[過去ログ]
【糞を】チワワのバ飼い主 22.0【溺愛】©2ch.net (817レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
795
:
アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
[sage 屑の巣窟・虐待スレ「チワワのバ飼い主」に荒らし転送中] 2015/11/08(日)23:03
ID:WVZANS1g(4/5)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
795: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [sage 屑の巣窟・虐待スレ「チワワのバ飼い主」に荒らし転送中] 2015/11/08(日) 23:03:32.10 ID:WVZANS1g TPPの大筋合意がなされた。この合意によって日本のコメにも大きな変化の兆しが見える。今回は新たなコメ輸入の枠が設けられた。 アメリカとオーストラリアに対しての、国別枠合計5.6万トン(開始から3年間)、開始後13年目以降7.84万トンの枠である。今までの輸入は、日本政府が数量を管理し、輸入後の用途についても、政府管理のもとで行われてきた。 今回もコメは国家貿易品目に変わりはなく、新たな枠として輸入されるアメリカとオーストラリアのコメは、実際にどのようなコメがどのように流通するのか。 まず、輸入の対象として考えられるコメの種類であるが、アメリカからは、カリフォルニア産短粒種(主にコシヒカリ)と、カリフォルニア産中粒種になる。 オーストラリアは1万トンにも満たない量があてられたが、干ばつが多い国で、コメの安定的な生産に不安のある産地である。 カリフォルニア産の短粒種や中粒種は、アメリカ国内はもちろんのこと、世界の日本食レストランでご飯や「すし」に使われている実績がある。 ここ数年干ばつによる水不足で、生産量が減少したとはいえ、毎年100万トン(白米)前後の生産を行っている。 ちなみにこの中の約40万トンは毎年ミニマムアクセス制度(WTOの合意)で、日本に輸入されている。その残留農薬などの安全性の検査も常に合格している、コメ産地である。 これからこの毎年5万トン、4年目以降増加し、13年目から7万トンのコメは、現在のSBS方式(輸入業者と実需家の直接取引)の運用方法の一部を変更して輸入し、国内で流通させるとの、説明である。 ただ、実際の運用上の細部は、これから日米の関係役、そしてそれぞれのコメ業界が、自らの商売に有利に働くような仕組みを作らせるべく、動くのだろう。 カリフォルニア米は主食用として日本できちんと流通するのか? 〜中略 実際に流通することになるのは、カリフォルニア産中粒種である。 ここで中粒種を断定できるのは、カリフォルニアでの短粒種栽培面積や、生産コストそして流通価格などから総合的に考えると、日本への主食用無税枠を利用して輸入されるのは、中粒種になってしまう。 カリフォルニアでの短粒種生産は、その作りにくさや面積当たりの収量が低いこと、そして精米歩留まりが悪いことなどから、白米の生産費が高く、 実際現在のロスアンゼルスやニューヨークでは、日本のスーパーで販売されている白米より、高い価格で販売されているブランドもある。 ■ 5キロ、650円と想定されるカリフォルニア米 それに対し中粒種は栽培しやすく、安定して高い収穫量を得ることができるため、その白米の生産コストも短粒種(コシヒカリ)の60%〜70%程度の額になる。 この中粒種をカリフォルニアの精米工場で日本向けに包装して出荷すると、5キロの袋で550円程度の価格で出荷される。 ここから日本までの運賃や通関費用が5キロで約50円、日本に陸揚げされた段階で合計600円/5キロのコメになる。 これに輸入商社の経費と利益、日本国内の販売業者の経費と利益を、いくらで計算するかで、消費者への販売価格が決まる。 ここでも仮に50円/5キロとすれば、650円/5キロとなり1キロあたり130円のコメになる。 日本のスーパーで販売される低価格米と比較しても650円/5キロは、安いコメになる。 しかし、品質と味の違いがそこまであり、その差をどのように考えるかが消費者の選択にゆだねられることになる。 中粒種の産地であるカリフォルニアの大都市でのコメの販売は、その価格と味によってすみわけが行われており、日本にもこのすみわけは起こりえると予測できる。 キロ当たり130円の中粒種は、日本の消費者も食べてみたくなるはずで、品質の良くない国産米よりも美味しく感じるかもしれない 。この低価格中粒種が、国内で主食として消費される量(筆者推定600万トン)の1%の量とはいえ、日本のコメ価格に影響を及ぼさないはずがない。 現状よりさらに低いコストで生産をして、精米・流通コストも低く抑えながら、消費者に買ってもらう努力が、コメの生産から販売までかかわる業界に強く求められる。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/dog/1421860300/795
