[過去ログ]
老犬な日々15 (1001レス)
老犬な日々15 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
78: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/12(土) 06:32:36.52 ID:kxg3RNgi >>74 水がぶ飲みと多尿は腎疾患(腎不全)のサインであることが多い。 腎機能が落ちて身体に老廃物がたまるようになると、 本能的に水をたくさん飲んで薄めようとするんだそうだ。それで多飲多尿になる。 13歳ではちょっと早いかな。きちんと獣医にみせてやって欲しい。 まだ出来ることはあるかもしれないから。 血液検査、尿検査ですぐわかるよ。 >>75 本当にお疲れ様でした。 最後まで手を尽くしてくれる優しい飼い主さんに見守られて 穏やかに旅立てて、幸せな一生でしたね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/78
79: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/12(土) 09:17:07.53 ID:hsDeVzNE うん、水を沢山飲むから軟便になってるかもしれないし 腎機能低下か消化器の病気でタンパク質を食べたくないとか 元々重篤な疾患があるとか 既に血液検査やってたらゴメン http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/79
80: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/12(土) 11:00:00.52 ID:kxg3RNgi そう、腎機能落ちると食欲にもダイレクトに影響するんだよね。 腎不全スレでもみんな苦労してた。 一刻も早く受診させてやってほしいな。犬も辛いだろうから。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/80
81: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/14(月) 12:03:53.73 ID:XSLV6mCN 今年2月下旬に急に倒れてから、ずっと回復する→調子悪くなるの繰り返しだわ 昨日までごはんも食べ、散歩に行き、調子よかったのに、今日は朝起きたら地面に倒れてたしごはんも食べてない http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/81
82: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/14(月) 12:13:15.62 ID:qzK9/Z6a ガンわんこの主です。少し復調の兆しがありました! ずっと横になっていたのが、おかまスフィンクスみたいな格好でグデ〜とするようになり、 水分補給時もガフガフと自分で飲むようになりました。 土曜、日曜の夜には介護用缶詰のささみペーストを少し食べてくれました。 さらに自力で立ち上がりました。 金曜夜以来ウンPしてないのが気がかりですが、下痢は治まったような気がします。 床ずれに関しては、一応呼ばれる度に体勢を変えるようにしてます。 敷物はパネル状になった人工芝モドキ(少し弾力がある)にタオルを敷き詰めてます。 元気なときもこの人工芝モドキの上でダラダラしていたので、あまり変化を与えないようにしました。 あとは、小さいクッションを使って頭、肩、腰の高さを調節してますが、お気に召さないらしく、 呼ばれたときにはクッションのないところでグデ〜としてるので、好きにさせる方向で様子みます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/82
83: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/14(月) 17:54:52.76 ID:O+2FPswA 14才半。10才すぎて寝ることは増えても真夏でも元気に散歩にいく子だったのに、今年は家を出る→10分もしないうちに暑いからもう帰る! 状態 健康診断ではどこも悪くないけど、もう暑さには勝てないのかなぁ、夜も去年より暑そうにしているし ペットカートもあるけどうちの近所ではとても珍しいらしくて、一回公園まで押していったら過保護言われた… 朝5時から家業と家事の関係で朝は8時すぎなきゃ散歩もいけないし、涼しい時間に散歩行ってあげたいのに辛いよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/83
84: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/14(月) 18:28:10.00 ID:Cg0EGlyT うちの子も13〜14歳ぐらいから散歩の途中で「ここ曲がる!(近道で帰る)」 って主張するようになったよ。 散歩の距離もどんどん短くなって16歳になってからは散歩に出ること自体イヤイヤで ハーネス付けるとテンションがた落ち、やっと外に連れ出したと思ったら 玄関の前で昼寝の続きをはじめたりで全然散歩にならなくなった。 夜中の徘徊で運動量は足りてるみたいだから 本人が嫌がるなら無理に行かなくてもいいかと思ってる。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/84
