタイミングが合わなかったんだと思う。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/53
54: わんにゃん@名無しさん [] 2014/07/09(水) 13:10:56.44 ID:vyutrrir 51です。厳しいお言葉、アドバイスありがとう。最近元気なさそうだったりですごく敏感なってた。 朝にざっと調べただけの情報に惑わされてた・・・ 散歩や庭に出す時間と回数増やしてみます。ほんとにありがとうございます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/54
55: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/09(水) 15:05:45.84 ID:gFRf1gIB >>54 元気ないとかは他に何か原因があるかもしれないので、憶測で済ませずに きちんと獣医さんとこで全身チェックしてあげてね。 (緑内障で目が痛いとかでも元気や食欲なくなったり、不機嫌になったりする。) ペットは喋ったり顔色で判断出来ない分、データの蓄積が物を言う世界です。 12歳はまだまだ若い部類だけど、加齢のサインは徐々に出て来る頃。 定期検診は怠らないであげて欲しい。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/55
56: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/09(水) 23:00:53.02 ID:DCwPvcA3 晩年っぽい老犬にフィラリアの薬って飲ませてますか? 獣医さんは「身体的に負担はないが今飲む薬は来年発症しないためのもの」 と言うので即答できずに一度考えると帰宅しました。 その獣医さんは「フィラリアは身体の中に入った幼虫成虫を叩くための薬なのでスタートは遅くていい。 いくら5月から蚊が出るからといってもスタートは7月で十分。その分飲み終わりは12月ぐらいまで長めに」 というスタンスの方のようです。フィラリア投薬への認識はよくわかっていないのでそういうものなんだと10数年飲ませてきました。 我が家の老犬は「食べたがるものを好きなだけあげて下さいね」と獣医さんに言われている段階なので 悲しい話ですが来年はいると信じきれず、正直夏を越せるかどうかも不安視しています。 特に重大な持病や腫瘍があるわけでなく老衰という意味ですが。 毎月の治療費に苦心しているので正直フィラリア代が浮くなら嬉しい部分もあり迷っています。 寝たきりではないので散歩は1日に15分程度を3回、公園で一休みするので蚊にさされる可能性は充分ある感じです。 1ヵ月ごとに貰ってきて飲ませる、という飲ませ方でも効果は出るのでしょうか? 元々心臓が強くないのでフィラリアの発病はさせたくありません。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/56
57: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/09(水) 23:58:32.10 ID:DYdUnbka 飲ませるのが1ヶ月ごとなら 病院でもらってくるのが半年分まとめてだろうが月一だろうが関係ないよね? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/57
58: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/10(木) 01:14:46.71 ID:SXWXcYxX >>56 フィラリア対策は老犬でも必須だよ。 毎月怠らずに飲ませることができるなら1ヶ月ごとの購入&投薬でも構わないよ。 来年の為じゃなく今年のための投薬です。 スタートが遅めでも良いのはホント。季節の終わりは長めに飲ませるのもそう。 ただしあんまり遅いと虫が成長しすぎて危険なので程々に。 7〜8ヶ月分いっぺんに購入がきついのなら、2〜3ヶ月分ごとの購入でも良いのでは。 ただし月当たりが割高にはなるけどね。 うちも今別の病気のことでかなりのお金が飛ぶ状態なのでそうさせてもらってる。 年だからとか経済的なことで投薬自体をやめるのは絶対おすすめしない。 フィラリアはかかると悲惨だし、間接的によその犬にも迷惑が及ぶ。 薬自体の体への負担は大したものじゃないから考えなくていい。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/58
59: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/10(木) 03:24:12.30 ID:yp8VreLG >>57 1ヶ月ぶんだけ買うこともできるようでした。 >>58 貴重なアドバイスを頂けたことを感謝します。 来年のためではなく今年のために飲ませるのですね。それがわかれば絶対飲ませようと思いました。 数か月分貰うのは少し恐いので、毎月1回、買わせてもらうことにします。 3か月分まとめての方が割引率が高ければ財布と相談してみます。 重ね重ね、ありがとうございました。老犬スレには今までもお世話になっていました。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/59
60: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/10(木) 11:00:14.77 ID:Jf/uva7W >>59 うちも経済的理由で1か月づつもらっている年があった 計算すると1か月200円プラスされてて聞いたら 手数料分だって http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/60
61: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/10(木) 16:21:52.66 ID:mUU32M13 13才のアメコカ、去年脾臓に腫瘍がみつかって転移もみられたけど元気にすごしてたのに今日緑内障と診断された。方目の失明も確認された。 すこしずつ、牛眼になってきてる気もするけど、痛みはあるようなそぶりもなく、食欲もあるし寝てばかりなのは前からだけど、心配でしょうがない。 来週眼科専門医にみせるけど、手術して摘出するのが良いのかな。このままひどい牛眼にならずに痛みもでずに内科治療で寿命をむかえることはむりなのでしょうか。。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/61
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 940 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s