[過去ログ] 【強く】FIP 猫伝染性腹膜炎と戦う【生きろ!!】6 (827レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
703: 2017/01/10(火)23:35 ID:PI38jMBq(3/3) AAS
ブリーダーに関しては業務妨害になりそうなので控えさせて頂きます。
私が購入したのは
みんなの子猫ブリーダーというブリーダー総合サイトのようなサイトです。
1ヶ月は治療費無料でFIPに対しての保険もあるのでそこから選びました。

ただ、あそこの評価は良いものしか載せれません。
ブリーダー本人の評価のみらしいです。
評価を見るときは
実際そこを見学して購入したという人の評価をみるといいです。
評価少ないのは考えたほうがいいです。
704: もこ 2017/01/12(木)00:07 ID:P5GQ6BJu(1) AAS
一昨日、生後約7ヶ月のオスが急に
下半身が麻痺したようになり、
歩き方がおかしかったので、
昨日病院に連れて行きました。
恐らくコロナウイルスに感染、
発症していると診断されました。
ウェットの症状はまったくなく、
ドライの症状がほぼ当てはまる状態です。
まだ1日しか経ってないのに、
すでに自分の耳を後ろ足で掻くことも
省9
705: 2017/01/12(木)02:11 ID:b6k8cKSt(1/2) AAS
下痢が半年続いたので、この前詳しい検査をしてわかったのですが、コロナウィルスに感染してるだけでFIP発症はしてないらしいのですが、発症せず長生きしてる猫ちゃんも多いって聞きましたけど、どれくらいの割合なのでしょうか…?
706
(1): 2017/01/12(木)02:43 ID:b6k8cKSt(2/2) AAS
連投すみません、悩んでたら寝れなくて
2匹で飼ってるのですが、もう1匹にコロナウィルスはうつってしまうものですが?
コロナウィルスに感染してる子は普通の保険には入っているのですが、通院は費用が出ないタイプなので、今から通院も出るタイプの保険に入りなおそうと思ってるのですが、コロナウィルスに感染していたら保険には入れませんかね?
下痢しか症状はなく、FIPではないので大丈夫だといいのですが
707: 2017/01/12(木)03:51 ID:BBMiezhp(1) AAS
>>706
辛いですね。
ドライですと神経に出るのとまだ成猫ではないので1日で重傷化してもおかしくありません。

コロナウィルスに関しては多頭飼は90%持ってるものなので神経質になりすぎないほうがいいですよ!
途中で突然変異するかしないかは
発症しないと分からないので。

保険については
コロナを持っていたとしても入れますよ!
一匹がFIPになり…等はこちらから言わない方がいいです
条件付けらるかもなので。
省2
708
(2): 2017/01/12(木)21:27 ID:9N6NgrWU(1) AAS
去年8月に保護団体から譲渡
現在、生後8ケ月の♂

保護団体経由で、姉妹猫がFIPに発症し余命宣告を受けたと報告がありました
兄弟猫なので、キャリア又は発症の可能性があるそうです・・・

去年、母子感染による白血病で愛猫が3歳で虹の橋を渡ったのでショックです
発症しなければ良いのですが

兄弟猫である我が家の猫も動物病院で検査してもらった方が良いのでしょうか?
709: 2017/01/12(木)23:26 ID:j1/XFkCa(1) AAS
FIPの原因のコロナウィルスはもう持ってると思うよ
でも必ずしもFIPになるとは限らない
病院で検査してもそう言われるだけだと思う
710: 2017/01/13(金)13:29 ID:fKFfyFCH(1/2) AAS
>>708さん
検査しても子猫の場合正確なFIP検査というのは正確さに欠けますので難しいですよ
コロナ自体持ってても問題はないので
いまコロナ検査したところで不安二なるだけだと思います。
なるべくストレスフリーしにしてあげるためにも無駄な検査での通院は控えた方が良いのではないかと思います。

結局は腹水などたまり初めてそれを少し抜いてFIP検査や神経系の症状が出てみないと分からないと思ってください。
711: 2017/01/13(金)13:37 ID:fKFfyFCH(2/2) AAS
ちなみに私の典型的症状(腹水や胸水)がでる前の初期と思われる症状は
投薬しても慢性的な下痢 長引いた風邪 水をとにかく飲む 血液検査をしてみると貧血が酷い状態でした。

長引く異常があれば診察してみてください。
FIPであってもその時の症状による投薬治療としかできないので
症状が普通であれば心配しないほうがいいですよ。

もし症状がでてFIPが疑われた場合
インターフェロンを1日、2日置きに打ちに行くことになると思うのですが
インターフェロンは病院によって価格設定が異なるため
何軒かセカンドピニオンして安いところを探した方が、何度も通う事になるので良いとおもいます。
私が行ってた病院では毎回インターフェロンだけで2800円でした。
712: 2017/01/14(土)20:44 ID:U4Esrlvr(1) AAS
>>708です
アドバイスありがとうございます

動物病院での検査は止めておいて、ストレスを掛けさせないなどして様子を見る事にしました
発症しない様に祈ってます
713: ULIママ 2017/01/18(水)11:38 ID:dwQJCt67(1/2) AAS
涙が止まらず、考えがまとまらないので、相談させてください。
1歳5カ月のノルウェージャンフォレストキャットの女の子と生活しています。