85: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/14(月) 22:47:43.21 ID:aqPbXJP6 >>81 うちも同じ経緯を辿ったから心配です 倒れてたということは飼い主さんが来るまでそのままだったということ?可哀想だしますます心配です うちはリビングを犬部屋にすえて、24時間クーラー入れて自分もそこに布団を運んで一緒に寝起きして監視体制をとってます 食事も食べ終わるまでずっと横で見ていて、色々な食材を工夫していたらどんどん食べてくれるようになりました お皿からだと食べなくても手からなら食べてくれたりね でも一番は獣医さんへの相談とお薬だったかもしれない 81さんのわんこがまた回復しますように http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/85
86: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/14(月) 23:50:43.09 ID:Vy/lJVwM もう一本、手が欲しい もう一本だけ手があったら、どんなに便利だろうと介護をしてて思う http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/86
87: わんにゃん@名無しさん [] 2014/07/15(火) 00:03:25.31 ID:QkQzEkxz 12歳のパピヨン、今週全身麻酔を伴う抜歯の手術を する予定。 どうしても全身麻酔がこわくていまだ踏み切れずにいます。 調べてみても、死んでしまったとか体調が悪くなってしまったとか、 抜歯なんてしないほうがよかったとかマイナスなのしか見つからない。 でも目のしたから膿が出てきたりでほっておくのも怖い… 全身麻酔で影響が出るのは低い可能性でしょうか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/87
88: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/15(火) 03:55:18.42 ID:4XVTkOFN >>83 ほぼ同じ年齢です。先代の経験から言っても、この季節に アスファルトの上ばかり歩かせるのは躊躇いがあり。 土と芝生のある公園まで行って歩かせたいのだが、いかんせん遠い。 自分自身が身体を壊して抱っこが厳しくなったのもあり、 通院にも必要だしで、近々ペットカート購入します。 確かに近所ではまず見たことない。でも犬が年寄りなのは事実だし、 心臓の持病もあるから過保護上等だと思ってる。犬はいかに夏を越すかが課題だし。 83さんも気にせず、いち早く時代の先を行ってるんだと思って 堂々と乗せて行って欲しい。 先代のいた十数年前はネット通販すらなく、介護用品だって本当に何もなかった。 当時は普通じゃなかったものが、今はそこらじゅうに溢れてる。 この激変ぶりには私も驚いてます。 だから今は珍しくても、これからは絶対に当たり前になっていくと思いますよ。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/88
89: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/15(火) 04:07:39.97 ID:4XVTkOFN >>87 体調悪くなるとか亡くなるとかはあくまでレアケースであって ほとんどは成功してるはずなんで、ネット上ではわざわざ書く人も少なく、 かえって悪い方の記事が目立つというのはあると思う。 放っておいても良くなることはない(むしろ悪化する一方)、ほかに治療法がない、 脳や心臓など他臓器への影響が出る手前で一刻を争う状態、 激しい痛みや食事ができないなどで犬が辛い思いをしている、 手術をすれば元気になる可能性が高い。 こういった状況なら迷ってる暇もないと思います。 歯周病がそこまで酷いと手術するしかないと思いますが・・・。 動物病院に置いてあるリーフレット等でも、いちばん重症な例として 顔に穴が開いたり膿が出ているケースが紹介されてる。 壊死した組織は原因を取り除いて一旦綺麗にしないと、 勝手に良くなるということは無いでしょうし。 目の下から膿が出ているというのがどういう状態なのか、 しっかり説明してもらってますか?それで放っておけるはずがないんですが。 歯周病でも悪化しすぎると命に関わるってこと、ちゃんと理解されてますかね。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/89
90: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/15(火) 09:42:54.18 ID:aPI+/XYH >>87 麻酔が怖いということは心臓ですかね? うちの犬は3年前の13歳の時に全身麻酔で乳腺腫瘍を摘出したんだけど その時、獣医さんに言われた事は、心臓が麻酔に耐えられるかどうかでした 軽い心臓肥大があって血管拡張剤も日々服用という状況下だったので 手術前に強心剤を投与 何事もなく済み検査結果は良性ということで安心を手に入れました 心配なことは獣医さんにお聞きするといいですよ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/90
91: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/15(火) 12:30:16.21 ID:gURu8wH6 >>87 眼の下から膿が出てきてるなら相当だね たぶん心臓や肝臓にも影響を及ぼしてると思う うちも12歳で歯石除去したけど、その2か月後に免疫関係で失明、 その後悪性リンパ腫で死亡したよ 87の症状みたいにならないようにとの予防処置のつもりだったのに しなければよかったとちょっと後悔してる・・・ 関係ないと思うけど http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/91
