[過去ログ] 腎不全と闘う猫 パート23 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
202: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/11(土)02:45 ID:MsoWXnWu(1) AAS
うちの寝たきりの子は、踏ん張ってお尻の穴が開いて直ぐそこにウンチが見えてるんだけど
そこから出す事が出来ないんだよね…
203: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/11(土)05:15 ID:nhHY19xP(1) AAS
そこでオリーブオイルですよ!
前スレにもかきましたが、
細めの綿棒に付けて、肛門を軽く突いたりして塗る。
うちの場合はその後出ました。
開通を祈ってます。
204: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/11(土)13:18 ID:fEMhK+r+(2/3) AAS
うん、うちもマッサージしても出ない時は油使って出たことがある。
水分を腸壁に吸収されてカチカチ&薄くて柔らかい腸壁にペットリくっついてるんだよな。
腹筋も落ちてるから気張る力もなくなってるし。
膝に挟む感じで尻こちら向きに仰向けに寝かせてお腹マッサージ、刺激されてウンウンがコンニチハしたら
そっと触って隠れてる部分の形を確かめてから、無理しないように綺麗に洗った手で肛門付近を押してやったり
難しそうなら便と腸壁の隙間に少し油を染み込ませたりしてる内に、自力で気張って出せたことが多い。
隠れてる部分があまりに大きい場合や尖ってる場合は病院でやってもらった方がいい。
頑張って出した時に、出口付近の腸壁がちょっと裏返しになって脱腸気味になったら
1センチ程度なら形を整えて指でしばらく押さえておくと自然に戻る。
戻らない場合は病院へ。
205
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [sage;] 2015/04/11(土)14:20 ID:eIkCQTpm(1) AAS
うちは今ちょっとゆるい。
毎回食べるものが変わってるからかな、量が少ないから栄養は吸収されてほしいんだけど。
便秘の猫ちゃん、うまく出ますように。

固形物を口空けさせて捻じ込むのは難しくなってきたからキドナを試してみようと思って
自分で少し舐めてみたら苦いんですけど、猫ちゃん泡吹きませんか。
とろみをつけてもどうしても味わいますよね。
はちみつとか混ぜてあげると苦味緩和されるかな。
規定量はとてもあげられないと思うけど、
食べられない時間が長くなってきちゃって
すこしでも体力激落ちを食い止めたい。
206: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/11(土)16:34 ID:qBEp6Xrd(1) AAS
>>195
久々に食べてくれた時のウンチの写メを
電車の中でニヤニヤしながら見てたよ
207
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/11(土)16:51 ID:fEMhK+r+(3/3) AAS
>>205
キドナは味見したことないけど、苦味に関してならうまみと認識できる可能性があるらしい。
野生時代の獲物はまず栄養価が高い内臓から味わうらしいけど、内臓には苦味があるから(獣医師談)。
実際、癌の手術したうちの子にマイタケエキスのサプリを与えてて、割と喜んで舐めてくれてたんだけど、これは濃くて甘苦かった。
208: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/11(土)17:41 ID:H0skQhqY(1) AAS
2週間前3.3キロだった体重が、今日病院に行ったら3.1キロに減ってた。
夕べ踏ん張りげーして今日は食べてなかったからなのか。
Creも5で貧血も進んでた。
病院で硬くなったウンコ出してもらって補液して帰ってきたらばくばく食べてくれたけど。
2週間後に再検査してホルモン注射始めるか決めるんだけど
最初は週3回って言われて、通院がストレスになるのが心配で自宅補液の時に一緒にしたいと言ってきた。
そういうコもいて効果も出てるって言ってた。
どこまでやるか・・・決めなくちゃいけない時は来てるのかな。
209
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/12(日)02:36 ID:9LtAe7cS(1) AAS
ついに腎不全と診断されました
皆さまこれからよろしくお願いします
210: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/12(日)03:44 ID:kWGC5VT/(1/2) AAS
>>209
一緒に研究して無理ない程度に長生きさせてやろうぜ!
211
(6): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/12(日)04:27 ID:H/m0/4EX(1/3) AAS
うちの子が1時間程前に逝っちゃいました。
2年と1ヶ月の間、毎日の大量輸液に耐えてくれました。
昨日の夕方、日が暮れる前まで普通だったのに。
18時頃に突然訴えるような鳴き声上げて、呼吸荒くなっちゃって、
時折雄叫び上げて、日付変わる頃には自力自立もできなくなり。。。
2時過ぎに楽になる座薬を入れて上げて、その後、眠るように。
その薬も酸素テントも、もう1頭の子:1号の為にあったのだけど。
つい12時間前にはその1号と取っ組み合いの喧嘩してたんだけどなあ
あっという間に逝ってしまった。
なんだか、色々おかしいよな。
省9
212
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/12(日)08:12 ID:n4adg7SB(1) AAS
お疲れさま、ご冥福をお祈りいたします

