[過去ログ] 老犬な日々15 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
346(1): 2014/09/24(水)22:38 ID:cQ+sydIF(1) AAS
>>345
泣ける
抱っこしてあげられて幸せでしたね
マルちゃんもきっと幸せな最期だったでしょう
どうかお気を落とさず
347: 2014/09/24(水)23:22 ID:Mb5lxN/t(2/2) AAS
>>346
ありがとう今日休みで一緒にいれたからよかったよ(;_;)
348: 2014/09/25(木)11:37 ID:x3TSDDRf(1) AAS
>>344
引っ越し先がペット禁止だからという理由で、ドッグランに13歳の老犬を捨てた
鬼畜飼い主もいる
349(1): 2014/09/26(金)14:40 ID:5LpX7HM6(1) AAS
秋田犬12歳メス。
ヨタヨタだけど、まだ自力でなんとか歩けてる。
段差はもう上がれなくなってしまって、上がろうとしてコケると悲しい顔してこっちを見るんだ(泣)
ツボ押しとかリンパマッサージを覚えて、時間のあるときにやるようになってから少しだけど動きがよくなったみたい。
一日でも長く健やかに過ごしてほしいな。
350(1): 2014/09/27(土)12:49 ID:L88llcpx(1) AAS
目を開けて寝るので寝ているのか起きているのか分からない
351(3): 2014/09/27(土)17:58 ID:yx/Fz1dw(1/2) AAS
冬支度に関して相談
16歳、歩けなくなって丸2ヶ月
自立できないってだけでボケなどは一切なし
内臓の動きや血液検査などの問題も今のとこ特になし
介助すれば左腹と左後ろ脚を下にして右内巻き状態で上半身を起こすことが可能
逆に起こしておかないと前足バタつかせて肩周りがハゲちゃびる・・・
寝る時は犬の気分次第で、左側下で横倒しだったり、右側下で横倒しだったり
上半身うつ伏せ状態で寝てしまったり
床→以前から使ってた滑り止めマット→介護マット→防水シーツ
という感じで寝床を作ってるのだけど冬支度をどうしたらいいか悩んでる
省6
352: 2014/09/27(土)18:01 ID:yx/Fz1dw(2/2) AAS
>>349
もし尻尾をつかんでも嫌がらない子ならちょっとの段差でも昇り降りする時は
尻尾を持ってバランスコントロールしてあげると
コケることなく意外とヒョイヒョイ昇降してくれるよ
353(1): 2014/09/27(土)19:59 ID:BdCOdtV7(1) AAS
>>351
空気が乾燥しないようにするといいかも
354: 2014/09/27(土)22:25 ID:z5gL7kY0(1) AAS
雑種の16歳
後ろ足がよたってるのが・・・
355: 2014/09/27(土)23:28 ID:L7mKaKxU(1) AAS
>>340
339ですが、自分の所の犬も同じ症状で、最初病院に行った時も
歯周病と認知症って言われてた
でも歯周病がよくなるにつれて歩けるようになったんだけど気づくまでに時間かかりすぎてさ…
数ヶ月後には寝たきりになってしまったよ
でも歯周病がよくなってからは認知症と思われる症状は全くなくなって
先生にも認知症じゃなくて譫妄状態だったんじゃないかって言われた
うちは気づくのが遅れちゃって駄目だったけど、まだ間に合うなら早めに行ったほうがいいと思うよ
私は後悔してる
356: 2014/09/28(日)10:28 ID:MxmHHzYD(1) AAS
>>350
人工涙液の目薬さしてやらないと角膜傷めそう。
357: 2014/09/29(月)00:08 ID:0TPQDrui(1) AAS
在日朝鮮人の為の「在日特権」
・生活保護優遇・月額最低17万円無償で支給。
・在日朝鮮人64万人中46万人が無職。
・なお仕事を持っていても給付対象から外されることはない
・国民年金全額免除(“掛け金無し”で年金『受給』が可能)
・保険診療内の医療費は全額タダ(通院費も全額支給)
・市営交通無料乗車券給与・・仮名口座可(脱税の温床)
・上下水道基本料金免除
・JRの定期券割引
・NHK全額免除
省13
358: 351 2014/09/29(月)02:44 ID:5no0QZK1(1) AAS
>>353
ありがとう
でもすでに今の時点でそれは気にかかってるので
加湿器は2、3日中に準備しようと思ってる
359(1): 2014/09/29(月)11:55 ID:YPffEHRc(1/2) AAS
>>351
ホットカーペットは危ないからやめた方がいい。
人間の老人や病人でもまず絶対使わないでしょ。
ただでさえ体温調節機能が低下しがちなご老体を長時間強制的に温めるのは、
どうみてもリスクの方が高い。
むかし糖尿病わずらってた祖父が携帯カイロかなんかで低温やけどになってたけど
あれって気づきにくい上に治りにくくて大変なのよ。(自分も経験あり)
ホットカーペットも上で寝入っちゃうと低温やけどになりやすいから危ない。
うちも昔使ってたが、人間に使う目的でもあまりお勧めはしないな。
熱の逃げ場がなくて過熱しやすいからね。
360: 2014/09/29(月)11:56 ID:YPffEHRc(2/2) AAS
大事なのは部屋全体をゆるやかに暖めること。
一番良いのは乾燥しない、空気の対流が穏やかなオイルヒーターだと思うけど、
電気代は高くなるのでそのつもりで。
(最近普及してきた小型の方が良いかも?)