92: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/16(水) 03:57:31.28 ID:WSE4lEzQ 6畳ぐらいのフローリングに置ける使いやすかった滑り止めの何かありませんか? 家の外の滑らない地面や道路だと自力で立てるのですが 室内にいるとツルツルすべっていて、立っていても自然に足が八の字に広がっていって、最後にはベシャっとなってしまいます 検索しても大量にありすぎてどれがどれやらで… 以前に30cm四方の絨毯状のものを組み合わせてひいていましたが、飲食で色々こぼすので不衛生で洗濯も間に合わず あとクーラーを入れていても暑いので撤去しました 滑らないぴったりした靴下みたいなものでもいいんですが http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/92
93: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/16(水) 06:20:02.73 ID:rFesM/yP >>90 うちも心臓に問題ありで手術迷ってる状況なので参考になります。 緑内障の治療の途中で旋回症状が出るようになってしまった・・・ これって何が原因なのかを正確に突き止めるのは難しいのかな。 眼科に強い獣医さんは早く手術したがってるけど、本当に眼しか見てくれてないから できれば他でセカンドオピニオンも貰いたい、心臓の検査も早めにしたい。 毎週の目薬代と、これからかかる検査代諸々を考えると頭が痛い。 でも目の方がいつまで持つか微妙だし、季節的に身体の負担も増える頃だから あんまりゆっくりはしてられない。 何よりこんな状況で自分が体調めっちゃ崩してんのが辛い orz >>91 歯石がひどかったのならやってあげて正解だったのでは。 その後の疾患とは無関係だろうから自分を責めないで欲しいな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/93
94: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/16(水) 06:21:17.95 ID:4pkOUKFK 犬をフローリングで飼わないのはもはや常識レベルだと思ってたが。 可及的速やかに摩擦のあるものを敷くしかない。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/94
95: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/16(水) 06:38:30.33 ID:rFesM/yP >>92 洗濯のしやすい滑り止めっていうと、100均にもあるような ネット状の滑り止めシートがとりあえず思いつくかな。 今んとこフローリング部分のラグの滑り止めに敷いてるけど ラグやカーペットの上に敷いてもいけそうな気はする。 ただ軽くてめくれやすいのと、皮膚にはペタペタくっつきやすいこと、 フローリングに直接だとベタつく感じが気になるかも知れない。 老犬にフローリングは危険すぎるので、洗濯が大変だったり 見た目暑苦しいとしても必ず何かは敷いてあげたほうが良いよ。 うちはタイルカーペットでも滑るようになったので、さらにその上にラグとか トイレ用マットとか、家にあった色んなのを片っ端から敷いてる。 見た目メチャクチャで人には見せられないけど仕方ないw http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/95
96: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/16(水) 07:45:57.41 ID:9gWKIHvK >>94 関節傷めたら一発で寝たきりコースだからね・・・。 現在トイレ関係の問題は無し、という前提で書いてるけど 寝床は座布団4枚を隙間なく敷き詰めて、上にバスタオル掛けてる。 でもタオルが意外と滑る。毛足が長めでフカフカのトイレ用マットとか、 吸水素材のもけもけマットとかの方がマシかな。 (もけもけ素材は水をよく吸うが少し乾きにくい気がする) あとは荒めの織り素材のロールカーペットもまあまあ良し。 足の引っかかりやすさとクッション性、通気性なんかを考えると ワッフル織りのラグが一番かも。(汚れがたまりやすい問題はあるけど) http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/96
97: わんにゃん@名無しさん [sage] 2014/07/16(水) 08:02:04.29 ID:9gWKIHvK ID変わってたけど>>95です。 犬によっても何がいいかは微妙に違うと思うので・・・ ・家にあるものから手当たり次第に試してみる ・床がフローリングならその上に絨毯+ラグなど2重以上の構造にして 一番上はこまめに取り替える ・隙間はできるだけなくす(フローリング面が見えないように) ・見てくれは気にしないw ・多少の汚れは気にしない ・とにかく替えをたくさん用意して、気軽に交換できるようにする ・人間の快適さよりも犬優先 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1404011946/97
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 904 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s