[過去ログ]
【強く】FIP 猫伝染性腹膜炎と戦う【生きろ!!】6 (827レス)
【強く】FIP 猫伝染性腹膜炎と戦う【生きろ!!】6 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
474: わんにゃん@名無しさん [sage] 2016/03/21(月) 14:24:26.36 ID:VOqQiOLP >>472 ヨーグルトの話が出たので、もし食べてくれればだけど 甘酒を小さじ一杯ぐらい混ぜてみるのはどうだろう? 食べる点滴とも言われてて栄養たっぷりのはず ペット用の甘酒もあるみたいだけど、うちでは人間用のを犬にあげてます 酒粕で作られているものじゃなく、米と麹だけから作られているものを選んでね アルコール分ゼロだから 甘酒は飼い主さんにもお勧め http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/474
475: わんにゃん@名無しさん [] 2016/03/21(月) 23:11:55.19 ID:Ty44ePSz >>473 いろいろありがとうございます!今日はカリカリ13g食べてくれました。 一方で、ヨーグルトは食べてくれなくなり困っています。苦笑 好きだったウエットをレンチンして与えても匂いを嗅ぐだけですね…。 猫はやっぱりよく分からないです。 3日前から、帰宅したらまた出迎えてくれるようになり、 便秘であることを除けば状態は上向いているように見えるのですが、 この病気って、緩やかに悪くなっていくんでしたっけ……? それを考えるといたたまれない気持ちになります。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/475
476: わんにゃん@名無しさん [] 2016/03/21(月) 23:17:05.59 ID:Ty44ePSz >>474 ありがとうございます。甘酒、一度試してみたいと思います。 今日はヤギミルクを与えてみましたが、あまり気に入らなかったようで…。 どうにか精をつけさせたいので、いろいろ試してみたいですね。 プレミアムフードばかり与えてきましたが、安物でも気に入ればいいのかもって。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/476
477: わんにゃん@名無しさん [sage] 2016/03/22(火) 00:26:59.20 ID:0tyTVvga >>476 値段関係なく、食べてくれることが第一だと思います。 強制給餌はシリンジより指で与えたほうが楽ではと思いますので、youtubeなどで動画を見てみて下さい。 うちの子の時は指で上顎にこすりつける様にして与えていました。 幼猫用の粉ミルクを試すのはどうでしょうか? シリンジで与えるならこちらの方が楽と思います。 幼猫用なのでカロリーも高く、溶くお湯の量で硬さを調節できるので、 うちの場合は練乳状に溶いて与えていました。 昨日食べてくれた物を今日は食べてくれないなど何度もあり、 与えるものには苦労しましたが、ご参考になればと思います。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/477
478: わんにゃん@名無しさん [sage] 2016/03/22(火) 18:44:57.01 ID:NSejHqNJ >>474 うちも前日は食べたのに翌日は食べないとかよくあったよ だからもう安物でも良いから(着色料とかあまりにも変な添加物が入ってないなら) 毎日3〜4種類の猫缶を買ってきてちょっとずつ温めたりお湯を少し足してみたりね 匂いが良いのか意外と安物の方も食べてくれたりしたし なんでもいいから食べて栄養付けてもらいたいよね 食欲があるうちは大丈夫! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/478
479: 476 [] 2016/03/25(金) 21:35:25.52 ID:8GY5iFpk レス下さった方ありがとうございます。 血液検査の結果が返ってきまして、AGP値が2700、やはりFIPと診断されました…。 皆さんはセカンド・オピニオンは求められましたか?? 血液検査のみならず、エコーやレントゲン、尿検査など精密検査すべきと思いましたが、 検査を重ねるよりも、ストレスなく暮らせるよう心を砕くべきなのかもしれませんね…。 帰宅後、1時間にわたって甘えてくる猫を見ると、 あるいはひとりにさせたのがストレスの原因で、 一人暮らしで飼うべきではなかったのかもと反省しています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/479
480: 476 [] 2016/03/25(金) 21:45:20.18 ID:8GY5iFpk >>477>>478 ありがとうございます。 猫缶いろいろ試してみましたが、どうも安物のほうが食いつきいいみたいです笑。 ドライも食べるものの、理想の摂取カロリーには遠いので、 それこそ子猫のミルクなど高カロリーの物を与えて調整するのがいいでしょうかね…。 また効果はあるか分かりませんが、ミドリムシのサプリも与えてみることにしました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/480
481: わんにゃん@名無しさん [sage] 2016/03/26(土) 03:31:21.55 ID:gQNYPt3z >>479 うちの場合は治療に関してはセカンドオピニオンを選択しました。 理由としては診断を最初に頂いた医院さんでは、治る見込みのほぼ無い病気であることを理由に、 積極的な治療(インターフェロン療法)は選択せずに、 ステロイドや輸液などによる緩和療法を薦められたためです。 セカンドオピニオン先では、寛解を目的としたインターフェロン療法を含め積極的な治療を行いました。 診断に関してはPCR検査という血液監査を行い、FIP疑いではなく確実に http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/481
