[過去ログ] 腎不全と闘う猫 パート22 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
68: 2014/12/31(水)08:24:10.65 ID:Hfgj42q7(1/2) AAS
>>67
本でも積んで、階段の段差を少なくしてやったらどうかな。
バリアフリーだよ、バリアフリー!元気出せ!

『悪化』というと自分が精神追い詰められるから、『老化』と考えるようにしてる。
実際、老猫の慢性腎不全は老化以外なんでもない。腎臓が顕著だが、心臓も胃腸も目も足も、ひとしなみに弱ってくる。
小さな変動を繰り返しながら(今日階段登れなくても明後日また登れるかもしれないが、いつか必ず登れなくなる日は来る)老化の進行は止められない。
病気の悪化なら、何とか止めてやりたい治せないのかと気持ちが騒ぐけど
老化ならこれはもう自然の成り行きでしょうがない。自分自身だって日々老化してる。
生きとし生けるもの皆、老化は免れない。
98: 93 2015/01/03(土)20:36:54.65 ID:rNaFfGsS(1) AAS
レスありがとうございます。
>>94
想像していませんでしたが、弱っていくのを見ているのは確かに辛いですね。
病院に駆け込むというのも判ります。
>>95
尿毒症はしんどくて辛いみたいですね。なんとか自宅輸液できるようがんばってみます。
>>97
図星です、お恥ずかしい。
143
(1): 2015/01/08(木)22:04:43.65 ID:JmnicG4o(1) AAS
自分も142に同意。
その数値ならいつ逝ってもおかしくないんだけど、病院で死なすのはどうしても嫌。
静脈点滴がうまくいっても毎日自宅で輸液して半年くらいしか期待できない。
今までも輸液してたとのことなので、その可能性事態もすごく低いです。
それでも飼い主としては一分一秒長く生きてくれないか…と考えてしまうけど、客観的にはネコさん自身のためではないとおもう。
149: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/09(金)13:39:09.65 ID:RgJrtI/X(1) AAS
ほんとだね。すごい。
152: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/09(金)17:52:01.65 ID:JNd3O+RB(1) AAS
二十歳越えはうちにも2頭いたけど、二十歳越えるだけなら個体差かとも思う。
しかし23とか24とかは、個体差に加えてきっちり健康管理ができていたか、
生活環境(飼い主、住居、フード、同居猫や人)がよほど良かったんだろうなと思う。
341
(2): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/27(火)22:51:47.65 ID:AoDTHQHL(2/2) AAS
>「血糖値も高め」「腎臓や肝臓の機能が低下してきているね」と報告されました
>このままで良いのかと思っていたのですが、駄目だったのでしょうか…

駄目じゃないですよ、それは獣医が悪いですね

…なんて言ってほしいんかね。残念でした。駄目ですよ、ダメダメです。
向こうから何も言わなかったから?獣医のせいにすんなよ。
血糖値高くて腎臓肝臓の機能が低下してても問題ないと考えたのはあんただろ。
質問さえしなかったとは、何しについて行ってるの?
自分なら、数値が正常値じゃないと言われたら、どうすべきか?と返すけど。
何もしなくていいなんて言われたら病院変えようかと考えるし
なんかしてやれることないのかと食い下がるけどね。可愛い大切な子を死なせたくないから。
省5
450: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/07(土)20:05:23.65 ID:AbLpgLNs(3/3) AAS
>>449
尿の量は変わりないんですよねー。
一日に3〜4回は出ているし量もあるので。
不安で仕方ないのですが、私が落ち込んでいても解決しないので
猫を撫でまくってます。
ありがとうございます!
487: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/09(月)21:54:02.65 ID:eqry0Emv(1) AAS
野良のままで幸せなわけないだろ〜
525: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/12(木)02:47:39.65 ID:2lPE1TY8(1) AAS
完全室内飼いだからどうでもいいや
放し飼いしてるバカはざまあみろって感じだけど
602: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/22(日)16:13:19.65 ID:fx9weEZO(2/2) AAS
>>599
ブログ見てみたけどpetmapっぽいね
2~30万する様な測定器を貸し出すなんて凄いな
647
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/26(木)16:08:06.65 ID:wBVxYhWa(1/2) AAS
一切何も食べない場合、もうどうしようもないよね。
シリンジで口の中流し込んでも、飲み込んでくれないし。
これから先、何かしてやれること、気をつけることって何があるのかな。
どんなに弱ってても輸液だけは続けたほうがいいのかな。
722: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [sage;] 2015/03/04(水)17:23:49.65 ID:lyRkwkl0(1/2) AAS
少し前にぺリアクチンのことを教えてもらった者です。
今日点滴いったときに相談して処方してもらいました。

医者曰く「猫には基本的にあまり効かないがたまに効く場合がある、
ウサギにはよく効くが、犬にはぜんぜん効かない、
あとはステロイドも猫にはあまり効果がなくて
マイナートランキライザーの類を使うと一時的にものすごくがつがつになって
その後グタッときてグーグー眠るみたいになる」とのこと。

1/2錠(1錠4mgかな?)を朝晩二回に分けるようにもらいましたが、
スムーズに飲ませてあげるには大きすぎるのでさらに割り、1/4錠にしました。
1時間半後に、いま少し気に入ってるカリカリを自分から食べて(といっても6gくらい)
省6
858: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/03/16(月)23:02:02.65 ID:/U0WO52u(2/2) AAS
>>857
あ、小さい時から水いっぱい飲むんですね。
そういうコなのかも。
不安煽るような事書いてごめんなさい。
982: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/03/26(木)12:16:17.65 ID:gnG0aK+P(1) AAS
猫が自分のペースで毎日機嫌よく生きられているなら、人間が変に気を回して何か新しいこと始めたり妨げたりしない方がよいと思う。
病院の診断なら仕方ないが、老猫の場合は様々なバランスが何より重要かと。
猫が自分で保ってるギリギリのバランスを、人間のちょっかいで崩してしまって
坂を転げ落ちるように悪化させたのではと思ったことが何度かあった。
亡くした罪悪感の為せる思い込みかもしれないが。
皆さんの猫ちゃんがご機嫌に長生きしますように。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s