でも正直ちょっと羨ましい
ここで元気だったのに突然死んでしまう子の話を見るとうちもそうであって欲しいと思う
猫が弱って苦しむよりも自分が突然置いて行かれる悲しみの方がいい
213
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/12(日)12:17 ID:kWGC5VT/(2/2) AAS
>>211
お疲れ様でした。
急な体調の変化は難しいですね。
急な変化とはいえ看取られたようなので猫さんも安心して虹の橋いけたんじゃないでしょうか?
また毛皮を着替えて帰ってきてくれるといいですね。
214
(3): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [sage;] 2015/04/12(日)12:27 ID:7AS7risd(1/2) AAS
>>211
お疲れ様でした。
猫ちゃんが前の日の夕方までいつもと同じように過ごせてよかったですね。
もう一匹の猫ちゃんも気分良く過ごせますように。

>>207
どうもありがとう。
試してみたらぶくぶくせずに飲んでくれました。まだ一回2.5tだけど^^;
ソリダゴっていうレメディを飲ませる&飲むに慣れてきつつあったので
固形物より両者ストレスなく済みそう。

ばあ猫は4年前の震災の後、姉のところから引き取りました。
省9
215
(2): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/12(日)13:12 ID:6iLI6TKM(1/2) AAS
>>214
何度看取っても自信なんてないです。
むしろ知識や経験が増えれば増えるほど、看取りを重ねれば重ねるほど、あれこれ悩んだりします。
だけど、看取った後悩んでも後の祭りということだけは度重なって身に染みて
やり足りないよう、やり過ぎないよう、努力と手間と時間を惜しまないようにはなったかな。
一生に一度の旅立ちの時に、立ち会えたというのは猫さんにとってもあなたにとっても、何よりでした。
色んな方々やお医者さんに色んなことを言われれば悩むけど、最後は猫の声を聴いて決めるしかないかと。
そういう意味で、飼い主が最終決定を下すのが最善かと思いますし
飼い主は目と耳をしっかり開けて、猫の心の声を聴き漏らさないようにしなくてはと思います。
正解は十猫十色、うちの子の正解は飼い主が一番よくわかってる筈ですから。
216
(2): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/12(日)13:15 ID:6iLI6TKM(2/2) AAS
ああごめんなさい!>>214>>211ではないのですね。大変失礼しました。
>>215
一生に一度の旅立ちの時に、立ち会えたというのは猫さんにとってもあなたにとっても、何よりでした。
の文章は>>211宛ということでお許しくださいm(_ _)m
217
(2): >>211 2015/04/12(日)17:23 ID:H/m0/4EX(2/3) AAS
>>213>>214>>215>>216
労いの言葉、どうもありがとう。
今、2号の火葬を終えて、家に連れて帰ってきました。
昨日のこの時間は2号がウンして、アイツ、いつも砂掛けしないから、
めっさ臭くて、でも立派だったから、写メ撮ったんだよなあw
それが最後の2号関連の写メになるとは、我ながら間抜け過ぎw
元々写真撮らないのもあるが、まだまだ時間あるだろうからと
写真撮っておかなかったのは痛恨の極みw

まだ腎不全末期+心筋症の1号いるから、頑張ります。
アイツに輸液できるようになるといいんだけどな。
省2
218: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/12(日)17:29 ID:H/m0/4EX(3/3) AAS
>>217 自己補足
>>212 宛てが抜けてました、スミマセン 改めて、ありがとう。
でもいきなりだと、何が何だかで現実感が全くない、まだ持てないのは困るね。
219: アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 [sage;] 2015/04/12(日)23:23 ID:7AS7risd(2/2) AAS
>>216
214です。気になさらないで。
本当に猫に聞かないといけませんよね。
食べなくなってからどんどん衰えていくのをこちらは受け入れられないんですが、
猫自身のほうが落ち着いてる感じがします。
まだ自分でなんとか歩いておしっこもして水も飲んでくれてるので
私がすることをどこまで許容してくれるか尋ねながら
穏やかに過ごしてもらいたいです。
といってもやっぱりおろおろしてしまうんでしょうが@頼りない飼い主

>>217
省2
220
(1): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/12(日)23:47 ID:PYZkf4Ac(1) AAS
>>211
そんな突然…元気だったのに、いいウ●チしてたのに
いきなりで本当にお辛いと思います。
お悔やみ申し上げます。

こんな時にお訊きするのは申し訳ないと思うのですが
もしよろしければ、猫さんの体重と輸液の量を教えていただけないでしょうか?
うちもけっこうな量で、年齢17歳、体重5kg、1日170mlを毎日輸液しています。
221
(2): アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票 2015/04/13(月)07:21 ID:jMwE1mL/(1/4) AAS
>>220
発覚は2年前の2013年3月末、その時、13歳、6kg、ピークは7kgあったので、
最近ダイエットに成功した?と思ってた。 

輸液は300mlを欠かさず毎日。
その後、毎日の輸液は継続も、3ヶ月過ぎた辺りで輸液量を絞りだし、
その年の年末には125ml、これが最低量、を11ヶ月近く維持、
昨年10月にまた徐々に増え始め、年末には300mlに戻り、
一昨日朝の最後の輸液までその量でした。
体重は6.5kgまで戻るも、その後6kgちょいに、これを昨年末まで維持で
今年に入り6g切り出したな、ってとこでした。
省14
1-
あと 780 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s