[過去ログ] 腎不全と闘う猫 パート22 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
6: 2014/12/23(火)21:31:29.48 ID:dyY9u8c4(1) AAS
>>1

16: 2014/12/24(水)19:35:42.48 ID:OEFHtIWg(1) AAS
ウチはカリナール1は入れるとフード食べなくなるんですって
言って断った。そんで血液検査にはカルシウムも入れてもらって
フードに混ぜる量を加減してる。高カルシウム血症も怖いからね
279: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/22(木)18:18:10.48 ID:NOFF0e+Z(1) AAS
フォルテコール出されましたが心臓と腎臓両方治療ってできるんですかね。
あんまなつっこくないコで食べないから強制給餌してるけど、心臓には
ストレスよくないとありますし。うちのコさわるだけで威嚇してくるから
かなりストレスがすごいんだろうと
404
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/02(月)20:32:38.48 ID:xLuz0w/J(1) AAS
食欲増進剤なんて出たのか。あと1ヶ月早く出て欲しかった。

8歳で腎不全になった猫さん、発病から7年頑張ってくれた子もいます。
しかもその間に全身麻酔の手術(扁平上皮癌切除のため)までして。
腎不全用のご飯(ドライよりできればウェットがベター)をきちんと食べてもらって
お水(お湯の方がいいです)を沢山飲んでもらうことです。あとは暖かくしてあげて。
長生きの猫って、若くて元気な時より腎臓が弱ってからの方が長い印象があります。
長期戦になるから、治療、治療!じゃなくて 、楽しみも程ほどにありながら、これからゆっくり一緒に過ごす時間を楽しんでください。
あまり必死になると、飼い主も猫も疲れちゃうので。

この数年、いや十年くらい慢性腎不全の子とばかり付き合ってきたので
自分の中では猫=慢性腎不全という図式が。
省1
509
(2): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/11(水)07:15:18.48 ID:nyyI5Jak(2/4) AAS
>>508
有難う
なんとか朝までもってくれたけど、仕事いかねば…
私がいなくても多分、病院よりは家がいいと今ははっきり思えます
他の子達がまだ警戒中なのが寂しいけど
寄り添わないうちの猫たち薄情な…

しかし別猫になったわね
まん丸目とまん丸顔がトレードマークだったのにね
様子見て早退できたらと思うけど、仕事出たら忙しくて言えないかなあ
待っててほしい
543: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/13(金)11:55:42.48 ID:U2HY2cLA(3/3) AAS
リン吸着剤はリンの血液検査を見ながら与えたほうがいい
低リン血症よりカリナールの高カルシウム血症
レンジアレンの鉄過剰の方が心配(実際必要量の5倍から10倍くらいの摂取になる)
両方とも説明書には何も書いておらず
サプリだからいくら与えても安心みたいな書き方してて怖い
実際リン吸着剤はリンが正常値内なら必要ないんだけど
血液検査もせずにでたらめな処方する動物病院も結構あるから
動物病院に言われたら絶対それに従え見たいな考えはあまり賛成できない
568
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/17(火)16:17:17.48 ID:nYennTHO(3/3) AAS
ご飯を出して数分で食べないと「食べない」と判定しちゃう
飼い主さんも多いようですが、食べなくても放置していれば
おなかがすいたら食べる場合があります。
拒否すればもっと美味しいものが出てくるということを学習すると
どんどんわがままになっちゃうのでそこは注意です。
置き餌を試したことがなければ是非試してみてください。

3種類から4種類の療法食を5gから10gづつ皿に入れて置き餌
無くなったら補充、24時間経過したら廃棄
これでそこそこ食べてくれるようになった猫ちゃんもいます
601
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/22(日)14:23:19.48 ID:7N+36vmd(1) AAS
派遣の更新がされない事になった。
一人暮らしなので治療続けていくのが厳しい。
645
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/26(木)15:12:30.48 ID:AMar2OmQ(1/4) AAS
>>642
同じく半年以上1日おきに通院輸液してもらっていたが、そんなこと一度もなかった。
針を抜いた後はアルコール綿らしきもので軽く押さえて終わり。
濡れて猫さんが不快なことと、ちょっと輸液がムダになるくらいで実害はないのかもだけど、獣医さんに申告した方がいいと思うよ。
884: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/03/19(木)12:07:06.48 ID:Ckq6LK0/(1) AAS
>>880
猫ちゃんも880さんもお疲れ様でした。
今きっと食べたいもの食べて遊んでるでしょうね。
オカ的な話になりますが、
虹の橋の向うの世界に行ったらそこでのんびりする子やいずれ姿をかえ飼い主の元に戻る子などいるそうで。
のんびりしてる子も人間が迎えに行く事も可能だそうで、それを知らなくて迎えに行けない飼い主さんもいるらしいです。
なのでその時は880さんが天寿を全うしたら迎えに行ってまた一緒になって仲良く幸せに過ごしてくださいね^ ^
本当にお疲れ様でした。
911: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/03/21(土)12:26:28.48 ID:LsHdtd7r(1) AAS
>>900です
>>901
有難うございます!
やはりそうなんですね。
昨夜とさっきの輸液は消毒綿なしでやってみました。
貧血もちなのでしばらく消毒無しでやってみようと思います。

>>902
うちは前病院は輸液パックに薬入れてたり、blogやこちらでも注射器を渡す病院の様子も見かけるので病院によるところもあるかもしれませんね。
他の方も言ってますが、他病院に電話で相談するのもありだと思います。
気持ち悪さとってあげたいですものね。
省4
927: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/03/22(日)05:51:14.48 ID:YcNz0c0u(1/2) AAS
飼い主の精神的な救いにはなるかもね
出来るだけのことはしてあげられたっていう
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s