[過去ログ]
【強く】FIP 猫伝染性腹膜炎と戦う【生きろ!!】6 (827レス)
【強く】FIP 猫伝染性腹膜炎と戦う【生きろ!!】6 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
162: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [] 2015/07/28(火) 22:46:24.80 ID:u0yzclY9 >>146 146さん、お疲れさまでした。猫ちゃんもがんばりました。 自分は151です。うちは宣告受けてから1年以上生きてくれたけど、最後の1週間は見ているのも辛かったです。 ふらつく脚でトイレに行ったり、ジャンプしようとして「生」を感じさせてくれるのですが、それが元気な頃のようにうまくいかない。それでも普通に生活しようとしていて見るのが辛かった。 うちは他にも猫がいるので、ウイルスを恐れて翌日には火葬にしました。 他の猫たちは幸い感染していないようなので良かったです。残った子たちに慰められて生きてます。 FIP、憎い病気です!早く治療法が見つかるおいいのですが。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/162
163: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [sage] 2015/07/29(水) 10:30:06.54 ID:I9zEbU4g >>146 お疲れ様でした。 猫ちゃんお休みなさい。 うちの子も先月に発症してずっと治療してきたけどもう駄目そうだ。 もうすぐ4歳になる大柄で筋肉ガチムチな子だったけどあっという間に痩せてガリガリになった。 ご飯をたくさん食べてくれてもそれ以上の早さで体重が減っていってFIPの恐ろしさを実感したよ。 今思うと治療初期のころから薬はほとんど効いてなかったように思う。 病院を嫌がる子ではなかったけど先週からひどく怖がるようになってしまったから 残りの時間はなるべく家でいつも通り過ごさせてやろうと思ってる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/163
164: 146 [] 2015/07/31(金) 01:13:29.87 ID:KORQdHCv >>151さん お互いに辛い日々でしたね。この病気が心から憎いです。 頑張った我が子達を褒めてあげたい。ウィルスが怖い気持ちよくわかります。 今いる猫ちゃん達が、亡くなった子の分まで健康で良い日々を送ってくれますように! >>163さん 辛いですね。本当に。 我が家のケースで少しだけ持ち直せたポイントを書いておきますね。必ずしもお役には立てない我流ですが一例として。 ステロイド吸入、ぶどう糖、ヨーグルト、少しの鶏レバーとササミ(貧血対策)、整腸剤、血便の出血止め、眼病には顔の清潔、耳掃除、皮膚清潔保持、歯肉炎対処法と口腔ケア、鼻ケアと人間用の塗るマスク、シリンダー数種類と先端用シリコンキャップ、すり鉢などです。 猫ちゃんの苦痛が少しでも軽くなりますように。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/164
165: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [sage] 2015/08/01(土) 21:08:53.78 ID:luAzXBhF >>162さん 宣告後1年を生きられたとのことですが、その間は無症状で元気にされていたのでしょうか? ウチの子も宣告から6か月が経過していますが、ステロイドの投与と腎臓サポートの療養食を 食べさせている以外は何もせず元気で食欲もあり見た目は健康な子と何ら変わりません。 この先どんな症状が出てくるのかと毎日気が気ではありません・・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/165
166: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [sage] 2015/08/03(月) 23:59:53.01 ID:7Jb7ULYD >>165 > この先どんな症状が出てくるのかと毎日気が気ではありません・・・ 本当これに尽きる 今日はちょっと元気なさそうだとか前の日より食べる量が減ったとか 気になって気になって胃が痛くなる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/166
167: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [] 2015/08/09(日) 11:37:37.91 ID:eQZwCgOn >>165 162です。うちは最初に投与したステロイドが効いて、一度はステロイド減量になりました。 ステロイドの効果で食欲もありましたが、体重はなかなか元に戻らず。 ステロイドを元の量に戻し、普通に生活していたんですが、亡くなる10日くらい前から急に食欲がなくなり、あっという間に痩せ衰えて亡くなった次第です。 とにかく食べたがるものを優先で与えていました。 とにかく急変は本当にいきなりやってきました。 がんばって下さいね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/167
168: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [] 2015/08/16(日) 14:29:53.70 ID:wEd5Bw3o 多くの猫がコロナウィルス持ってます、というのはブリーダー側の 言い訳としか思えん。 母猫がコロナウィルス陰性なら、子猫(単頭飼い)は FIPになることないのだから プロとして自覚持って仕事するべき。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/168
