[過去ログ] 腎不全と闘う猫 パート22 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
883: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [sage;] 2015/03/19(木)08:26 ID:dFBbo8uv(1) AAS
>>880
辛抱強い、すばらしい猫ちゃんですね。
猫ちゃんも880さんもお疲れ様でした。
ゆっくりしてくださいね。
884: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/03/19(木)12:07 ID:Ckq6LK0/(1) AAS
>>880
猫ちゃんも880さんもお疲れ様でした。
今きっと食べたいもの食べて遊んでるでしょうね。
オカ的な話になりますが、
虹の橋の向うの世界に行ったらそこでのんびりする子やいずれ姿をかえ飼い主の元に戻る子などいるそうで。
のんびりしてる子も人間が迎えに行く事も可能だそうで、それを知らなくて迎えに行けない飼い主さんもいるらしいです。
なのでその時は880さんが天寿を全うしたら迎えに行ってまた一緒になって仲良く幸せに過ごしてくださいね^ ^
本当にお疲れ様でした。
885
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/03/19(木)15:46 ID:mGybhSNP(1) AAS
うちの18歳のオス猫が昨日の夜くらいから急に衰弱してます…。
ご飯は全く食べず、お気に入りのクッションで横になったきりです。
水は昼前に自力で飲みにきましたが、もう足がフラフラでした。
背中を触ると、じかに骨を触ってるかのようなゴリゴリした感触。
ここ2日くらいでパッと見わかるくらい一気に身体が痩せました。

まだ呼吸はゆったり落ち着いてますが…
886: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/03/19(木)18:21 ID:teODdMNs(1) AAS
>>885
生かす気があるならすぐに病院へ。
887
(5): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/03/19(木)22:50 ID:2PWBvPr8(1/2) AAS
871です。
一週間ちょこちょこご飯食べてくれていて、これからはまた腎臓食に戻せるかと思ったんだけど。
今日検査しに行って着たら…
一週間で
Cre4.2→6.5
BUN56.1→83.3
リン5.2→10.5
カルシウム12.4→13.6に上がってた。
放心状態で帰宅。

捨て猫出身だから20日前後が19歳の誕生日だと思うんだけど。
省13
888: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/03/19(木)22:58 ID:2PWBvPr8(2/2) AAS
付け足すなら…血圧も上がらないんだね。
ずっと160以下のままだよ。
他の臓器は異常ないのにね。

ココ、愚痴る所じゃなかったね。
不愉快にさせてスマナイ。
889: 868 2015/03/19(木)23:05 ID:EGo10JdP(1) AAS
>>869
やはり猫の一年と人間の一年を同じスピードで考えてはいけない事を実感しました。兆候が現れてたのに、まさか一年で腎不全はないだろうって油断してしまいました。
経験を生かすことが出来なかった自分が本当に情け無いです。でも猫のために精一杯のことはするつもりですし、みなさんからの励ましとか有益な情報は心強いです。

今朝は四日ぶりに吐いたのですが、病院で輸液したら元気になりました。
嬉しかったのは腎臓食を食べてくれたこと。好き嫌いが激しいので絶対無理と思ったのですが食べたのでびっくりw
890: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/03/20(金)00:23 ID:hTuLfk3p(1) AAS
>>887
数値の変動よりも、QOLをよーく観察して
猫さんの様子を詳細に見てあげてください。
数値が悪くても、楽に過ごせてるのならば悩む必要はないですよ。
(壊れた腎臓は戻らない。如何に効率的に働かせてあげるかの対処療法ですから)
1週間で採血というのもシンドイと思うよ 猫サンには 19年、、、十分天寿ですよ
体重が落ちてなくて普通に歩けて、、、何より食べれてる間は大丈夫ですよ
食欲皆無で体重減少加速するとアレですが
891: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/03/20(金)04:33 ID:jVhguRkS(1) AAS
>>887
ウチも数値は良く無いけど口内炎も無いし体重増えてるし吐き気も無い
気分が良い時は飛ぶわ走り回るわしてるよ
医者から言われた時は覚悟したもんだけど、数値ってアテにならないなと思った
いや数値は大事だけどさ、それが全てではないわ