12/20頃より活気がなく、瞬膜が出ていたため、病院に受診すると、FIPのドライタイプ疑いとの診断になりました。
抗生剤とステロイド、インターフェロン、目にも炎症がおこっているため点眼の治療を進めてきましたが、黄疸が出たためステロイド減量中です。

発熱が続いており、少しぐったりしています。
また、数日前より左の後ろ足を引きずるようになり、ふらふらとし、ここ2日程でさらに進んだように思います。
休憩しながら歩き、トイレの中も伏せの状態で用をたすようになりました。

決して諦めているわけではありませんが、嫌がる強制給餌や内服をいつまで続けるのか。
愛猫にとって1番良いのはなんなのか、幸せに過ごしてもらうためには、と自問自答し続け、わからなくなってしまいました。

病院に入院させることや、安楽死は考えておりません。
省1
714: 2017/01/18(水)12:28 ID:HoVfWN1B(1) AAS
またノルウェージャンか…
715
(1): ULIママ 2017/01/18(水)12:36 ID:dwQJCt67(2/2) AAS
このスレを読み返していましたが、ノルウェージャン、多いみたいですね…。

昨年の11月に第1子を出産し、愛猫にストレスを与えてしまったのか…。もっとかまってやれなかったのか…。
私が…。私が…。と、
毎日悶々としています。
716: 694 2017/01/18(水)19:49 ID:/RF8wpAV(1) AAS
うちもノルでした
でもノルだから弱いとかそういうわけではないと思うし
ストレスが原因と言われがちではあるけれど、何がファクターになってるかなんて結局の所分からないので>>715さんもあまりご自分を責めてはダメですよ

発熱が収まれば、少し食欲も出るんじゃないかな?
うちはウェットでしたが、熱が下がったら食欲が出て自力で食べてくれました
うちの場合最後は貧血症状で亡くなったのですが、呼吸もかなり荒く服薬も含め物を飲み込める様な状態ではなくなったので、無理強いはそこでやめました
亡くなる1日前までほんの少しですが食べてくれた(エナジーちゅーるやお湯で溶いた回復食)子で、強制給餌まではしなかったからあまり参考にはならないかもしれませんが…

極度の貧血でなければ、熱が下がればうちの様に自力で食べてくれるかもしれませんよ
猫ちゃんを信じてあげてくださいね
717
(2): 2017/01/19(木)04:04 ID:bGCQ+YIF(1) AAS
1年前に6ヶ月の子をFIPで亡くしました。
2ヶ月前に新しい子猫を引き取り 猫風邪のようなので病院に行きました
FIPかもと診断されています 
再検査が1週間後なのですが前の子と同じ症状で
遊ばない 食欲無い 1日中寝てる まだ5ヶ月の子猫です
家に来たばかりの頃は家中走り回りご飯を大鳴きで催促する子でした。
もう猫を飼うなと言われてるようで 私が引き取らなければとか後悔ばかりです
718: 2017/01/22(日)13:44 ID:JSe9l4uB(1) AAS
>>717
2度もとはお辛いですね…
うちも同じ月齢で最初は同じ症状でした
次第にお腹がぽっこりしてきて、ほぼFIPではとの診断です
そんなことないですよ、上手なことが言えませんが猫ちゃんがおうちに来たのは縁ですから
これからも精一杯愛してあげてください
私もあの時ああしてればとか思うことはありますが、飼主が陰気では猫にも伝わりそうで家では明るく努めています
ちょっと効果があるような ないような…

うちは1月上旬から食欲減退、寝てばっかり、おもちゃの食いつきが悪い
10日頃からお腹の膨らみが目立ち始め、14日はもうぐったりで食事もろくにとれないという感じで受診
省6
719: 2017/01/22(日)18:56 ID:KbYgFwj4(1) AAS
>>717
どう転ぶか分からないけど、自分なら再検査を待たずに FIP の治療を始めると思う
まだくすぶっている状態なら、完全な発症を止められるかもしれないし
前に確定診断せずに治療を初めて、良くなったって子がここにいたよね
720: 2017/01/23(月)08:07 ID:lna2WbXY(1) AAS
717です。今日再検査してみます。小さいから検査はまだできないと言われて
たので今日してくれなくても、治療をお願いしてみます。
漢方も試してみます 聞いてくれてありがとうございました。
721: 2017/01/23(月)18:28 ID:1Xr/Et2Y(1) AAS
皆さんのところはワクチン接種後しばらくして元気がなくなったとかではないですか?

ワクチンも負担がかかるため
子猫にはストレスがかかるとおもうので
きっかけになる可能性もあるのではと思ってます。
実際私はワクチンの時とっても体調崩しその後二週間後に腹水確認しました。

それと1歳超えればFIPはかなり確率が少なくなるらしく
その後は10歳超えたり老猫がなりやすくなるみたいです。
722
(1): もこ 2017/01/25(水)20:02 ID:fm3tr9Jw(1) AAS
0704で投稿した者です。
昨日、虹の橋を渡って行きました。
最後は特別苦しむことも、
痛がる様子もなく、
本当に眠っているかのようでした。

病院の先生には余命数日と
言われていたので、2週間もよく頑張って
生きてくれたなと思います。

よほど飼い主想いの子だったのか、
亡くなったのは私が、
省31
1-
あと 105 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s