169: 146 [sage] 2015/08/17(月) 17:05:36.90 ID:VhvTQkZW 看取りから半月が過ぎ、初盆を迎えて毎日考えるに 闘病の後半は落としどころが重要に感じてます。(前半はただただ生かす努力)。 私が皮下輸液など医療を頑張り過ぎて、自然で安らかな衰弱からの眠りに付けず 最終的に激しい神経症状やてんかん発作で死に至ったように思えてならない。 人も動物も食欲不振は安らかな死を迎える為の神のプログラムなのだろうか? 愛猫可愛さに人為的に必死に生かそうと頑張り過ぎるのは飼い主(私)のエゴだったかもしれない。 あの時は生きてほしくて必死だった。愛猫も応えて努力してくれていた。 どうしても逃れられない死ならば、苦しまず安らかに自然な死を迎えて欲しかった。ドライの神経症状での最後はあまりにもむごすぎたから。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/169
170: 146 [sage] 2015/08/17(月) 22:34:17.02 ID:VhvTQkZW >>168 同感。 というか、わざと病気の子を破格で振り撒いたりする悪質なブリーダーがいる。 うちの子が亡くなった直後に四年前に同じぶ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/170
171: 146 [sage] 2015/08/17(月) 22:42:53.05 ID:VhvTQkZW >>168 同感。 というか、わざと病気の子を破格で振り撒いたりする悪質なブリーダーがいる。 うちの子が亡くなった直後、四年前にも同じブリーダーから同じパターンでFIP猫を引いた人のblogを見つけたり、二年前と昨年にも病気猫をばらまいていた事が発覚して苦悩した。 病気が蔓延しているのに繁殖続けるのは異常。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/171
172: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [sage] 2015/08/21(金) 17:50:56.56 ID:m12V3RPL 163ですが、うちの子も先週息を引き取りました。 前回書き込み後に獣医さんから電話があり、なるべく苦しまない方法をとりましょうと仰ってくださったので、 あともうちょっとだけ頑張ってもらおうと病院へ。 うちの子はウェットタイプだったのですが、その日エコーで見てもらうとなんと腹水が消えていました。 喜んだのも束の間、代わりに下痢が止まらなくなりました。 獣医さんが言うには浸透圧が変わって腸がむくんでいるような状態になってしまって、下痢が止まらなくなっているのだろうと。 その後投薬を続けましたがもう何も良くなることはなく、お漏らしも始まっておむつを付けるようになり、その翌週に息を引き取りました。 私もいろいろと後悔が尽きないんですが、愛猫を亡くされた方はあまり自分を責めないでくださいね。 皆さんと一緒に過ごせて、愛されて猫ちゃんも幸せだったと思いますから…。 下痢でおむつを付けるようになったら、取り換えの時に毎回水洗いした方が良いみたいです。 最初は赤ちゃんのおしりふきだけで済ませていたんですが、これだけだと衛生的に不十分でかぶれさせてしまいました。 ググってもあまりおむつ時のかぶれについて触れている内容が出てこなかったので参考になれば。 あと新生児のロンパースに切り込みを入れて尻尾穴を開けたものを着せるとおむつが外れないように出来て良かったですよ。 ロンパースは猫のウエストと同じくらいのサイズを着せていましたがそれよりワンサイズ小さいものの方が良いかもしれないです。 下痢が隙間から洩れてくる時は晒をおむつとロンパースの隙間に入れたりもしてました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/172
173: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [sage] 2015/08/22(土) 09:27:05.54 ID:X8LS2WEg >>172 どうしてるかなと思ってたけど・・・残念だったね・・・ こういう時ってなんて言って慰めていいかわからないのが申し訳ないよ 思い出すのも辛いだろうに、闘病中の事を書いてくれてありがとう あなたがした介護の内容に頭が下がる あの子が亡くなってもう何年も経つのに、いまだに「ああすればよかった」 「こうすればよかった」と悔やんでばかり 新しい子を迎えても「どうかFIPになりませんように」と祈るばかりの毎日 早くワクチンか治療法が見つかれば良いのにね・・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/173
174: 168 [sage] 2015/08/23(日) 23:09:18.98 ID:r8VWaLl5 >>170 >>171 そういう悪質ブリーダーは法で裁くのは難しいのでしょうね。。。 評判悪いブリーダーからは買わない事で自己防衛するしかないのでしょうか。 ○んなの子○ブリーダーは、FIP生体保証をして責任取ってるつもりだけど。 ちっとも「安心」じゃないね。 電化製品じゃないんだから、販売価格を返して貰ったところで飼い主の傷は癒えないし 病院代には全然足りないだろう。 そのお金で、母猫のコロナウィルス抗体検査を徹底して欲しい。 >お引渡し日より180日間 安心のFIP生体保証サービス >お迎えした子猫がFIPを発症し、 >死亡した場合に、限度額を10万円として子猫販売価格をお支払いする >180日間のFIP生体保証サービスをお付けしています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/174