ハロゲンも電気代は高めなんだっけ。
あれは暖まり方が局所的だし、目にも良くなさそうだからどうかな。
早朝なんかに近くを素早く暖めるのには向いてるけど、
部屋全体を長時間暖めるのには向いてなかったと思うし。
とりあえずストーブにしろ何にしろ、熱源を直接当てるんではなく
遠めにゆるやかに暖めることが肝心かと。
省2
361(1): 2014/09/29(月)14:08 ID:AN6Ls0WD(1/2) AAS
うちは先日1年ほどの半寝たきりから寝たきりになった
室温は20〜25℃の設定だけど昔みたいに丸まれないから
冬は厚手のオーバーコートを鼻まで掛けて寝かせてる
以前に防寒のため犬の寝床周囲を布で覆ってたら
湿気で耳の中がカビちゃったorz
犬の鼻息はけっこうすごくて壁に結露ができたりする
呼吸器保護と換気しやすさを考えた結果、室温管理と鼻までお布団に落ち着いた
今年は去年より痩せてきて体温低下が心配なので湯たんぽを用意しておく
362(2): 2014/09/29(月)19:41 ID:o8Uq6xuG(1/2) AAS
>>359
ありがとう
部屋全体を暖めるならエアコンが一番いいんだろうけど
ほぼ床の高さで寝てる犬にしたらエアコンなんかついてても
底冷えはするだろうから微妙だよなーと思って
ホットカーペットも自力で動けないなら低温火傷が怖いしで
それで背の低いストーブ系かなーとなんとなく考えてるんだ
参考にさせてもらう
>>361
排尿排泄ってどうされてる?オムツ?
省3
363(1): 2014/09/29(月)21:08 ID:AN6Ls0WD(2/2) AAS
>>362
あまり参考にはならないかもしれませんが
うちのは2年前に会陰ヘルニアで大を
1年前に膀胱炎で小を自力排泄困難になりました
排泄要求は鳴いて知らせてくれるので
その都度、強制排泄で布オムツとチラシ紙で処理します
ワイドサイズのシーツは敷布団を汚さない為の補助として使ってます
不織布なので薄手のものは吸い取りがいまいちなんですよね
おしっこは膀胱圧迫の強制排泄なのでこちらでコントロールし
古タオル数枚重ねた裏に壊れた傘の布を張った自家製の布オムツを使います
省3
364: 2014/09/29(月)21:39 ID:o8Uq6xuG(2/2) AAS
>>363
詳細ありがとう
すごいなー
うちは今のところ自発的に排尿排便してくれてるんで
逆に今の段階でオムツはこちらが辛くなる気がして躊躇してる感じかな
真似して実践は難しいけど方法の一つとして頭の片隅に置かせてもらう
365: 2014/09/30(火)02:25 ID:lVPl8crL(1) AAS
>>362
エアコンは乾燥するからね。同じ電気代使うのならオイルヒーターの方が良い。
エアコンは速暖性に優れ、オイルヒーターは時間をかけてじんわり暖める感じだから
うまく使い分けるといいよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 636 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.230s*