482: わんにゃん@名無しさん [sage] 2016/03/26(土) 03:43:40.98 ID:gQNYPt3z >>481 途中で送信してしまいました >>479 うちの場合は治療に関してはセカンドオピニオンを選択しました。 理由としては診断を最初に頂いた医院さんでは、治る見込みのほぼ無い病気であることを理由に、 積極的な治療(インターフェロン療法等)は選択せずに、 ステロイドや輸液などによる緩和療法を薦められたためです。 セカンドオピニオン先では、寛解を目的としたインターフェロン療法を含め積極的な治療を行いました。 診断に関してはPCR検査という血液遺伝子監査を行い、 症状や抗体値から見るFIP疑いではなく確実にFIPで有るという診断の下せる検査をしました。 かかっている病院経由で検査所に依頼する形となりますので、 うちの場合は結果が出るまで5日ほど、また料金は1万円程度かかりました。 もしこちらの検査を行った結果がFIPという診察でしたら、残念ですが発病は間違いないと思います。 PCR検査についてはこちらの記事を読んでみて下さい。 ttp://nekology.somalism.net/health/news.html ttp://canine-lab.jp/dna/fcov.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/482
483: わんにゃん@名無しさん [sage] 2016/03/28(月) 14:25:36.43 ID:Wol28J5F もうダメかもしれない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/483
484: わんにゃん@名無しさん [sage] 2016/03/31(木) 20:54:27.74 ID:xnzxZDPr >>483 もう見てないかもしれないけど、一人じゃないよ ここにいる人達は皆あなたの痛みや苦しみを知ってる 辛かったら吐き出すと良いよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/484
485: わんにゃん@名無しさん [] 2016/04/01(金) 16:29:42.95 ID:sDCMHMpb 今日FIPウエットの診断がおりました。 ペットショップから迎えたラグドール(メス、5歳、避妊済み)です。来た当初は猫風邪をひいていました。 我が家では毎年11月に健康診断、血液検査をしてきました。 前回の結果すこし蛋白が高かったものの、注射や病院を非常に嫌がり暴れる子なので続けて検査をするよりは、 獣医さんと「他に気になるところもないし、半年ほど様子を見ましょう。4月頃に再度血液検査をしましょうか」と話し、精密検査せず帰ってきました。 我が家には屋根までポールを取り付けるタイプのキャットタワーが1つ、床置きが2つあります。 そういえば最近はキャットタワーの高いところで寝ないな?最近はおもちゃで遊ばないな?と思ってはいました。床暖房もさけ、冷たい床で寝ています。 一昨日から食欲がなく便も少なく、背中を撫でるといつもより骨が目立ち、不思議だなと思い朝一番で病院にいき、血液検査をしたらFIPでした。 インターフェロンと栄養の点滴をしましたが、1ヶ月もつかわからないと言われました。 大切に育ててきたのにどうしてこんな急に、、 同じお別れでも20歳まで生きてもらって老衰で看護をしたかった。 また明後日インターフェロンと栄養の点滴に行きますが、後悔ばかりです。どうして11月に精密検査してあげなかったんだろう。 どうしておもちゃに興味持たなくなったのを大人になったからかなー?ですませてしまったんだろう。 点滴後も食欲はなくadや他の猫缶もほぼたべません。ちゅーるだけは2本食べました。 もう何もできることないんでしょうか。。 積極的に治す治療より、できるだけ苦しまずに見送れる治療をしたい、という気持ちでいます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/485
486: わんにゃん@名無しさん [] 2016/04/01(金) 20:25:43.51 ID:Cpln94gE >485 お気持ちお察しします。 485さんはとても大切にラグドールちゃんを育てていらっしゃったのだと思います。 発症を止められなかったのは精密検査を受けなかったからではありません。 でもFIPという病気はどんなに愛猫を愛していても、どんなに大切に育てていてもまるで 悪魔がほんのわずかな隙をついてきたかのような発症をする恐ろしい病気です。 うちも昨年2歳のラグドールの男の子を同じウエットで失いました。 かかりつけの獣医師さんもセカンドオピニオンを受けた獣医師さんも、 知人の動物学者さんも、「この病気だけは、、、、」と悔しそうに言ってました。 見送ってからもうすぐ一年になります。 ずっと後悔したり苦しかったのですが、うちでは、 「猫には個体差があって、それだけはどうしようもない」という結論で気持ちの決着をつけました。 セカンドオピニオンを求めた病院がドイツの自然療法を取り入れていて、体を楽にする薬を処方してくれました。 うちの子は最後の最後まで甘えてきてくれたり、いたずらしたりと愛らしく猫の尊厳を 保ったまま逝きました。 実家の氏神様がたまたまペットの健康祈願もしてもらえる神社でしたので存命中は祈祷をお願いしました。 「寛解が不可能ならばどうかなるべく苦しまず穏やかな旅立ちができますように」と。 その願いは叶い、愛猫は家族全員が揃った休日の朝旅立ちました。 どうか485さんの願った結果になりますように心よりお祈りします。 猫ちゃんは猫の尊厳を最後まで守ろう、保とうとします。 排泄もちゃんとトイレでしようとするし、家の中のパトロールも後ろ足が萎えても 続行しようとします。可能ならそのお手伝いをしてあげてください。 うちはそれをしてあげたことで、後でとても気持ちが救われました。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/486