175: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [] 2015/09/06(日) 08:27:36.90 ID:ew4uM0Xl 莉頑律逵句叙縺」縺? 鬆ュ縺ョ濶ッ縺?縺?縺?蟄舌□縺」縺? FIP縺」縺ヲ險コ譁ュ縺輔l縺ヲ荳騾ア髢薙→蟆代@縺縺」縺? 譛蛻昴?ッ譎ョ騾壹?ョ逞?豌励〒豐サ繧九→諤昴▲縺ヲ縺溘h 螳カ縺ォ譚・縺ヲ縺セ縺莠後Ω譛医↑縺ョ縺ォ縲∬セ帙☆縺弱k繧医? 濶イ縲?隱ソ縺ケ縺ヲ邨カ譛帙@縺ヲ 縺薙%繧定ヲ九※豸吶@縺溘j閾ェ蛻?繧る大シオ繧阪≧縺」縺ヲ蜉ア縺セ縺輔l縺溘j窶ヲ 縺セ縺逕溘″縺ヲ繧区ー励′縺励※豌玲戟縺。縺瑚ソス縺?縺、縺?縺ヲ縺ェ縺? 逾樊ァ倥♀鬘倥>縺励∪縺? 縺薙?ョ謔イ縺励>逞?豌励′縺?縺、縺区イサ繧狗羅豌励↓縺ェ繧翫∪縺吶h縺?縺ォ縲? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/175
176: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [] 2015/09/09(水) 23:07:13.37 ID:ZlBLOBHe 5ヵ月でドライタイプと診断されました。 いつくるか分からない発作が本当に怖くて痙攣している時は可哀想で可哀想で見ていられません。 とにかくなでてあげることしかできなくて、発作を起こした時にしてあげられることはあるのでしょうか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/176
177: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [] 2015/09/14(月) 22:14:07.98 ID:gaNsptHc みなさんのご意見を聞かせてください。 医師がステロイド(プレドニゾロン)を処方してくれません。 現在インターキャット投与5連続後1日空けています。 1歳4カ月の子ですが、FIPドライ確定診断後、インターキャットと皮下輸液のみで治療中です。 熱・咳・嘔吐がなくなり少しずつ回復しているように見えますが、食欲がありません。 また、免疫の過剰反応とみられるかさぶたが足にできています。 食欲増進と炎症の緩和のため、プレドニゾロンの処方をお願いしていますが、3回とも断られました。 ドライタイプではステロイドは使わない、却って感染がひどくなるとのことです。 またインターキャットは副作用がまったくないので、調子がよければどんどん注射しても大丈夫とのこと。 (1回目の投与の際、危篤状態になったと思うほどぐったりしていたので、これは信用していませんが) この場合、プレドニゾロンの投与はやらないほうがいいと思いますか。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/177
178: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [] 2015/09/17(木) 04:25:18.49 ID:GdpG8k4O よろしければお知恵を拝借させて下さい。 1歳と2ヵ月、FIPと診断されました。 貧血がひどく、FIPへの直接の治療にはならないが、貧血による酸素不足からくる呼吸の苦しさを軽減する為に輸血を受けました。 幸いうちの子には効果があったようで、翌日からかなりラクになったように見え、落ち込んでいた食欲が復活、ヒルズのa/d缶を複数回に分けて与えています。 しかしながらウンチが出ません。 本人は排便をしたいのかトイレにいって踏ん張るのですがでないのです。先程は5分おきにトイレに入り、小さく声を出しながら踏ん張っていましたが出ず。その様子がかわいそうでかわいそうで…。 少なくとも3日間出ていないので便秘気味で固くて出ないのか?それとも力が足りず踏ん張れていないのか? もし同じような状況があったという方がいらっしゃいましたら、その時の様子や原因、もし何かいい対策法ごあれば教えてください。(朝になったら病院に電話して確認しようとは思います) いつもと変わりなく見えるけど、体の中は満身創痍…医師にはだいぶ症状が進んでいて残り数週間か数日かと言われました。信じられないです、辛いです…。 できるだけ穏やかに、そして1日も長く一緒にいられるように祈りながら過ごしています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/178
179: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [] 2015/09/17(木) 19:04:54.09 ID:vHCcHdf9 アメリカも含めFIPの医療技術向上が遅れてるよね。 ダチョウの免疫力の高さを利用してエボラ出血熱に効く抗体を 日本が作ったってのは有名だけど、FIP用に作ってくれないかな。 ttp://www.sankei.com/west/news/141121/wst1411210041-n1.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/179
180: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [sage] 2015/09/21(月) 14:47:32.82 ID:tyU+j6hD >>178 ウチは数回病院で掻き出してもらいました。 かなり痛そうでしたが便がずっと出ないのはかなりまずいです。 ただし、ほとんど食べてないなら出なくて当たり前だそうです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/180
181: 146 [sage] 2015/09/27(日) 11:41:38.69 ID:N1Ih1WkT >>163 気がつくのが遅れました。 看取り、本当にお疲れ様でした。 私もまだペットロスから立ち直れていないので言葉が見つからないのですが 心から猫ちゃんのご冥福をお祈りします。 >>174 同感です。 >>176 辛いですね。 うちもドライだったんでお気持ちお察しいたします。 >>177 納得いかないならセカンドオピニオンを。 命はひとつです。後悔無いように。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/181
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 646 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.110s*