如何に穏やかに過ごせるかが大切なんだと思うよ
892: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/03/20(金)08:42 ID:KGPxVJO/(1) AAS
>>887
数値は診断の決め手になるけど、猫自身の状態とは比例しないって獣医も言ってた。
うちもそんな症状になるほど数値は悪くないor生きてるのが不思議だけど見た目普通
どっちも体験してるので猫さんが少しでも食べられて穏やかに過ごせてたらそれでいいと思う。
実は私も慢性腎不全は始めてなんだ、今まで急転直下で見送くるばかりだったので
時間のあることが嬉しいよ、どうしたら軟着陸できるだろうかと色々手探りな日々だったり。
暖かくなって機嫌のいい猫をみているとしみじみと有難いなと思う
893: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/03/20(金)09:09 ID:ttdPk6UI(1) AAS
BUNの検査値振りきれても元気に走り回る子もいれば
ちょっと上がっただけでぐったりしちゃう子もいるから
他の状況や個体差も関係してるんだろうな
894: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/03/20(金)11:30 ID:eMggqYzr(1) AAS
>>887
家の猫は昨年12月に腎不全になって入院で静脈点滴で多少持ち直したけど。
12月の発症時
CRE8.0 BUN140
1月
CRE5.0 BUN81 リン10.5 Ca未測定
2月
CRE4.6 BUN70.5 リン7.1 Ca13.5
1月からカリナール2を与えてるけどリンは数値下がってる。Caは1月は図ってなくて
2月でも高いけど何とか維持できてる感じ。自宅輸液してるけど輸液ははしてるのかな?
895: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [sage;] 2015/03/20(金)13:37 ID:q/nPXJgh(1/2) AAS
>>887
うちも19歳で、去年12月末でcre5.8、bun78くらいで、あまり変わりません。
自分で食べるものはなんでもあげてるから上がってるかもしれないけど、
採血がかわいそうで検査は当分したくなくて、療法食を少し無理やり押し込んでます。
猫さんが自分から何か口にしてくれて体重もそのままならまだまだですよ。
896
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/03/20(金)17:03 ID:OblyZDyp(1/3) AAS
887です
みんなありがとう。

でも毎日吐くんだ。
今日は朝早くに何も出ないのに吐こうとしてた。
二回目にやっと水みたいな胃液吐いたけど。
吐く時は支えてないと倒れるし。
食欲も市販の缶詰あげても少しだけ食べるのみ。
今まで食事に混ぜたカリウム剤飲ませないとだったから残したものは無理に上げてたけど。
カリウムは正常値に戻ったから薬はいらなくなったんだ。
そうしたら、残した分はもう無理に上げなくて良いんじゃないかなって。
省15
897
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [sage;] 2015/03/20(金)17:31 ID:q/nPXJgh(2/2) AAS
895です。

>>896
吐き気止めは注射もあって、少し痛いというかしみるみたいだけど
皮下でも点滴にも入れられるし、一日は吐かずに済むって言われてます。
うちのも今はほぼ毎日吐くけど、その注射で一日半からうまくいくと
数日は吐かずに済みます。体調によるんだと思います。
値段もそれほど高くなくて、700円+消費税くらいでした。

そもそも吐き気があって食べられないときに薬を飲ませるのは矛盾してるって
どこかの獣医師さんがブログに書いてて、そうだよ〜と思った。
かかりつけ医はもうあれこれしようとは言ってこなくて
省4
898
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/03/20(金)17:42 ID:OblyZDyp(2/3) AAS
896です

>>897
皮下には何も薬剤入れれないって言われたんです。
医療行為になるからとか。
皮下輸液自体針使ってるからなんだけどって感じで。
病院は苦痛になるから通えないし。
薬は吐き気云々より飲み込みたくない!って感じで頑なです。

書き方おかしくなっちゃったけど吐くと言っても今のところ無理に食べさせたものは吐かないけど
夜間に自分でつまむドライとか水とか空腹時間があると何かしら吐こうとしちゃうんだ。
自分も毎日眠り浅いし睡眠時間短くなっちゃって疲れたのかも。
省4
899
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/03/20(金)20:24 ID:4No3r88G(1) AAS
>>898
うちは、あまり吐くようなら吐き止めの注射を家でして下さいって言われた。
え?私が注射するの?と思って聞いたら、補液してるからそこに入れるみたい。
病院によって色々なのね。
900
(2): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/03/20(金)20:47 ID:qDGm653/(1) AAS
みなさん猫ちゃんの輸液の時に消毒綿使ってますか?
また、針抜いた場所に薬塗ったりしてますか?

うちの子が針抜いた時に綿に血がつく事が数回あったので先生に聞いてみたら「消毒綿のせい、消毒薬で血小板を破壊されてる(?うろ覚え)から」と言われて。
先生は輸液で消毒はしないらしく「毛がある時点で意味はない」と。
前の病院はシリンジでなく輸液セットで消毒綿も買う様に言ってたり、blog渡り見てると消毒の是非(消毒は必要ないという声もあります。が、免疫の落ちてる子にはした方がいい、など)をよく見るから悩んでしまった。
免疫も落ちてるだろうし消毒に傾くけど貧血の子だし血小板の下りがなんだか怖い。
色々質問責めした後なだけに聞けなくなった自分が駄目なんだけど、どこから自己流を混ぜたらいいのかわからない。
901
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/03/20(金)20:55 ID:NyeK7dc/(1) AAS
血がついた事は一度もないな
消毒綿は針入れる時判りやすいから程度であまり意味はないと言われた
902
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/03/20(金)21:46 ID:OblyZDyp(3/3) AAS
>>899
自宅輸液できるのなら入れれるものだと思ってたんだけど実際違った。
自宅輸液できるから何でもできると病院だと思ってた自分が馬鹿だった。

>>900
針を抜いた時に血が付くことたまにありますよ。
嫌がって動いたら針も動くのでそういう時に血はつきます。
針をさす角度とかもあるのかな。

消毒綿も病院でアルコール綿花としてタダで入れてくれます。
針をさす場所の毛をかき分けて皮膚に何か出来てないかとか確認したり
周りの毛を消毒できたらと言う感じで使ってます。
1-
あと 99 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s