の大筋合意がなされたこの合意によって日本のコメにも大きな変化の兆しが見える今回は新たなコメ輸入の枠が設けられた アメリカとオーストラリアに対しての国別枠合計万トン開始から3年間開始後年目以降万トンの枠である今までの輸入は日本政府が数量を管理し輸入後の用途についても政府管理のもとで行われてきた 今回もコメは国家貿易品目に変わりはなく新たな枠として輸入されるアメリカとオーストラリアのコメは実際にどのようなコメがどのように流通するのか まず輸入の対象として考えられるコメの種類であるがアメリカからはカリフォルニア産短粒種主にコシヒカリとカリフォルニア産中粒種になる オーストラリアは1万トンにも満たない量があてられたが干ばつが多い国でコメの安定的な生産に不安のある産地である カリフォルニア産の短粒種や中粒種はアメリカ国内はもちろんのこと世界の日本食レストランでご飯やすしに使われている実績がある ここ数年干ばつによる水不足で生産量が減少したとはいえ毎年万トン白米前後の生産を行っている ちなみにこの中の約万トンは毎年ミニマムアクセス制度の合意で日本に輸入されているその残留農薬などの安全性の検査も常に合格しているコメ産地である これからこの毎年万トン年目以降増加し年目から万トンのコメは現在の方式輸入業者と実需家の直接取引の運用方法の一部を変更して輸入し国内で流通させるとの説明である ただ実際の運用上の細部はこれから日米の関係役そしてそれぞれのコメ業界が自らの商売に有利に働くような仕組みを作らせるべく動くのだろう カリフォルニア米は主食用として日本できちんと流通するのか? 中略 実際に流通することになるのはカリフォルニア産中粒種である ここで中粒種を断定できるのはカリフォルニアでの短粒種栽培面積や生産コストそして流通価格などから総合的に考えると日本への主食用無税枠を利用して輸入されるのは中粒種になってしまう カリフォルニアでの短粒種生産はその作りにくさや面積当たりの収量が低いことそして精米歩留まりが悪いことなどから白米の生産費が高く 実際現在のロスアンゼルスやニューヨークでは日本のスーパーで販売されている白米より高い価格で販売されているブランドもある キロ円と想定されるカリフォルニア米 それに対し中粒種は栽培しやすく安定して高い収穫量を得ることができるためその白米の生産コストも短粒種コシヒカリの程度の額になる この中粒種をカリフォルニアの精米工場で日本向けに包装して出荷するとキロの袋で円程度の価格で出荷される ここから日本までの運賃や通関費用がキロで約円日本に陸揚げされた段階で合計円キロのコメになる これに輸入商社の経費と利益日本国内の販売業者の経費と利益をいくらで計算するかで消費者への販売価格が決まる ここでも仮に円キロとすれば円キロとなりキロあたり円のコメになる 日本のスーパーで販売される低価格米と比較しても円キロは安いコメになる しかし品質と味の違いがそこまでありその差をどのように考えるかが消費者の選択にゆだねられることになる 中粒種の産地であるカリフォルニアの大都市でのコメの販売はその価格と味によってすみわけが行われており日本にもこのすみわけは起こりえると予測できる キロ当たり円の中粒種は日本の消費者も食べてみたくなるはずで品質の良くない国産米よりも美味しく感じるかもしれない この低価格中粒種が国内で主食として消費される量筆者推定万トンのの量とはいえ日本のコメ価格に影響を及ぼさないはずがない 現状よりさらに低いコストで生産をして精米流通コストも低く抑えながら消費者に買ってもらう努力がコメの生産から販売までかかわる業界に強く求められる
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 22 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.099s