[過去ログ] 腎不全と闘う猫 パート22 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
76: 2015/01/01(木)21:34:19.67 ID:KFBuds8w(1) AAS
ロイカナ腎臓サポートドライもパウチもリニューアルするんですね。もうしたのかな?
それと同じロイカナの新製品、腎臓サポートセレクションドライ
ロイカナ12歳みたいな、シーバDUOみたいなピローギブル粒らしい。
サンプルとか試された方いますか?
156
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/10(土)16:15:51.67 ID:o/PDaCjQ(1) AAS
昨日の夜中に、13歳になる猫がおかしくなって今朝一番で病院に連れてったら
膀胱破裂による尿毒症及び感染症で後3日も持たないと言われました。
物も食べないしもう殆ど歩けない。もうどうしようもないのか。
251
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/20(火)00:38:06.67 ID:qO2+Us4r(1) AAS
>>244
うちも3.2kg→3週間で2.2kg→2ヶ月で3.2kgに戻りました。

減るのはすごい速いけど、増やすのはとても時間がかかると感じます。
あとうちは獣医のアドバイスで腎不全用フードより食べたいものを
食べさすようにと言われていたので、腎不全フードはあげてなかったです。
(体重回復してからKDドライをあげてます)
292: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/01/23(金)19:13:57.67 ID:mf/+4LDW(1) AAS
輸液はちょっとぐらいぬるくても平気だよね。
熱いとだめっていうから、自分のほっぺたにつけてほんのりあったかいかどうかぐらいで
やってるけど、ぬるすぎかな。
468
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/09(月)10:38:08.67 ID:akLHLaQ1(1) AAS
質問スレの人の書き方とにてる
646
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/02/26(木)15:29:28.67 ID:AMar2OmQ(2/4) AAS
因みに、気付いたことはどんなに些細な無関係に思えることでも、逐一獣医さんに申告した方がいい。
素人の自分が?と思いながらまあいっかで済ませていたことに、全く思いもよらないような理由を専門家に教えてもらえたり
無関係と思えるいくつかの現象が、専門知識のある人からすると繋がった一連の症状だったりするから。
心配いらないなら、大丈夫と言ってもらえるし。

人間で言えば、ちょっと顔色が悪いような気がする、または反対に、最近ちょっと元気になった、食欲がでた程度のことでも世間話的に報告すべし。

液漏れ関係できいた世間話では、針の入り方(刺さる場所)によって輸液が瘤状に溜まったり、うまく全体に広がったりするってのはあったな。
同じ量を輸液してもらっても瘤ができない日があって、そんなに脱水が進んだのかと気になって訊いてみた。
すぐに漏れるというなら、もしかしたら針を刺す場所が悪いのかもしれない。
あと、痛がる時と無反応な時の違いは、針先の出来のバラつきが大きいかららしい。
790
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/03/10(火)20:59:58.67 ID:evajMgsw(2/3) AAS
ここんとこ、回復という言葉を使ったレスをよく見かけるけど
一度壊れた腎機能は再生しません。つまり回復はあり得ません。
回復したように見えるのは、残りの腎機能が頑張ってるだけ。
数値が良くなったというのは、血液中の老廃物の量が減っただけ。腎臓が治ったわけではありません。
それがなぜなのか、食べる量が減ったのか、食べ物が変わったのか、輸液でうまく流せているからか。
いずれにしても腎臓が良くなったからではありません。
もちろん日によって多少の変動はありますが、小さく上がったり下がったりを繰り返しながら
ジワジワと腎機能は働かなくなっていくと思っておいた方がいいですよ。
輸液や処方食、活性炭などは、そのスピードを遅くするだけです。
毒物摂取などによる若い猫の急性腎不全は(一時的なものだから)この限りではありません。
省11
815: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/03/12(木)20:26:07.67 ID:6hy4D5OA(1) AAS
情報遅いな…
対策しない人はお別れのつもりなんだねってそういう段階だよ
3月中に一部を除いて専ブラは使えなくなる
893: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/03/20(金)09:09:34.67 ID:ttdPk6UI(1) AAS
BUNの検査値振りきれても元気に走り回る子もいれば
ちょっと上がっただけでぐったりしちゃう子もいるから
他の状況や個体差も関係してるんだろうな
896
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/03/20(金)17:03:42.67 ID:OblyZDyp(1/3) AAS
887です
みんなありがとう。

でも毎日吐くんだ。
今日は朝早くに何も出ないのに吐こうとしてた。
二回目にやっと水みたいな胃液吐いたけど。
吐く時は支えてないと倒れるし。
食欲も市販の缶詰あげても少しだけ食べるのみ。
今まで食事に混ぜたカリウム剤飲ませないとだったから残したものは無理に上げてたけど。
カリウムは正常値に戻ったから薬はいらなくなったんだ。
そうしたら、残した分はもう無理に上げなくて良いんじゃないかなって。
省15
900
(2): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/03/20(金)20:47:49.67 ID:qDGm653/(1) AAS
みなさん猫ちゃんの輸液の時に消毒綿使ってますか?
また、針抜いた場所に薬塗ったりしてますか?

うちの子が針抜いた時に綿に血がつく事が数回あったので先生に聞いてみたら「消毒綿のせい、消毒薬で血小板を破壊されてる(?うろ覚え)から」と言われて。
先生は輸液で消毒はしないらしく「毛がある時点で意味はない」と。
前の病院はシリンジでなく輸液セットで消毒綿も買う様に言ってたり、blog渡り見てると消毒の是非(消毒は必要ないという声もあります。が、免疫の落ちてる子にはした方がいい、など)をよく見るから悩んでしまった。
免疫も落ちてるだろうし消毒に傾くけど貧血の子だし血小板の下りがなんだか怖い。
色々質問責めした後なだけに聞けなくなった自分が駄目なんだけど、どこから自己流を混ぜたらいいのかわからない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s