487: わんにゃん@名無しさん [] 2016/04/04(月) 06:46:12.22 ID:tc5RXGfd 最近この恐ろしい病気を知りました。 新しく猫を迎える前に徹底的に検査すれば、ある程度分かるものなのでしょうか? 何か発症を予防する方法があればいいのですが… 今度初めて飼うだけに不安でいっぱいです http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/487
488: わんにゃん@名無しさん [] 2016/04/04(月) 09:54:59.72 ID:Q1cAkuzV 発症するかどうかは猫ちゃんの持って生まれた「個体差によるもの」と腹をくくるしかないようです。 獣医師さんのほとんどがこの病気について聞くたびに 「原因不明、メカニズム不明、予防法なし、治療法なし」と悔しそうでした。 でも猫ちゃんとの出会いは千差万別、たとえ短い命しか持てない猫ちゃんでも 生きる権利と飼い主を選ぶ権利があるので迎える側は全てを受け入れる覚悟を持つしかない。 うちは愛猫を失ってからずっと苦しかったのですが、最近出した答えは 「愛猫は初めから自分の運命を知っていて、その上でうちら家族を飼い主に選んでくれたんだ」と。 迎えてから見送るまでの1年9ヶ月発症がわかってから最期までの1ヶ月は辛かったですが それまでの間とても幸せでした。 たった2歳で逝ったと思うよりも2歳になるまでうちにいてくれたと感謝するようにしました。 来年うちも愛猫と同じ猫種を迎え入れるつもりです。 たとえ理不尽な運命を抱えて生まれた子だったとしても家族として一緒に過ごす間は いっぱい幸せにしてあげようと思っています。 コロナウイルス価ゼロを徹底しているキャッテリーさんやペットショップもあるようです。 猫に関わるプロも手をこまねいているわけではなく出来る範囲でなんとか防御しようとされています。 487さんもどうか猫ちゃんと良い出会いとご多幸がありますように。 487さんの猫ちゃんが健康で天寿を全うされますように。 この病気で愛猫を失った全ての飼い主がよそのお宅では絶対に自分たちのような目に遭わないで欲しいと 願っているはずです。みんな猫が大好きなのですから。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/488
489: わんにゃん@名無しさん [sage] 2016/04/04(月) 13:04:25.39 ID:r4AQ7CYX >>487 不妊手術が引き金になって発症というのは聞くので、 手術前にコロナ抗体価を調べるというのは一つありかもと思う 不妊手術って、一定の年齢になれば必ずすべきってことになっているけど、 個体それぞれの状態を見て、もう少し臨機応変に対応してもいいと個人的には思ってる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/489
490: わんにゃん@名無しさん [] 2016/04/04(月) 22:11:30.66 ID:vrcXrCSK 今日、闘病1ヶ月でドライタイプの男の子を亡くしました。 今思うと、2頭で引き取って、1匹はどんどん大きくなるのにこの子はちっとも大きくならなくて、風邪も長引いてるし、何だか成るべくしてなってしまったようで今は申し訳ない気持ちでいっぱいです。 まだ9ヶ月。子猫に多いことも初めて知りました。まだまだ一緒にいて欲しかった。 長くなるので続きます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/490
491: わんにゃん@名無しさん [sage] 2016/04/04(月) 22:13:22.89 ID:vrcXrCSK 続きです。 うちのは、下痢→肝機能障害でFIP診断→食欲不振にて色々手づくり食を試すがダメ→貧血進む→輸血はせず自然に任せステロイドのみ→1週間前から粗相し始める→衰弱死でした。 色々なサプリも試しましたが、コロストラムと補中益気湯はうちの子には効果は多少はあったようです。あと、クロレラやマヌカハニー、ahccは余り効いてるのか分からなかった。 毎日内服させるのもストレスだったかな。 助かる方法が早く見つかるよう祈ります。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/491
492: わんにゃん@名無しさん [sage] 2016/04/04(月) 22:16:35.27 ID:vrcXrCSK あと、個人的にですが、ワクチンは一回打てばあとは1ヶ月後にこだわらなくても、体格が大きくなってからの方がいいのでは無いかという思いもあります。かなり痛がってましたから。その後から元気が無くなったように思えなくも無いです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/492
493: わんにゃん@名無しさん [sage] 2016/04/04(月) 22:38:16.26 ID:GjKzlqiw また次の子もFIP発症したらと思うと、もう飼えない… http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1407681455/493
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 334 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s